ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270216
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

九州遠征9/22 えびの高原

2017年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
5.5km
登り
272m
下り
263m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:18
合計
2:22
14:34
14:35
22
14:57
15:03
18
15:21
15:27
15
15:42
15:45
21
16:06
16:07
13
16:20
16:21
21
16:42
16:42
6
天候 雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
噴火警戒レベル2のため、池巡り:六観音御池から不動池へは回れません。
伊丹空港→鹿児島空港へ
雨なので空港から北上
2017年09月22日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:52
伊丹空港→鹿児島空港へ
雨なので空港から北上
お昼ごはんは
出水市の『いわし茶屋』
看板の名前、逆さま?
2017年09月22日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 11:32
お昼ごはんは
出水市の『いわし茶屋』
看板の名前、逆さま?
味、ボリュームとも大満足☆
2017年09月22日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 11:44
味、ボリュームとも大満足☆
刺し身がついて800円!
2017年09月22日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:07
刺し身がついて800円!
次は伊佐市にある
曽木の滝公園へ
雨止んできた☆
2017年09月22日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:46
次は伊佐市にある
曽木の滝公園へ
雨止んできた☆
スケールでかいよ!
2017年09月22日 12:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
9/22 12:51
スケールでかいよ!
ゴォー!
鳴り響いてる
2017年09月22日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/22 12:55
ゴォー!
鳴り響いてる
わぉ!
2017年09月22日 12:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
9/22 12:58
わぉ!
ドクロ岩
2017年09月22日 13:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
9/22 13:02
ドクロ岩
少しアップで〜
そうも見える
2017年09月22日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:59
少しアップで〜
そうも見える
晴れてきたね
山、行こか
2017年09月22日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 13:11
晴れてきたね
山、行こか
で〜青空の
霧島えびの高原へ
2017年09月22日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:26
で〜青空の
霧島えびの高原へ
サクッと池巡りコース
2017年09月22日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:27
サクッと池巡りコース
硫黄山噴火で
警戒レベル2のため
一部通行禁止
2017年09月22日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:28
硫黄山噴火で
警戒レベル2のため
一部通行禁止
韓国岳がバッチリ見える
2017年09月22日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 14:34
韓国岳がバッチリ見える
ええ天気や〜
朝は大雨やってんて
2017年09月22日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:41
ええ天気や〜
朝は大雨やってんて
ええ感じ
2017年09月22日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:52
ええ感じ
ススキと青空
2017年09月22日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:56
ススキと青空
白紫池(1,272m)
2017年09月22日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 15:00
白紫池(1,272m)
白鳥山(1,363m)登頂
向こうに見える韓国岳
今回は行かないけど
2017年09月22日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 15:21
白鳥山(1,363m)登頂
向こうに見える韓国岳
今回は行かないけど
六観音御池(1,198m)
2017年09月22日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 15:22
六観音御池(1,198m)
ツルリンドウ
2017年09月22日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 15:34
ツルリンドウ
白鳥山北側展望台
ここもいい景色
2017年09月22日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 15:43
白鳥山北側展望台
ここもいい景色
ええなぁ〜
晴れて良かった〜
2017年09月22日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 15:45
ええなぁ〜
晴れて良かった〜
アザミ
2017年09月22日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 15:47
アザミ
キノコ
2017年09月22日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 15:52
キノコ
六観音御池まで
行ってみよ
2017年09月22日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:54
六観音御池まで
行ってみよ
ぱぉ〜ん
2017年09月22日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 16:03
ぱぉ〜ん
六観音御池の横に
豊受神社
2017年09月22日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 16:05
六観音御池の横に
豊受神社
巨木スギ
2017年09月22日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 16:08
巨木スギ
六観音御池
紅葉も素晴らしい
2017年09月22日 16:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/22 16:12
六観音御池
紅葉も素晴らしい
六観音御池から先は通行禁止
なので来た道バック
2017年09月22日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 16:12
六観音御池から先は通行禁止
なので来た道バック
白紫池へ
2017年09月22日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 16:19
白紫池へ
えびの高原は鹿が一杯☆
お別れのご挨拶して
今夜宿泊する鹿児島中央へ
2017年09月22日 16:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/22 16:35
えびの高原は鹿が一杯☆
お別れのご挨拶して
今夜宿泊する鹿児島中央へ
夕食は鹿児島黒豚
「六白亭」でしゃぶしゃぶ
2017年09月22日 19:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 19:47
夕食は鹿児島黒豚
「六白亭」でしゃぶしゃぶ
頬肉も美味しかった〜
ごちそう様でした

2017年09月22日 19:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 19:47
頬肉も美味しかった〜
ごちそう様でした

今夜の宿舎
遠征初日が終了
2日目は山行くで〜
2017年09月22日 22:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 22:07
今夜の宿舎
遠征初日が終了
2日目は山行くで〜

感想

今年2回目となる九州遠征。
ターゲットは都合4回目となる鹿児島方面です。
これまでの鹿児島遠征は、全て霧島連山域を中心としたものでしたが、今回は前々から気になっていた「開聞岳」へのチャレンジ。加えて、まさかの2回連続悪天候にたたられ、はっきりとしたお姿にお会いできていない「天の逆鉾(高千穂峰山頂)」をしっかり目に焼き付ける。という2点をマストミッションに掲げました。

今回も、毎度お世話になっている
・大阪−鹿児島間往復航空券
・4日間レンタカー
・初日のホテル泊
がセットになった「阪急trapics」さんの格安プランを利用。
ただ、今回は季節がら台風や秋雨前線停滞の可能性も考慮し、4日間とも日中を使えるよう早朝発、夜帰還のオプション便をチョイスして早々夏前に予約してありました(それでも一人3万円でおつり有りって、ホント旅券・レンタカー・宿泊はそれぞれどんな配分なんでしょうね?)。

さて、いよいよ出発の前日天気予報はというと・・・
なんと「雨、雨、晴れ、雨」。我々の遠征史上最悪の予報です。明けて出発日朝の予報で少し快方修正はあったものの、初日は「どんよりの一日」とのこと。
落ちた気分に追い討ちをかけるよう、秋雨前線を突っ切る飛行機は大揺れ。鹿児島空港に到着すると「やっぱりの雨模様」。「あ〜あ」です。
とりあえず、保険で雨用に用意していた「滝巡りコースその1」、事前リサーチで大変評判の良かった「いわし茶屋さんでの昼食」を経由して「曽木の滝」へのドライブバージョンです。
で、その「いわし茶屋」さんのお昼のサービス定食。まあ大阪では絶対有りえへんクオリティーとボリュームの800円(写真でご確認を!)。大変美味しゅうございました。以後も専属ドライバーというミッションがなかったら、ビール1本+焼酎ロック2杯は余裕だったかと・・・
また「曽木の滝」のほうも、えらく雨の降った後ということもあったのでしょうが凄まじい迫力。度肝抜かれました!!

と、ここで念のためスマホで雲の動きを確認。
ん?、霧島方面、すっかり雲が消えてるよーっ!!
ってことは、時間は限られるけど、池めぐりコースならギリ明るいうちに歩けそう。
一旦「見事な滝見学」で無理やり落ち着かせた「行動テンション」に再度火を灯し、一目散に「えびの高原」へ向かうことに。

駐車場に着くと、雲は少し残っていましたが、明るい日差しと青空が我々を出迎えてくれました。
高低差も150mそこそこ、距離もあまりないハイクなので、登山靴にだけ履き替え、早速「池めぐり」へGO!
火山活動(レベル2)のため六観音御池ピストンしかできませんが、前回歩いた時は白鳥山をパスしていたのでとりあえずここは押さえておきます。初めての白鳥山から見る韓国岳はバランスの整った美しい姿。麓すぐのえびの高原駐車場や前回登った甑岳などから少し距離・角度が変わるだけで、また違った素晴らしい表情を見せてくれました。展望台はじめ各所から臨める「白紫池」と「六観音御池」のコラボも見ごたえ十分。何回も足を止め、デジカメのシャッター押しまくりでした。

事前に調べたところによると白鳥山では9月下旬からリンドウが多く見られるとのことでしたが、これにはほとんど会えずでした。やはり今年のお花は総体的に時期が遅めなのでしょうか。
あと、このあたりにはハイノキが沢山自生しています。5月末から6月始めころの圧巻のミヤマキリシマ満開絵巻は何度見ても感動を覚えるのですが、同時期その対極で繊細可憐な白花を散りばめたように咲かせるハイノキの楚々とした姿。これも私は大好きです。
いずれ近いうち、またこの時期めがけて再訪したいと考えています。

さて、そんなこんなの景色・雰囲気を、奇跡的に恵まれた青空のもと見たり感じたりしながら「六観音御池」まで到着。残念ながらこの時だけガスがかかっていたため、水面に写る「逆さ韓国岳」を押さえることはできませんでしたが、日も暮れかけてきたので「白紫池」畔のショートカット経由で駐車場へ戻ることに。
途中ドドッという物音に目を向けると、鹿さん親子がこちらを見ている。脅かさないようにそっと進んでいくと、それからかなりの数の個体と出会うことになりました。一方、天気と時間帯のせいもあったでしょうが、コース中で出会った人間様はたった2組4名でした。
鹿さんチームの勝ち!!

遠征の幕開け日。
予報と朝時点の天気からは、全く予想もできなかったほど充実した素晴らしい一日となりました。幸運に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

4回目の鹿児島遠征!
すごい・・・
飛行機で一気に現地入りしてそのあとレンタカーで廻る、
なるほどそれなら効率的にいろんな山に登れていいですね。
雨の予報にもかかわらず現地では晴れ間、火山の御鉢めぐりに
豪快な滝、すばらしい。
「阪急trapics」懐かしいです。
大昔、初めての海外旅行もこのツアーでした。
2017/10/1 6:29
Re: 4回目の鹿児島遠征!
akipapaさん、おはようございます〜
我が家の九州遠征は、このフリープランがお気入りで
毎回利用しています。
年に何度も訪れるようになり、九州の地理もだいぶ覚えました(*^_^*)
でもまだ行っていない所がたくさんあるので、これから色々と
プランを練って行きたいと思っています。
2017/10/3 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら