ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1261358
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2017年09月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.2km
登り
1,002m
下り
1,020m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:38
合計
4:47
6:30
38
7:08
7:09
17
7:26
7:28
11
7:39
7:39
46
8:25
8:27
27
8:54
9:25
16
9:41
9:43
39
10:22
10:22
9
10:31
10:31
14
10:45
10:45
32
11:17
11:17
0
11:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野インター降車後およそ75キロ、雨飾山キャンプ場駐車場(無料、トイレあり、自販機あり)
コース状況/
危険箇所等
泥濘と急登が多い。滑りやすいところも多数なので注意。
その他周辺情報 道の駅小谷にある深山の湯660円
駐車場
ここまで先行する車も無ければすれ違う車もなく道幅狭く荒れがちだったのでまさかこんなに車があるとは驚いた。
2
駐車場
ここまで先行する車も無ければすれ違う車もなく道幅狭く荒れがちだったのでまさかこんなに車があるとは驚いた。
登山口にあるガイド図。
歩いてみてこの地図が実によくできていることが分かった。
2017年09月19日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/19 6:30
登山口にあるガイド図。
歩いてみてこの地図が実によくできていることが分かった。
登山口です。この後いきなり下ります。
2017年09月19日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 6:30
登山口です。この後いきなり下ります。
登山口すぐにアーチのような草木が。植物園にでも入るような感じですが目の前はもう泥濘が待ち構えてます。
2017年09月19日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 6:31
登山口すぐにアーチのような草木が。植物園にでも入るような感じですが目の前はもう泥濘が待ち構えてます。
小粒な花です
2017年09月19日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 6:35
小粒な花です
大粒な花です。
2017年09月19日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/19 6:36
大粒な花です。
デロ〜ンとした花です。
2017年09月19日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 6:37
デロ〜ンとした花です。
雨飾山の11分割指標
2017年09月19日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 6:38
雨飾山の11分割指標
1600mをうっかり標高と勘違いしたのは俺だけか。
2017年09月19日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 7:07
1600mをうっかり標高と勘違いしたのは俺だけか。
五七五になってる、季語は「ブナ」か?
2017年09月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 7:09
五七五になってる、季語は「ブナ」か?
あれが雨飾山なのかあそこを歩くのかよくわからないが立派な岩峰が見えて驚く。
2017年09月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 7:29
あれが雨飾山なのかあそこを歩くのかよくわからないが立派な岩峰が見えて驚く。
なんとなく賑わっていた荒菅沢
2017年09月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 7:34
なんとなく賑わっていた荒菅沢
急登がきついが眺めれば頑張れる
2017年09月19日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/19 7:58
急登がきついが眺めれば頑張れる
駐車場が見えるとよくもまあ歩いてきたなと毎度思う
2017年09月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 8:14
駐車場が見えるとよくもまあ歩いてきたなと毎度思う
稜線に乗ると日本海が広がる
2017年09月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 8:23
稜線に乗ると日本海が広がる
笹平から無理やりアングルで日本海撮り
2017年09月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 8:26
笹平から無理やりアングルで日本海撮り
海辺の町が見えるよ
2017年09月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 8:29
海辺の町が見えるよ
雨飾山
最後の登りが辛そうだ
2017年09月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
9/19 8:30
雨飾山
最後の登りが辛そうだ
湯の文字に敏感に反応、下りる前から風呂が恋しくなる
2017年09月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 8:31
湯の文字に敏感に反応、下りる前から風呂が恋しくなる
山頂着、奥にツンとしてるのは焼山と火打山だと思う
2017年09月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
9/19 8:47
山頂着、奥にツンとしてるのは焼山と火打山だと思う
白馬がよく見える。
2017年09月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
9/19 8:47
白馬がよく見える。
そして槍ヶ岳ズームアップ
2017年09月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 8:47
そして槍ヶ岳ズームアップ
歩いてきた道が見える指でなぞりたくなるね
2017年09月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 8:48
歩いてきた道が見える指でなぞりたくなるね
焼山方面ズームアップ
2017年09月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 9:21
焼山方面ズームアップ
白馬が隠れだしたので下山します
2017年09月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 9:21
白馬が隠れだしたので下山します
岩のストライプが独特だ
2017年09月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/19 9:30
岩のストライプが独特だ
急坂が幾度も滑って手こずった
2017年09月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/19 9:49
急坂が幾度も滑って手こずった
そろそろ樹林帯に入るので名残景色
2017年09月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/19 9:58
そろそろ樹林帯に入るので名残景色
草木の隙間に滝発見!
2017年09月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 10:58
草木の隙間に滝発見!
きれいな水には居住者がいた
2017年09月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 11:12
きれいな水には居住者がいた
下山後車で赴いた鎌池
2017年09月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/19 11:28
下山後車で赴いた鎌池
ほんの10分で回れるのだが周回するより温泉に入りたい気が勝りすぐに引き返した
2017年09月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/19 11:29
ほんの10分で回れるのだが周回するより温泉に入りたい気が勝りすぐに引き返した
下山後、道の駅小谷にて。
小谷定食というのを頼んだ。ご飯は羽釜で炊いたやつでおかわり無料、漬物も好きなだけ取れる。
2017年09月19日 12:59撮影 by  SC-05G, samsung
4
9/19 12:59
下山後、道の駅小谷にて。
小谷定食というのを頼んだ。ご飯は羽釜で炊いたやつでおかわり無料、漬物も好きなだけ取れる。
同じく道の駅小谷。
像のタイトルがなく詳細不明だが手前のワンちゃんと比較すればデカさはお判りいただけるだろう。
2017年09月19日 13:14撮影 by  SC-05G, samsung
2
9/19 13:14
同じく道の駅小谷。
像のタイトルがなく詳細不明だが手前のワンちゃんと比較すればデカさはお判りいただけるだろう。

