ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

九州遠征登山二日目 祖母山 風穴・北谷コース

2011年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
6.7km
登り
746m
下り
740m

コースタイム

北谷登山口6:30-7:10風穴7:20-8:15祖母山山頂9:25-9:50国観峠9:55-11:00北谷登山道
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口より 駐車場15台くらい?
林道(九州自然歩道)は凸凹なので車高の低い車は注意(普通車ならOKでしょう)

コース状況/
危険箇所等
風穴コースは藪こぎがけっこうあり(多少刈ってあるのでまだマシな方でしょうけど)、雨上がり時は雨具必須。
びしょびしょになります。また、ぬかるみもけっこうあり、転倒注意。
沢は、降雨時は避けた方が良いかも。
前日の雨の影響で、岩場はすべるし、水量も多く(?)大変でした。


北谷登山道は特に危険箇所はないように思います。


写真は後日更新します
暗くてブレてましたが、自然歩道の脇にあった一合目碑
2011年07月31日 05:37撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 5:37
暗くてブレてましたが、自然歩道の脇にあった一合目碑
鳥居などがありました
2011年07月31日 05:38撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 5:38
鳥居などがありました
駐車場はこんな感じ
2011年07月31日 06:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 6:24
駐車場はこんな感じ
よくわからない‥
2011年07月31日 07:09撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 7:09
よくわからない‥
風穴 ここだけめっちゃ涼しいです
2011年07月31日 07:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 7:20
風穴 ここだけめっちゃ涼しいです
はしごが数個ありました(使わなかったけど)
2011年07月31日 07:54撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 7:54
はしごが数個ありました(使わなかったけど)
山頂碑
2011年07月31日 08:17撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:17
山頂碑
山頂の様子
2011年07月31日 08:18撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:18
山頂の様子
ガスってます
2011年07月31日 08:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:20
ガスってます
2011年07月31日 08:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:28
たまに少し晴れます。ガスが良い演出です
2011年07月31日 08:30撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:30
たまに少し晴れます。ガスが良い演出です
カップラーメンタイム
2011年07月31日 08:57撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 8:57
カップラーメンタイム
誰も来ないまま下山へ
2011年07月31日 09:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:26
誰も来ないまま下山へ
ゲリラ豪雨のためか、こんなミミズが何匹かいました。沢蟹や蛙も居たなぁ
2011年07月31日 09:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:28
ゲリラ豪雨のためか、こんなミミズが何匹かいました。沢蟹や蛙も居たなぁ
お花
2011年07月31日 09:32撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:32
お花
お花
2011年07月31日 09:41撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:41
お花
ちょっとそそります
2011年07月31日 09:53撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:53
ちょっとそそります
峠より。山頂は微妙に見えない
2011年07月31日 09:54撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 9:54
峠より。山頂は微妙に見えない
三県境
2011年07月31日 10:10撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:10
三県境
アイホンのgoogleで確認。確かに!
2011年07月31日 10:12撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:12
アイホンのgoogleで確認。確かに!
下山中に見えた稜線
2011年07月31日 10:16撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:16
下山中に見えた稜線
五合目
2011年07月31日 10:22撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:22
五合目
千間平 テントが張れそうな場所でした(幕営禁止だと思いますけどね)
2011年07月31日 10:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:25
千間平 テントが張れそうな場所でした(幕営禁止だと思いますけどね)
何回か見てきになった植物(花になるのかな?)
2011年07月31日 10:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:26
何回か見てきになった植物(花になるのかな?)
登山道分岐があり、行ってみるとパノラマが
2011年07月31日 10:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:27
登山道分岐があり、行ってみるとパノラマが
根子岳と阿蘇山 見えません。
2011年07月31日 10:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:28
根子岳と阿蘇山 見えません。
こんな場所です
2011年07月31日 10:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:28
こんな場所です
二合目付近にあった水場
2011年07月31日 10:42撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 10:42
二合目付近にあった水場
下山完了
2011年07月31日 11:01撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 11:01
下山完了
山頂も晴れてるっぽい↓
2011年07月31日 11:48撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
7/31 11:48
山頂も晴れてるっぽい↓

感想

天気等を勘案し、開聞岳に向かおうと思いつつ、初日は殆ど寝ずに九州上陸したため、移動中睡魔に襲われる‥。
晴天は期待できないが、祖母山に登ることに。

九州自然歩道の入り口に迷い、ナビでもよくわからん。県外でグーグルも見れない。
天気や登山情報をネットで情報を仕入れるため、電波がギリギリ立つ麓の村の学校の駐車場で車中泊し、ビールで祝杯。
星空も綺麗だ。しかしレンタカーでなかなか寝付けず。

朝になって視界も広がり、自然歩道の入り口もすぐに分かった。
やはり山頂はガスっていて天候は期待できなさそう。
登山口に着くとすでに先客が二台。しかしどちらも釣り客のよう。
前日の夕立が激しく、先に風穴ルートへ。沢に出ると、雨で水かさも増えている様子。
いきなり岩の上で転んだ。渡渉が数回あり、神経を遣った。なんとか風穴に到着。

この風穴、めちゃくちゃ涼しくて最高です。休憩しまくってしまった‥。
更に進むと岩場が出てきて滑るため神経を遣う。
ロープもあるがここは三点支持のみで進んでみた。

すると藪こぎが大量に‥前日の雨でびしょびしょ。
更に藪こぎ、藪こぎ。もうやけくそです。
しばらく進むと、山頂が近づいた雰囲気。一瞬晴れたので勇んで歩くとズルッと。
手を突いて泥だらけ。水を使うのも勿体ないので、藪こぎで洗浄(笑)
どうやら山頂のすぐそばだったようで、ほどなく山頂に。誰もいません‥

この頃にはたまに陽も出るようになり、びしょびしょだったので雨具に着替え、シャツとズボンを干してみた。
恒例のカップラーメンを食べているとたまに雲が晴れたり。
快晴に越したことはないですが、ガスが少しでているくらいの風景が好きだから逆に良いかも。

九州は誰も朝に山に登らないのか?と疑念をいただきつつ、下山へ。
小屋に立ちよろうかと考えましたが、九重山でテントを張ることを考え下山を急ぐ方向で。

下山を続け、ようやく人に出会った。峠には団体さんも。朝が遅いだけなのかな?
3県境をすぎ、良い感じの展望スポットで一休み。

下山していくうちどんどん晴れていき、山頂からも良い景色だったのでは‥無念。
水場でちょっと涼み、無事に下山。

藪こぎでびしょびしょになったズボンやシャツ、タオルを干しつつ、九重山へ向かうためパッキング。

しかし‥
下界に出て天気予報を見ると、今日も夕立の可能性大とのこと。
あの阿蘇のゲリラ豪雨でテントはキツいなーと思い、鹿児島の天気を見ると、良さそう。
ってことで、今日は桜島と佐多岬見学し、翌朝開聞岳へ登り、帰宅するルートにしてみた。

ということで桜島見学編に続く‥?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら