ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6828170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

甑岳、白鳥山、えびの岳(えびの高原・霧島連山火口湖巡り)

2024年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
16.5km
登り
753m
下り
734m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:49
合計
6:47
8:31
8:31
25
8:56
8:56
5
9:06
9:08
29
9:38
9:39
17
9:56
9:56
9
10:05
10:05
19
10:24
10:26
25
10:51
10:51
52
11:43
12:06
13
12:19
12:20
14
12:33
12:53
25
13:17
13:19
33
13:52
13:52
18
14:10
14:11
14
14:25
14:26
3
14:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
気温13度
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道219号(エメラルドロード)→九州自動車道えびのインターチェンジ→霧島バードライン
コース状況/
危険箇所等
よく踏みしめられていて通行に支障はありませんが、木段の経年劣化箇所あり。
その他周辺情報 ピコラナイえびの高原ホテルに日帰り温泉(大人800円)あり。露天風呂、サウナ、ハンドタオル無料
白鳥神社に安全祈願。性空上人の前に現れたヤマトタケルノミコトは、「白鳥と化してこの峰に住むこと久しい」とおっしゃられ、上人はこの神社を開基されたと伝わる
2024年05月20日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 6:41
白鳥神社に安全祈願。性空上人の前に現れたヤマトタケルノミコトは、「白鳥と化してこの峰に住むこと久しい」とおっしゃられ、上人はこの神社を開基されたと伝わる
白鳥神社拝殿。東大寺の虹梁は、白鳥神社境内の霧島アカマツが使われた
2024年05月20日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 6:43
白鳥神社拝殿。東大寺の虹梁は、白鳥神社境内の霧島アカマツが使われた
加久藤カルデラの雲海
2024年05月20日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:01
加久藤カルデラの雲海
早朝の韓国岳
2024年05月20日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:22
早朝の韓国岳
今日最初に登る「えびの岳」(エコセンター展示では1292m。別の地図では1293m)なだらかな山容。約10万年前、火山として活動していた。えびの高原は立派なアカマツが多く自生しており、「赤松千本原」と呼ばれている
2024年05月20日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:23
今日最初に登る「えびの岳」(エコセンター展示では1292m。別の地図では1293m)なだらかな山容。約10万年前、火山として活動していた。えびの高原は立派なアカマツが多く自生しており、「赤松千本原」と呼ばれている
登山口は、鹿児島県道1号を下って右側にある
2024年05月20日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:39
登山口は、鹿児島県道1号を下って右側にある
アカマツの森を進む
2024年05月20日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:40
アカマツの森を進む
新緑が清々しい
2024年05月20日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:59
新緑が清々しい
ツツジが至る所に咲いています
2024年05月20日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:14
ツツジが至る所に咲いています
ちょっとした急坂を登ると
2024年05月20日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:15
ちょっとした急坂を登ると
えびの岳の展望所。奥は大浪池
2024年05月20日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:16
えびの岳の展望所。奥は大浪池
えびの岳展望所からの韓国岳
2024年05月20日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:16
えびの岳展望所からの韓国岳
白鳥山(1363m)を望む
2024年05月20日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:16
白鳥山(1363m)を望む
アカマツとツツジの共演
2024年05月20日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:27
アカマツとツツジの共演
ピンク色が濃い
2024年05月20日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:28
ピンク色が濃い
アカマツが斜めっています。風と雪の影響?
2024年05月20日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:28
アカマツが斜めっています。風と雪の影響?
