ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1262414
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山 秋色。

2017年09月19日(火) ~ 2017年09月20日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.9km
登り
546m
下り
537m

コースタイム

11:02中央コース登山口―12:00石畳の坂終了―12:51栗駒山山頂―13:44下山開始―15:15中央コース登山口
天候 晴れたり曇ったり。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
7:15名古屋小牧空港発FDA351便でいわて花巻空港へ。
レンタカーで東北自動車道を花巻ICから一関ICまで。
あとはナヴィにまかせて登山口のいわかがみ平まで。
道路状況はとくに問題はありませんでした。

帰りの飛行機、12:45花巻発FDA354 便は揺れ揺れでした。その後東北地方は雷多発したようです。
コース状況/
危険箇所等
東栗駒コースに入りましたが前日の台風の影響か、水が多く即退散。
中央登山口のピストンに変更。
石畳の坂が1勸幣綢海、それが終わると快適な溶岩の道となります。
危険個所はありません。
頂上から須川温泉側への稜線には泥濘がありました。
中央アルプスの向こうに南アルプス、さらにその向こうに富士山が姿を見せています。
2017年09月20日 20:03撮影
15
9/20 20:03
中央アルプスの向こうに南アルプス、さらにその向こうに富士山が姿を見せています。
富士山のアップ、今日はいい天気になりそうです。
2017年09月20日 20:02撮影
26
9/20 20:02
富士山のアップ、今日はいい天気になりそうです。
登山口の駐車場に着きました。
2017年09月20日 19:18撮影
12
9/20 19:18
登山口の駐車場に着きました。
東栗駒コースに入りますが、すぐに退散。
2017年09月20日 19:57撮影
6
9/20 19:57
東栗駒コースに入りますが、すぐに退散。
中央コースに入ります。
6
中央コースに入ります。
石畳の道です。
2017年09月20日 19:46撮影
6
9/20 19:46
石畳の道です。
アキノキリンソウがまだ咲いています。
2017年09月20日 19:17撮影
10
9/20 19:17
アキノキリンソウがまだ咲いています。
延々と石畳の坂を上ります。
10
延々と石畳の坂を上ります。
石畳の坂が終わると栗駒山が現れ、思わず息をのみます。
2017年09月20日 19:28撮影
60
9/20 19:28
石畳の坂が終わると栗駒山が現れ、思わず息をのみます。
緩やかな道を快適に歩きます。
2017年09月20日 19:19撮影
33
9/20 19:19
緩やかな道を快適に歩きます。
秋色。
2017年09月20日 19:43撮影
25
9/20 19:43
秋色。
リンドウはすぼんだまま。
2017年09月20日 19:29撮影
8
9/20 19:29
リンドウはすぼんだまま。
東栗駒山方面です。
2017年09月20日 19:56撮影
23
9/20 19:56
東栗駒山方面です。
オオカメノキの実。
16
オオカメノキの実。
黄金色。
ドウダンツツジ。
18
ドウダンツツジ。
モコモコ。
2017年09月20日 19:44撮影
17
9/20 19:44
モコモコ。
染まりかけ。
2017年09月20日 19:31撮影
16
9/20 19:31
染まりかけ。
黄葉。
2017年09月20日 19:34撮影
22
9/20 19:34
黄葉。
階段となります。
5
階段となります。
シンドイナ。山頂付近の草もみじはまだ。
2017年09月20日 19:22撮影
5
9/20 19:22
シンドイナ。山頂付近の草もみじはまだ。
ウメバチソウももう終わり。
2017年09月20日 19:21撮影
11
9/20 19:21
ウメバチソウももう終わり。
山頂です。
記念撮影。
2017年09月20日 19:41撮影
59
9/20 19:41
記念撮影。
山頂から東栗駒山方面。
2017年09月20日 19:51撮影
10
9/20 19:51
山頂から東栗駒山方面。
キッモチイイ〜。
2017年09月20日 19:44撮影
8
9/20 19:44
キッモチイイ〜。
須川コースの稜線はさらに染まっています。
2017年09月20日 19:25撮影
45
9/20 19:25
須川コースの稜線はさらに染まっています。
・・・、
2017年09月20日 19:30撮影
12
9/20 19:30
・・・、
・・・。
2017年09月20日 19:32撮影
15
9/20 19:32
・・・。
オオカメノキ。
2017年09月20日 19:36撮影
13
9/20 19:36
オオカメノキ。
ぬかるみ、浸からないと渡れません。
5
ぬかるみ、浸からないと渡れません。
須川温泉が見えます。ここら辺りで引き返し。
2017年09月20日 19:59撮影
24
9/20 19:59
須川温泉が見えます。ここら辺りで引き返し。
錦糸銀糸。
2017年09月20日 19:48撮影
22
9/20 19:48
錦糸銀糸。
須川コース側から見た栗駒山です。
2017年09月20日 19:58撮影
19
9/20 19:58
須川コース側から見た栗駒山です。
ハイマツのミドリがあっての紅葉です。
2017年09月20日 19:59撮影
30
9/20 19:59
ハイマツのミドリがあっての紅葉です。
頂上に戻って下りに掛かります。
6
頂上に戻って下りに掛かります。
東栗駒コースを分け、
2017年09月20日 20:04撮影
27
9/20 20:04
東栗駒コースを分け、
気持ち良く下ります。
2017年09月20日 19:49撮影
11
9/20 19:49
気持ち良く下ります。
溶岩の道が終わり、
2017年09月20日 20:05撮影
4
9/20 20:05
溶岩の道が終わり、
石畳の坂に入ります。
2017年09月20日 19:39撮影
4
9/20 19:39
石畳の坂に入ります。
今夜の宿です。
夕食時に。
2017年09月20日 19:42撮影
19
9/20 19:42
夕食時に。
翌日に寄りました。行者滝。
2017年09月20日 19:38撮影
17
9/20 19:38
翌日に寄りました。行者滝。
厳美渓。
2017年09月20日 19:36撮影
16
9/20 19:36
厳美渓。
中尊寺。
帰りの飛行機は揺れ揺れ。
13
帰りの飛行機は揺れ揺れ。

感想

 東北の山へ紅葉を先取りしに行こう。さてどこが良いかな? 手軽に登れそうで紅葉で有名な栗駒山に登ることにしました。さて、クリコマは染まっているかな。

 台風が近づき、果たして飛行機が飛ぶのか心配。沖縄あたりではノロノロしていた台風ですが、上陸すると速度を速め、あっというまに日本列島を縦断。無事、花巻空港に降り立つことが出来ました。レンタカーで登山口のいわかがみ平へ。

 東栗駒コースから中央コースへ周回するつもりでしたが、昨日の台風の影響で水が心配。すぐに引き返し中央コースをピストンとすることにしました。長い石畳の坂を登り詰めるとパッと展望が開け、秋色に染まったモッコモコの世界が広がっています。どっぷりと秋に浸かって気持ち良く歩きます。ン〜ム、これがクリコマヤマか、キッモチイ〜イ。まだ少し早い草もみじの中、丸太の土留めの階段をひいこら、山頂に着きました。須川コースに入ると、そこはさらに紅葉が進んでいます。こちら側から見る栗駒山は頂上まで染まっていました。
 今年の夏は暑さがイマイチ、そのせいかナナカマドの色付きもイマイチでしたが、まあ満足の紅葉先取りでした。

 宿泊した栗駒高原温泉郷の「ハイルザーム栗駒」、メゾネットタイプの広い部屋をひとり占め、気持ちの良い温泉で疲れを取り、シコタマ飲んでバタンキュー。

 翌日は厳美渓、中尊寺に寄り、飛行機でヒョイ。3時過ぎには家に着いていました。1泊2日で東北の山が楽しめることが判った栗駒山山行でした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3370人

コメント

遥々の遠征、お疲れさまでした。
onisanさん。初めまして

いつも拍手を頂いて恐縮です。

栗駒山への大遠征、たいへんお疲れ様でした。栗駒さんは楽しんで頂けましたでしょうか。

東北にもたくさん善き山々がございますで何度でもお越し頂ければと思います。

義久
2017/9/21 10:06
Re: 遥々の遠征、お疲れさまでした。
  gikyu さん、こんにちは。

 栗駒山、いい山でした。もう少しで全山紅葉となるのでしょうが、秋色を楽しむ事が出来ました。こんな山が近くにあれば毎日でも登りたい、と思うような山です。

 東北の山、行きたい山が一杯あります。割り合い気楽に行ける事が判りましたので、これから色々訪れたいと思っています。

  gikyu さんのヤマレコ、楽しみにしています。今後とも宜しく。
2017/9/21 13:03
いいなあ〜
見晴らしが良くてここもいいなあ〜。
中尊寺もいいなあ〜。
御朱印、あるかなあ〜。
2017/9/21 20:42
Re: いいなあ〜
良かったよ。

中尊寺、御朱印ありましたよ。
どうぞいらしてください。
2017/9/21 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら