九州遠征登山二日目 祖母山 風穴・北谷コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 746m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道(九州自然歩道)は凸凹なので車高の低い車は注意(普通車ならOKでしょう) |
コース状況/ 危険箇所等 |
風穴コースは藪こぎがけっこうあり(多少刈ってあるのでまだマシな方でしょうけど)、雨上がり時は雨具必須。 びしょびしょになります。また、ぬかるみもけっこうあり、転倒注意。 沢は、降雨時は避けた方が良いかも。 前日の雨の影響で、岩場はすべるし、水量も多く(?)大変でした。 北谷登山道は特に危険箇所はないように思います。 写真は後日更新します |
写真
感想
天気等を勘案し、開聞岳に向かおうと思いつつ、初日は殆ど寝ずに九州上陸したため、移動中睡魔に襲われる‥。
晴天は期待できないが、祖母山に登ることに。
九州自然歩道の入り口に迷い、ナビでもよくわからん。県外でグーグルも見れない。
天気や登山情報をネットで情報を仕入れるため、電波がギリギリ立つ麓の村の学校の駐車場で車中泊し、ビールで祝杯。
星空も綺麗だ。しかしレンタカーでなかなか寝付けず。
朝になって視界も広がり、自然歩道の入り口もすぐに分かった。
やはり山頂はガスっていて天候は期待できなさそう。
登山口に着くとすでに先客が二台。しかしどちらも釣り客のよう。
前日の夕立が激しく、先に風穴ルートへ。沢に出ると、雨で水かさも増えている様子。
いきなり岩の上で転んだ。渡渉が数回あり、神経を遣った。なんとか風穴に到着。
この風穴、めちゃくちゃ涼しくて最高です。休憩しまくってしまった‥。
更に進むと岩場が出てきて滑るため神経を遣う。
ロープもあるがここは三点支持のみで進んでみた。
すると藪こぎが大量に‥前日の雨でびしょびしょ。
更に藪こぎ、藪こぎ。もうやけくそです。
しばらく進むと、山頂が近づいた雰囲気。一瞬晴れたので勇んで歩くとズルッと。
手を突いて泥だらけ。水を使うのも勿体ないので、藪こぎで洗浄(笑)
どうやら山頂のすぐそばだったようで、ほどなく山頂に。誰もいません‥
この頃にはたまに陽も出るようになり、びしょびしょだったので雨具に着替え、シャツとズボンを干してみた。
恒例のカップラーメンを食べているとたまに雲が晴れたり。
快晴に越したことはないですが、ガスが少しでているくらいの風景が好きだから逆に良いかも。
九州は誰も朝に山に登らないのか?と疑念をいただきつつ、下山へ。
小屋に立ちよろうかと考えましたが、九重山でテントを張ることを考え下山を急ぐ方向で。
下山を続け、ようやく人に出会った。峠には団体さんも。朝が遅いだけなのかな?
3県境をすぎ、良い感じの展望スポットで一休み。
下山していくうちどんどん晴れていき、山頂からも良い景色だったのでは‥無念。
水場でちょっと涼み、無事に下山。
藪こぎでびしょびしょになったズボンやシャツ、タオルを干しつつ、九重山へ向かうためパッキング。
しかし‥
下界に出て天気予報を見ると、今日も夕立の可能性大とのこと。
あの阿蘇のゲリラ豪雨でテントはキツいなーと思い、鹿児島の天気を見ると、良さそう。
ってことで、今日は桜島と佐多岬見学し、翌朝開聞岳へ登り、帰宅するルートにしてみた。
ということで桜島見学編に続く‥?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する