ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127432
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山・多宝山(灼熱の山行)

2011年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
13.3km
登り
1,040m
下り
1,032m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40弥彦駅-6:55弥彦神社-8:30弥彦山頂-9:00多宝山-9:20下山-10:弥彦神社-10:弥彦駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
6:29弥彦線吉田駅-6:37弥彦駅
コース状況/
危険箇所等
とにかく暑いです。
7合目の水場は天国です。

総移動距離 13.3km
総移動時間 04:09:37

最高標高 636m
最低標高 15m

累計標高(+) 1048m
累計標高(-) 1028m
新潟市付近からの撮影。この山全体がが弥彦山かと思っていたが、実は尖っているのが多宝山、奥の平らな所(低く見える所)が弥彦山だったのだ。
標高は弥彦山634、多宝山633.8とどちらもほぼ同じ。
低く見えるのは遠いから。
新潟市付近からの撮影。この山全体がが弥彦山かと思っていたが、実は尖っているのが多宝山、奥の平らな所(低く見える所)が弥彦山だったのだ。
標高は弥彦山634、多宝山633.8とどちらもほぼ同じ。
低く見えるのは遠いから。
越後線から弥彦山(左側)、右の尖ったのが多宝山を望む。
ほぼ、横から見ると標高は変わらない。
2011年08月14日 11:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 11:39
越後線から弥彦山(左側)、右の尖ったのが多宝山を望む。
ほぼ、横から見ると標高は変わらない。
弥彦駅前からスタート
2011年08月14日 06:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 6:39
弥彦駅前からスタート
駅前からまっすぐ少しあること標識あり。
左に曲がります。
2011年08月14日 06:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 6:46
駅前からまっすぐ少しあること標識あり。
左に曲がります。
正面に見えてくるのは弥彦山
2011年08月14日 06:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 6:48
正面に見えてくるのは弥彦山
弥彦神社の鳥居
2011年08月14日 06:55撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:55
弥彦神社の鳥居
2011年08月14日 06:56撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 6:56
弥彦神社で参拝
2011年08月14日 06:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:58
弥彦神社で参拝
弥彦神社を横に抜けると登山道があります。
2011年08月14日 07:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 7:02
弥彦神社を横に抜けると登山道があります。
7合目の水場。
たっぷり水分補給
2011年08月14日 07:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 7:50
7合目の水場。
たっぷり水分補給
9合目の多宝山の分岐点
2011年08月14日 08:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:05
9合目の多宝山の分岐点
日本海が見えます。
2011年08月14日 08:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:06
日本海が見えます。
山頂までは階段道。
まだ、アジサイが少し残っています。
2011年08月14日 08:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:07
山頂までは階段道。
まだ、アジサイが少し残っています。
山頂です。
2011年08月14日 08:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:16
山頂です。
ここで記念写真を撮り、日陰がないので早々に下ります。
2011年08月14日 08:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:17
ここで記念写真を撮り、日陰がないので早々に下ります。
9合目に戻り、少々休憩・・・
多宝山まで向かうことに決めました。
2011年08月14日 08:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:24
9合目に戻り、少々休憩・・・
多宝山まで向かうことに決めました。
多宝山が近づいてきます。
2011年08月14日 08:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 8:50
多宝山が近づいてきます。
多宝山山頂 
あまり人が来た形跡がありません。
2011年08月14日 09:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 9:18
多宝山山頂 
あまり人が来た形跡がありません。
多宝山にある1等三角点です。
国土地理院の記録では「弥彦山一等三角点」です。
2011年08月14日 09:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8/14 9:04
多宝山にある1等三角点です。
国土地理院の記録では「弥彦山一等三角点」です。
撮影機器:

感想

盆休みに実家に帰っていたことと、
1ヶ月ぶりの山行であったこと、
家族をほったらかしにしておく時間を最小限にとどめる為に、
実家から程近い弥彦山に登ることとした。

通常は車で行くがあえて、始発電車にのって行くことに。
乗継が悪く、吉田駅で30分以上待った。

今日は弥彦山について、子供のころから間違った理解をしていたことを昨日、父親から知らされた。
私の実家は新潟市で右側に角田山左側に角田山が見える。
その左の弥彦山の尖っている所が当然、弥彦山かと思っていた。
その尖っている部分は実は多宝山であり、その奥に電波塔が立っているところが弥彦山だった。
これはかなりショックだった。

前置きはこれくらいにして、
弥彦山はおそらく小学校5年生以来だと思う。
標高差600m程度なので軽く足慣らし感覚でのスタートだったが、
6時代スタートとはいえ、この暑さにはこたえた。
5合目くらいまでの登りで今日は無理かと思うくらいだったが、
7合目の水場で体力、気力が復活した。
9合目にくるとロープーウェイとの分岐がある。
ロープーウェイの先には今日まで弥彦山だと思っていた多宝山がある。
9合目からは石段をしばらく登るとほどなく到着する。
弥彦山頂は日陰がなくとても長時間居れない。
写真を撮りすぐ下山。

9合目で小休止して体力と相談し多宝山に行く事を決める。
ロープーウェイ方向に向かうと始発のロープーウェイが到着したらしく、
たくさんの人が降りてきた。
それを横目に多宝山へ。
2回ほど弥彦スカイラインを横切り多宝山へ。
登山者は誰も居ない。
登山道は蜘蛛の巣だらけでしばらくだれも来てないんじゃないでしょうか。
多宝山山頂へ到着しオニギリ、じゅうぜん茄子の漬物をかぶりついていると、
逆のほう(岩室温泉方面)から老夫婦が登ってきた。
ちょっとびっくりした。
座るベンチが一つしかなく私が独占していたので早々に下山することに。

下山は比較的余力を持って降りれた。
1合目のちょっと下に薄汚れた茶屋があり、バッジを購入。
1個800円也(ちょっと高いよ)
ichiさんgosenさんのお土産を合わせて3つ買ったので茶屋のおばさん
びっくりしていた。
おばさん喜んで「コーヒー飲んでケテー(新潟弁)」と言われたのでありがたく頂くがこの暑いのにホットコーヒーはきつかった。

最後に、弥彦駅に戻り、時刻表を見たらなんと1時間半待ち。
しょうがなく吉田駅までタクシーで戻る。
やはり新潟は車で動かないと不便な土地なんだとつくづく思う。

明日は飯豊のエブリ差岳に行こうと思ったがこの暑さでは無理と判断。
またいつか行くとします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

ゲスト
高いですよね!
aki2345さん、こんばんは。

新潟に帰省されていたのですね bikihanakoも以前、弥彦山にバッジを探しに行った際、うっそうとした森の中にある小屋で発見して、「これ下さい」と言ったら、確か「はい1,000円」と言われたような気がします。バッジのみと、地図のようなものが入っているバージョンがあったような。。。その全部入りバージョンがあまりに高くてびっくりしてしまいました

bikihanakoは全てを弥彦山と呼ぶと思っていたのですが、多宝山と言うんですね。勉強になりました

bikihanako
2011/8/18 20:46
Re:高いですよね!
bikihanakoさん こんにちは。

バッジ高いですよね。
以前、bikihanakoさんの記録だったでしょうか?
弥彦山にバッジがあることを知り、いつか登ろうかって思ってました。
たしか、まだ二つ「弥」のつく山があるんですよね。
いつか行ってみたいです。

多宝山のウンチクのクダリわかりにくくてすみません。
ちょっとわかりやすく、地元から見える弥彦山を撮ってもらって載せてみようと思います。
2011/8/18 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら