山伏
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
06:16 大岩
06:59 蓬峠
08:14 牛首峠分岐
08:24 山伏小屋着
08:35 山伏小屋発
08:48 牛首峠分岐
08:58 山伏山頂着
09:28 山伏山頂発
10:21 蓬峠
11:27 駐車場着
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台以上停められる。 駐車場への道は途中から未舗装になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場入口に登山ポストあり。 用紙はなくなっていたので、持参の必要有。 足下に気をつけていれば大きな危険はないが、 いくつかの丸木橋が心許ない…。 ※上のルート線はかな〜り適当です。 |
写真
感想
膝の痛みから、しばらく山を遠ざかってましたが
先週の富士登山で少しだけ自信をつけました。
また、みなさんのレポートを読むにつけ、いても
立ってもいられなくなり、大好きな安部奥に出かける
ことに。
山伏は初めてで、安部奥では数少ない2000mを超す山です。
気合いを入れて出発です。
初めは沢沿いに登ります。まだ、日も上がっていない樹林帯
は沢の風も心地よく、順調に歩を進めることができます。
途中、何度かの渡渉や不安定な橋が待っていて退屈しません。
大岩の大きさにもびっくり!
そして蓬峠を過ぎるとともに沢を離れます。
大谷崩れが近いだけあって、ガラガラと崩れやすい地質です。
山伏小屋は「怖い」というイメージしかなく、恐る恐る
「おじゃましま〜す」と中を覗き込みました。
徐々に慣れ、ノートを読み始めます。
ここを訪れた、人々の様々な思いが綴ってあり胸が熱くなります。
手術を終えて数ヶ月で訪れた人や、新年を1人で迎えた人…。
たくさんの思いがこもった小屋であることがわかり、
小屋に対するイメージが変わりました。
山頂に着くと、終わりかけのヤナギランが迎えてくれました。
ギリギリセーフです。
1人での〜んびりと朝食を食べます。
やっぱり安部奥はいいですね。
さて、新窪乗越まで行ってそちらから下りようかと迷いましたが、
富士山も南アルプスも見えない尾根歩き、、気が進みません。
何より睡眠不足で眠気が襲ってきます。
無理はせずに、ピストンすることにします。
帰り道は、10名近いハイカーに会いました。
駐車場にも7台ほど停まっていました。
まだ、下りは気をつけないと膝が痛み、そのまま
下りてきて正解のようでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤナギラン、やはり終わりかけですか・・・。
なかなか最盛期の見るのは難しいですね。
大谷崩れ〜新窪乗越、安倍奥とは思えない景色で
お勧めですよ
大谷嶺なんかチャレンジされてはいかがでしょうか?
山伏にもパンダの足跡ありましたか!?
できれば会いたくないのですが・・・。
気をつけましょう。
どうやらしずはた山界隈におすまいもようで、
この辺り&安倍奥にはちょくちょく出かけますので、
お会いできるのを、楽しみにしております
良い山行でしたね。
山伏小屋は30年も前の冬に雪洞訓練をするつもりで登った時に、雪が少なすぎてやむなくお世話になったことがあります。
パンダ、そちらにもいましたか。
大谷嶺は、八紘嶺からの縦走はありますが、
下からは登ったことがありません。
一度、登ってみたいと思っていました。その時は、
新窪乗越からの景色も堪能したいです。
パンダ、そこかしこにいますね。
パンダ鈴をつけていませんでしたが、買おうかと
思っています。
こちらこそ、山頂でお会いできる日を楽しみに
しています。宜しくお願いします
やっぱり、安部奥は静かで素晴らしかったです。
kenpapaさん、泊まったことがあるのですか!?
なんだかんだ言って、私は1人で泊まる勇気は
ありません。せめて電気がつけばいいのですが…。
しかし、雪洞訓練ですか
それなら小屋にしときます…。
ittaさん、おはようございます。
膝の調子はいかがですか。
富士山、山伏と登られていますので、本調子に近いですね。
私の方はさっぱりで8月には山にいけていません。
膝は、やっぱり不安ですね、、
半日コースはなんとかなりますが、
1日をかけての縦走は、まだ心配で
踏み出せないでいます。
Jasperさんは、北岳は今年は難しいの
でしょうか?
9月になれば、山の方はかなり涼しくなり
ますので、また楽しい山登りができそうですね。
登りたい山が多すぎて、迷うばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する