ツツジの群落
2024年05月20日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:29
ツツジの群落
えびの岳山頂に到着
2024年05月20日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:31
えびの岳山頂に到着
4等三角点にタッチ
2024年05月20日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:31
4等三角点にタッチ
しばらく樹林帯を進む
2024年05月20日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:40
しばらく樹林帯を進む
ふたたびアカマツの森
2024年05月20日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:43
ふたたびアカマツの森
えびの高原キャンプ村に下りてきた
2024年05月20日 08:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:46
えびの高原キャンプ村に下りてきた
キャンプサイトからの韓国岳
2024年05月20日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:47
キャンプサイトからの韓国岳
キャンプ場を流れる小川
2024年05月20日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:49
キャンプ場を流れる小川
ガマズミかな
2024年05月20日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 8:52
ガマズミかな
白鳥山を目指し、センター裏手の池巡り自然探勝路を進む
2024年05月20日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:02
白鳥山を目指し、センター裏手の池巡り自然探勝路を進む
えびの展望台
2024年05月20日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:07
えびの展望台
えびの展望台から韓国岳を望む
2024年05月20日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:07
えびの展望台から韓国岳を望む
きれいな道標
2024年05月20日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:08
きれいな道標
きれいな登山道
2024年05月20日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:10
きれいな登山道
ツルキジムシロ
2024年05月20日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:22
ツルキジムシロ
ナナカマド
2024年05月20日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:24
ナナカマド
左側の二湖パノラマ展望台方面へ
2024年05月20日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:25
左側の二湖パノラマ展望台方面へ
東屋が見えた
2024年05月20日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:28
東屋が見えた
展望台です
2024年05月20日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:30
展望台です
甑岳(こしきだけ。1301.4m)と六観音御池
2024年05月20日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:30
甑岳(こしきだけ。1301.4m)と六観音御池
白鳥山(しらとりやま)と白紫池(びゃくしいけ)。10万年前に火山活動が活発だったが、白紫池の噴火により白鳥山の火口は埋まってしまった
2024年05月20日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:30
白鳥山(しらとりやま)と白紫池(びゃくしいけ)。10万年前に火山活動が活発だったが、白紫池の噴火により白鳥山の火口は埋まってしまった
カラコンテリギ(ヤマアジサイ)かな
2024年05月20日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:38
カラコンテリギ(ヤマアジサイ)かな
白鳥山の火口縁を進む
2024年05月20日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:43
白鳥山の火口縁を進む
もうすぐ山頂?
2024年05月20日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:49
もうすぐ山頂?
韓国岳と白紫池
2024年05月20日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:54
韓国岳と白紫池
白鳥山山頂付近の電波塔。正直、ほかを当たってほしかった😭
2024年05月20日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:54
白鳥山山頂付近の電波塔。正直、ほかを当たってほしかった😭
白鳥山山頂です
2024年05月20日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:56
白鳥山山頂です
山頂方位盤
2024年05月20日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:56
山頂方位盤
ツツジの色が輝いて見える
2024年05月20日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 9:59
ツツジの色が輝いて見える
白鳥山北展望台
2024年05月20日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:06
白鳥山北展望台
こんな感じです
2024年05月20日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:06
こんな感じです
夷守岳(ひなもりだけ。1344m。「生駒富士」とも)と六観音御池
2024年05月20日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:06
夷守岳(ひなもりだけ。1344m。「生駒富士」とも)と六観音御池
甑岳
2024年05月20日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:07
甑岳
下ります
2024年05月20日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:07
下ります
2024年05月20日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:14
巨大な杉に遭遇。樹齢500年を超えている
2024年05月20日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:21
巨大な杉に遭遇。樹齢500年を超えている
タッチ
2024年05月20日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:22
タッチ
六観音御池。奥に韓国岳
2024年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:23
六観音御池。奥に韓国岳
豊受神社横の杉
2024年05月20日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:24
豊受神社横の杉
豊受神社。牛馬の守神である馬頭観音を祀っていた。馬頭観音は、阿蘇山根子岳の牧野にも見られる
2024年05月20日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:25
豊受神社。牛馬の守神である馬頭観音を祀っていた。馬頭観音は、阿蘇山根子岳の牧野にも見られる
六観音御池展望台から韓国岳を望む。御池は、周囲4km、直径500m、水深100m
2024年05月20日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:26
六観音御池展望台から韓国岳を望む。御池は、周囲4km、直径500m、水深100m
不動池のそばに安置されている仏像
2024年05月20日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:49
不動池のそばに安置されている仏像
不動池。えびのスカイラインは、硫黄山からの火山ガス発生のため、歩行者通行禁止です。えびのエコミュージアムセンターへの周回はできませんので、注意してください
2024年05月20日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 10:50
不動池。えびのスカイラインは、硫黄山からの火山ガス発生のため、歩行者通行禁止です。えびのエコミュージアムセンターへの周回はできませんので、注意してください
雰囲気がある木橋を渡る。遠くから滝の音が聞こえる。相聞の滝?
2024年05月20日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:14
雰囲気がある木橋を渡る。遠くから滝の音が聞こえる。相聞の滝?
マムシ草発見!
2024年05月20日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:17
マムシ草発見!
ハシゴ場のような木段
2024年05月20日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:33
ハシゴ場のような木段
坂がキツくなってきた
2024年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:38
坂がキツくなってきた
急登が始まりました
2024年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:38
急登が始まりました
ロープが設置されたガレ場の先には
2024年05月20日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:43
ロープが設置されたガレ場の先には
甑岳山頂です!
韓国岳と同じ時代に火山として活動していた
2024年05月20日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:44
甑岳山頂です!
韓国岳と同じ時代に火山として活動していた
甑岳山頂からの韓国岳と噴煙を上げる硫黄山
2024年05月20日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:44
甑岳山頂からの韓国岳と噴煙を上げる硫黄山
お昼ごはんにします。商品名が隠れてませんね
2024年05月20日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 11:56
お昼ごはんにします。商品名が隠れてませんね
火口縁を周回します
2024年05月20日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:06
火口縁を周回します
東側は展望がよい。夷守岳は裾野が広く、郷土富士として愛されている
2024年05月20日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:08
東側は展望がよい。夷守岳は裾野が広く、郷土富士として愛されている
岩の隙間にツツジが咲いています
2024年05月20日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:10
岩の隙間にツツジが咲いています
黒い蝶🦋(カラスアゲハ?)いましたが、撮れませんでした
2024年05月20日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:13
黒い蝶🦋(カラスアゲハ?)いましたが、撮れませんでした
加久藤カルデラを見渡す
2024年05月20日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:26
加久藤カルデラを見渡す
池がある!
2024年05月20日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:30
池がある!
ウマノアシガタ(キンポウゲ)
2024年05月20日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:31
ウマノアシガタ(キンポウゲ)
せっかくなので、火口湿原まで行ってみます
2024年05月20日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:33
せっかくなので、火口湿原まで行ってみます
甑岳火口部(1278m)
2024年05月20日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:35
甑岳火口部(1278m)
筆竜胆
2024年05月20日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:36
筆竜胆
池塘が二つ
2024年05月20日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:38
池塘が二つ
池塘は立入禁止のようです
2024年05月20日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:38
池塘は立入禁止のようです
火口部はこんな感じ
2024年05月20日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:39
火口部はこんな感じ
ツツジは火山ガスに強い。蜂とアブに気をつけて!
2024年05月20日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:42
ツツジは火山ガスに強い。蜂とアブに気をつけて!
おっと、またまたマムシ草を発見! 見落とすところでした
2024年05月20日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:42
おっと、またまたマムシ草を発見! 見落とすところでした
うわ〜 茎がマムシみたい
2024年05月20日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:42
うわ〜 茎がマムシみたい
マムシ草発見(三つ目)!
2024年05月20日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 12:45
マムシ草発見(三つ目)!
帰り道をとぼとぼ歩く
2024年05月20日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 13:43
帰り道をとぼとぼ歩く
白紫池から白鳥山を望む
2024年05月20日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 14:08
白紫池から白鳥山を望む
糖質を制限していましたが、今日だけ解禁します
2024年05月20日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 14:36
糖質を制限していましたが、今日だけ解禁します

感想

 今日は、連休に出勤したので振替休日でしたので、早朝のえびのエコミュージアムセンター駐車場には、車が5台程度。やっぱり平日は空いていてよいですね。
 えびの岳コース、池巡りコースに甑岳を加えた、えびの岳(1293m)→白鳥山(1363m)→甑岳(1301.4m)の渋い低山縦走を計画してみました。
 ツツジが至る所に咲いていて、登山道を彩っていました。朝方は晴天でアカマツやブナの森が美しく、いろいろ角度からの韓国岳を楽しめました。えびの岳展望台からは、市房山、高隈山、桜島、開聞岳が見渡せました。
 カッコウが啼く白鳥山へ歩みを進めると、二湖パノラマ展望台から白紫池、六観音御池が見晴らせます。六観音御池の火口縁には杉の巨木が数本あり、大自然の時の流れの雄大さを感じさせます。珍しいマムシ草やカラスアゲハなどを観察することができました。
 甑岳の最後の急登はハシゴ場、ロープ場が続き難路でしたが、火口縁周回コースからの韓国岳、噴煙を上げる硫黄山の眺望が素晴らしく、登りごたえのある山でした。火口湿原にも下りて池塘をパチリ。最後に白紫池からの白鳥山をカメラに収め、往路を戻りました。
 下山後、山の駅やまびこでコーヒーフロートで涼をとり、ピコラナイえびの高原の立ち寄り湯で登山の疲れを癒して、帰路に着きました。登山道ですれ違った登山者はカップル1組のみ。相手も少しびっくりされていました。我ながら地味な山旅でした😉
※ピコラナイとは、ハワイ語で「天空にあるベランダ」という意味。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら