記録ID: 1275560
全員に公開
ハイキング
白山
【福井・経ヶ岳】300名山・白山から見えるギザギザの山はなかなかの登りごたえ
2017年09月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:13
距離 8.2km
登り 1,018m
下り 1,020m
往路はゆっくり、復路はさっさと歩いてます。
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までの登山道はよく整備されていて分かりやすいです。中岳と本峰の間の鞍部、切窓のところで唐谷コースへの分岐がありますが、T字分岐で藪道なので迷い混むことは少ないでしょう。 |
その他周辺情報 | 六呂師高原に日帰り温泉施設が2つあります。今回はキャンプ場内の温泉に入ってきました。塩化物炭酸泉で、体にあぶくがいっぱいつきました |
写真
もうすぐ日没。残念、環境省関係の施設だからかキャンプ場もありましたが纏いリス看板は不在。往路、林道に宝くじ協会「くーちゃん」のリスポスターは3枚ほどありましたが写真撮ってません。
装備
個人装備 |
メリノ長袖アンダー
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ガイドマップ
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日本手拭い
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
滋賀の山友のyoshikun1さんからお誘いがあり、福井にある300名山、経ヶ岳に行ってきました。経ヶ岳は、白山や、同じ福井の取立山からもみえるギザギザの雄々しいお山。今まで機会が無く、登ったことがありませんでした。
このお山で一般的に知られている登山口は麓の少年自然の家から入るルートですが、今回は、麓部分をショートカットした銚子ヶ口展望台からのスタート。樹林帯の暑くてキツイ部分をだいぶはしょったおかげで、比較的速やかに稜線にのることができました。といっても、ピークが4つもあるお山、別山三ノ峰ではありませんが、アップダウンが地味に疲労に結びつきます。さらに、中岳から切窓までの激下り&250mの登り返しは、見ただけでも壮観、やってみたら笹を掴みながらよじ登るなかなかハードな登り。
山頂はあまり広くありませんが、白山、乗鞍、御嶽、その他もろもろの眺望よく、大満足、と思いきや、yoshikun1さんには野望があったようです。大混雑の山頂を早々に通過、北岳方面へ。よしんば北岳までと思ったのでしょう、しばらく進むとネマガリタケの笹藪に行く手を阻まれました。今日は時間も限られていましたので、そこで断念、残雪期でのリベンジを心に誓ったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tom32さん、yoshikun1さん、ecopasoさんお疲れ様です。
楽しそうなコラボですね。
地形図を眺めていたら、確かに北岳まで、尾根伝いに行けそうです。
残念ですね。
ネマガリタケ、手ごわいのですね・・・
きれいな景色をたくさんいただき、ありがとうございます。
takatsukimakiさん、こんにちは✨😃❗
このメンバーは、今年の残雪期に福井の銀杏峰で縦走中に偶然であったメンバーです。yoshikun1さんとはそのあと何回かコラボしていただいてます。滋賀と石川とですが、ちょうど福井が中間点。魅力的なお山もいっぱいあります。
藪道の縦走路、残雪期には白い道が開かれます。来年、きっと歩いてると思います。
ネマガリタケ、タケノコは美味しいのですけどね。
みなさんお疲れさまでした
teraさん すっかり復調ですね
上り返しが250m 私ならもうこの辺でやめておこうとなりそうです
可憐な花々 よかったです
olddreamerさん、こんばんは
あれあれ?、teraさんと混同されたみたいですね。
足の調子は、可動域がややせまいまま、一進一退で、整形外科からはあとは自分でリハビリしてくださいとさじを投げられました。正座もできない状態だったのですが・・。山で(様子を見ながら)動かしまくってると少し調子が良くなります。テーピングはしてます。
今日、以前肩こりで通った鍼灸院に行っていっぱい鍼をうってもらったら、足首の痛みが嘘のようにひきました。あとはマッサージすれば完治するよって言ってもらって、俄然リハビリする意欲が湧きました。整形はこれ以上治療することはないって言ってましたから。
経ヶ岳の登り返し、ちょっとした試練です。笹が両脇に生えてるのでつかんではよじ登るような坂でした。頑張ったご褒美は、素晴らしい眺望でした
夕暮れまで素晴らしい景色ですね。
朝夕冷え込んでひんやり空気なんでしょうね。
どのお花も美人に撮ってもらって(^^)
#55
シソ科の様子
葉っぱが見えないので違うかもしれませんが
ナギナタコウジュ?
ダケカンバを見たことがないので
脱皮した皮をつまんでみたいです。
日焼け皮膚を剝がすような感じかな。
寒いところの高いお山、ならではですね。
hobbitさん、こんばんは
秋らしく朝夕はめっきり冷え込んできましたね。あったかいお風呂が恋しい季節です。
ナギナタコウジュ、教えていただきありがとうございます。確かにシソ科だな〜って思ってました。
中国地方にはダケカンバ、分布しないんですね。初めて知りました。
自分の地方では当たり前のように生えているものが、同じ日本列島内でも違うものが生えてるってことがけっこうあるんですね。
いまだにダケカンバとシラカンバの違いがわからないことがあります。樹形が違うんですが、豪雪地帯だとどれもこれもぐにゃぐにゃに曲がっていて・・。
今日見た木々の梢に手が届くようになるスノーシーズンが待ち遠しい今日この頃です。
tomさん こんにちは。
だいぶ体調も戻られたようで何よりです。
ギザギザの山容の山は憧れますので機会があれば行ってみたいですね。
それにしても北岳、杓子山とかの名前がでると関東の山歩きかと思ってしまいます
niiniさん、こんばんは
足の方は、お盆休みを挟んでしまったせいでリハビリ始めるタイミングが遅かったのか、駆動域がやや浅く、無理に曲げようとすると痛みもあり、正座もできなかったのですが、整形外科ではもう治療することはないってさじ投げられちゃったんです。自分としては正座できるようになるまではリハビリさせて欲しかったんですけどね。
仕方ないので、以前肩こりのときに通っていた知り合いの鍼灸院に相談したら、すぐよくなるよってことで、いままででいちばん痛〜い鍼を何十本もうってきたら、一回でずいぶん楽になったんです。少し残った痛みも、せんねん灸とマッサージで完治するとのこと、毎日風呂のあとに一生懸命もんでます。
福井のお山は、スノーシーズンが魅力ですね。夏場はヤブで通れない稜線が、積雪で通れるようになり、いろんな縦走ルートが開けます。今回の経ヶ岳も、自分としては残雪期にむけての下見の意味合いが強かったです。
紅葉通り越して、心はすっかり雪山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する