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 クッカー ガスカートリッジ

感想

雨飾山。風流な名前に誘われて初登山。

いつも通り前夜PA車中泊にて高速代を安く済ませたのち長野インターから延々70キロ以上、小谷村の雨飾山登山口にたどり着く。ここは登山口がキャンプ場なので駐車場のすぐ横に車の台数より多い感じのテントが既に張られていた。さすが百名山だけのことはある。

樹林帯の急登、岩場の急登、途中の平地は泥濘だらけとなかなか気の抜けない登山道は稜線に出て日本海側を望めるようになるとようやくホッと出来て晴れやかな気分になった。

とは言え眼前にそびえる山頂は明らかな急登が待っておりいざ取り付いて見れば見たままズバリの疲れる登りだった。

太ももが吊りそうになりつつも山頂にたどり着けば白馬岳がキレイに見えた。おまけに槍ヶ岳もバッチリトンガって見えていた。久々の山頂カップラーメンをズルズルすすりながら眺めるそれらと日本海はただただ美しかった。

下山は懸念していたが滑って滑ってムダに神経をすり減らした。野鳥と出会うこともなかったので面白みに欠けたがその分早く下山完了となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

是非行きたい雨飾山
bo-tyu-zaiさん今晩は。
名前からいって綺麗な山ですね。
行って見たいベスト3に入るのですが
何となく遠いイメージがあってなかなか足が向きません。
山の稜線だけでなく、日本海も見えるのが素敵です。
今年は無理そうなので…、
来年には行きたいですね。
お疲れ様でした。
2017/9/19 19:24
Re: 是非行きたい雨飾山
ogawawasiさん、こんばんは。

確かに遠いです。埼玉から行くとなると更埴か長野インターから降りてさらに下道70〜80キロといったところでしょうか。
私が登ったコースは雨飾高原キャンプ場からなのですが、登山口となるキャンプ場には既に10張り以上のテントがあり平日でもさすがは百名山という感じでした。

道中すれ違った人も言ってましたが稜線に出るまでとにかく急登が続き稜線に出ても最後にまた急登を登らないとたどり着けない山頂でした。その代わり信越国境に立つ山なので日本海もそうですが焼山や火打山が見られるのと逆側には白馬が見られるので素晴らしい展望です。
天気のいい日に是非行ってみてください。
2017/9/19 19:39
素敵ですね
boさんと言ったら『曇天王』でしたのに、まぁ 雨飾山!
 遠征して日本海!
眺められて良かったですね!
嬉しい!

私も行ってみたいな!

登りも下りもキツそう、
んー、
私は再考します。


お天気の神様っているような、boさんに降ってこられたような。。

ありがとうございました、なんだか清しいきもちになりました
 
2017/9/20 0:30
Re: 素敵ですね
miketamaさん、おはようございます。

曇天に恵まれていた不遇の時代を乗り越え?晴天の雨飾山を登ってきました。

関東から向かうと日本海との距離がピンとこないのですが登ってみればなるほど海が近いんだなとよくわかります。今度は日本海側から雨飾山を眺めてみたくもなりました。

登山道は傾斜がきついところが多いので登りで疲れた脚には下山は神経を使いました。でも片道4.4キロと距離的にはさほど辛くは無いので時間をかけて歩けば問題ないと思いますよ。
2017/9/20 5:57
雨飾山
行ったことある〜

いい山ですよね!
山の上から海が見えるところって
大好きだったりします。

一番最後の写真
人がドラゴン捕まえてるように見えます。

イワナの写真、目までしっかり
よく撮れましたね〜すごいです。
2017/9/21 15:54
Re: 雨飾山
こんばんは。

行ったことありましたか。天気がよければ海の眺めもよく爽快な景色ですね。

山頂から海の見える山は私も好きで過去にも弥彦山や太平洋側だと浜石岳や高鈴山など海のロケーションが素晴らしかったと記憶しています。

岩魚とは目が合って逃げられる前に撮ることができました。

あの恐竜のスタチューは全く意味が分かりませんでした。
2017/9/21 19:08
私も来月行きます(^。^)
防虫剤⁉さん?

私も来月登頂を予定してます。
とても参考になりました。
ありがとうございました(^。^)

予定は10月20日過ぎなので、
チェーンスパイクぐらいは必要かな?
と思います。
早朝は結露や霜柱も予想されます。

火打や妙高から日本海をみる事が
出来無かったので、是非観てみたいです。

イワナの写真も良く撮れてましたね。
私も重い一眼レフを持って登る事が
有りますが、中々シャッターチャンスを
上手く捉えられません。
魚は(野生の)振動に敏感なので、
そぉっとそぉっと撮ったんだしようね(^。^)
2017/9/23 22:32
Re: 私も来月行きます(^。^)
teheさん、こんばんは。

その頃は紅葉が綺麗な時期になるのでしょうかね。奇麗でしょうけど人が多そうですね。自分が行ったときは泥濘が非常に多く、寒くなるとそこが凍結したりするかもしれませんね。

この3日後に妙高山に登りまして同様に日本海を望みましたがやはり雨飾の方が海に近いので海の景色の広がり方は雨飾に軍配が上がると思いました。

イワナを見つけたときはイワナと同じポーカーフェイスで「私は空気」と気配を殺しながら撮影しました。
普段から野鳥を撮ることが好きなのでその経験が生きたのかもしれません(笑)
2017/9/23 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら