ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1263364
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山&惣滝

2017年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
13.1km
登り
1,979m
下り
1,969m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:38
合計
6:33
5:49
6
5:55
5:56
12
6:27
6:27
24
6:51
6:51
40
7:31
7:32
14
7:46
7:47
25
8:38
8:39
3
8:42
8:43
27
9:10
9:16
40
9:56
9:59
14
10:13
10:16
25
10:41
10:42
6
10:48
10:49
55
11:44
11:44
11
11:55
12:09
2
12:11
12:11
5
12:16
12:16
5
12:21
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 晴れ、山頂で強風
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉駐車場(トイレあり,温泉街に自販機あり)
コース状況/
危険箇所等
・赤倉温泉源湯まで簡易舗装の道
・9合目鎖場辺りから岩場
・北峰から長助池まで樹林帯
・長助池以降も樹林帯がほとんど、所々荒れた感じがありピンクテープなどで道確認
・渡渉点は2箇所、両方水量多く水に落ちる覚悟も必要か
・惣滝へは一部崩落気味な所あり
その他周辺情報 入浴施設 ランドマーク妙高高原 3時間1200円
カーナビが導いた経路で通行止めに見舞われた。迂回路を行けば難なく着いたが一時途方にくれた。
2017年09月22日 05:20撮影 by  SC-05G, samsung
1
9/22 5:20
カーナビが導いた経路で通行止めに見舞われた。迂回路を行けば難なく着いたが一時途方にくれた。
駐車場 朝6時前でまだ余裕があります。平日だからかね?
2017年09月22日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 5:49
駐車場 朝6時前でまだ余裕があります。平日だからかね?
スタート前にガイド図を見るとワクワク感しかありません。
2017年09月22日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 5:50
スタート前にガイド図を見るとワクワク感しかありません。
朝日を浴びた燕温泉街
2017年09月22日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 5:50
朝日を浴びた燕温泉街
2017年09月22日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 5:56
黄金の湯
男湯しか撮ってませんよ。もちろん誰も入ってませんよ。
2017年09月22日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 5:57
黄金の湯
男湯しか撮ってませんよ。もちろん誰も入ってませんよ。
ウメバチソウが争うように火花バチバチで咲いてます
2017年09月22日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 6:00
ウメバチソウが争うように火花バチバチで咲いてます
2017年09月22日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:04
地獄谷の深さと山の遠景が壮大
2017年09月22日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 6:14
地獄谷の深さと山の遠景が壮大
ダイモンジソウが大渋滞
2017年09月22日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:20
ダイモンジソウが大渋滞
中腹にある滝のデカさが怖い
2017年09月22日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:25
中腹にある滝のデカさが怖い
硫黄臭が強いです。
先行していたハイカーさんがこの辺りで子熊と遭遇したそうです。
2017年09月22日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:28
硫黄臭が強いです。
先行していたハイカーさんがこの辺りで子熊と遭遇したそうです。
称名滝と光明滝ですがどっちがどっちかよく分かってません。
2017年09月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:32
称名滝と光明滝ですがどっちがどっちかよく分かってません。
ミルキーウェイ
2017年09月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 6:48
ミルキーウェイ
変なキャラクターに目を奪われます。
2017年09月22日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 6:52
変なキャラクターに目を奪われます。
ここで先行していたハイカーさんから源湯辺りで子熊を見たという情報を得た。もう通り過ぎたところなので不安はない。
2017年09月22日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 7:28
ここで先行していたハイカーさんから源湯辺りで子熊を見たという情報を得た。もう通り過ぎたところなので不安はない。
テレ東の「池の水全部抜く」的な水量です。
2017年09月22日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 7:39
テレ東の「池の水全部抜く」的な水量です。
「ふうけつ」ではなく「かざあな」
手を突っ込んだが風は感じず。心にぽっかり穴が開いた気になる。
2017年09月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 7:50
「ふうけつ」ではなく「かざあな」
手を突っ込んだが風は感じず。心にぽっかり穴が開いた気になる。
鎖場
結構岩が掴みやすかったり足が起きやすかったりで鎖を使わずとも登れました。
2017年09月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:14
鎖場
結構岩が掴みやすかったり足が起きやすかったりで鎖を使わずとも登れました。
霞みがちですが肉眼では結構いい景色が広がってました。
2017年09月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:18
霞みがちですが肉眼では結構いい景色が広がってました。
後立山連峰そろい踏み!
2017年09月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 8:26
後立山連峰そろい踏み!
2017年09月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:30
登るほどによく見える
2017年09月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:32
登るほどによく見える
槍も見えた
2017年09月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 8:33
槍も見えた
先に南峰 妙高山最高地点はこっちです
2017年09月22日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 8:34
先に南峰 妙高山最高地点はこっちです
でも北峰、あっちが妙高山山頂らしい
2017年09月22日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:34
でも北峰、あっちが妙高山山頂らしい
ん〜由来はなんなんだろう
2017年09月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 8:43
ん〜由来はなんなんだろう
2017年09月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 8:45
ズームしたら小槍も見える
2017年09月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 9:02
ズームしたら小槍も見える
劔岳
2017年09月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 9:02
劔岳
100万食突破したそうですがスーパーで売り切り処分で安くなってた・・・
2017年09月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 9:04
100万食突破したそうですがスーパーで売り切り処分で安くなってた・・・
今回も日本海を眺める
2017年09月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 9:05
今回も日本海を眺める
五竜の奥に立山も見えた
2017年09月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 9:07
五竜の奥に立山も見えた
チラホラ紅葉も始まった
2017年09月22日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 9:10
チラホラ紅葉も始まった
2017年09月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 9:19
2017年09月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 9:56
この辺だけ開放的な空間でした
2017年09月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 10:14
この辺だけ開放的な空間でした
ん〜あまりきれいではないですね
2017年09月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/22 10:18
ん〜あまりきれいではないですね
だいぶ下りてきました
2017年09月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 10:54
だいぶ下りてきました
おー綺麗な瑠璃色
2017年09月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/22 11:18
おー綺麗な瑠璃色
躊躇する渡渉点
2017年09月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:22
躊躇する渡渉点
デカ紅葉
2017年09月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:27
デカ紅葉
躊躇する渡渉点2
2017年09月22日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:28
躊躇する渡渉点2
惣滝に行きたい
2017年09月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:56
惣滝に行きたい
行けるとこまで行ってみます
2017年09月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:56
行けるとこまで行ってみます
眼下に見えた滝
これは名前がないみたい
2017年09月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 11:59
眼下に見えた滝
これは名前がないみたい
おお!
ここまでは難なく来られます。
2017年09月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 12:02
おお!
ここまでは難なく来られます。
ここまでは途中に崩落気味なところもありましたが登山靴履いてればまあ大丈夫でしょう。
2017年09月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 12:03
ここまでは途中に崩落気味なところもありましたが登山靴履いてればまあ大丈夫でしょう。
ここだけ咲いてたリンドウ
2017年09月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/22 12:06
ここだけ咲いてたリンドウ
バチッと目が合う
2017年09月22日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 12:09
バチッと目が合う
橋の下には河原の湯があるらしい
2017年09月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 12:11
橋の下には河原の湯があるらしい
燕温泉にある足湯
2017年09月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/22 12:21
燕温泉にある足湯

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 クッカー ガスカートリッジ

感想

最近は行きそびれていた百名山を塗りつぶすように登りに行っているが、今回も天気に恵まれた。

昨年思い付きであわよくばと思って火打山と登ろうとして体力がなくて断念した妙高山。身の丈に合わせて単独で登ることにした。

燕温泉から登って行くが硫黄臭が漂う道はやはり喉にくる。光明滝と称名滝を過ぎた辺りでその臭いから解放されたが、登りもこの辺りからキツくなる。

天狗堂で先着していたハイカーさんの話によると通過してきた赤倉温泉源湯辺りで小熊を見たそうだ。今さら慌てても仕方ないが熊鈴を鳴らしながら登ることにした。

9合目手前から岩場の登りになりまたいつものごとくゼーハーで山頂に着く。すぐに一休みし目の前にある手製の山頂標識になんか肩透かしだ、と前を見ると…先のピークに立派な標柱が見えた。じゃあここはどこ?

休んだ所が一応妙高山の南峰、最高地点なのだがなぜか北峰が山頂ですけど…といういでたちで構えていた。

北峰で周りのハイカーさんと山座同定して楽しみながら今回も山頂カップラーメンをズルズルすすった。そして今回も日本海が眼前に広がる。
山頂に人が湧くより早くガスが湧きだし、強風も吹いてきた。なので風と共に去りぬ。

下山途中で山頂から先行していたハイカーさんに雷鳥っぽい鳥を見たと言われる。ちょっと眉唾だったので「雉かヤマドリかもしれないですね」とつれない返答をしてしまったがすぐにゴロゴロという鳴き声が聞こえてきたので探す。
しかし樹林帯なので見つからず私はそそくさと下りてしまった。

しばらくの間先行者やすれ違う人もなく、黙々と頭の片隅に小熊の情報を蓄積したまま下りた。ふと横を見ると動めく何か。といっても小さい何かなので息を潜めて見てみたらオオルリが休んでいた。雷鳥は見られずも幸せの青い鳥を見られただけで幸せな気分になれたのだった。

もうすぐ最後の分岐だなと地図を見ながら下りていたら惣滝という滝が有ることに気づいた。スルーしようとしたが名瀑百選の文字に思わず声をあげる。そして迷うことなく見に行った。

途中で崩落箇所もあったが立ち入り禁止の柵があるわけでもなく見ることができた惣滝、流石の水量に心震えた。漂う硫黄臭も気にならないくらいに、といえば嘘になる。

天気に山に鳥に滝にと、自然に微笑まれた恵まれた妙高山登山であった。熊に微笑まれなくてそれだけはなにより。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら