記録ID: 1281170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
【二十六夜山で始まり二十六夜山で終わる】二十六夜山(秋山)・赤鞍ヶ岳(朝日山)・菜畑山・今倉山・赤岩・二十六夜山(道志)【山梨百名山×3・都留市二十一秀峰×5】(IN:下尾崎〜OUT:芭蕉月待ちの湯)
2017年10月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:06
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,883m
- 下り
- 2,773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 12:03
距離 29.7km
登り 2,899m
下り 2,775m
17:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二十六夜山登山口:バイク 芭蕉月待ちの湯:車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□二十六夜山〜菜畑山 尾根が痩せているのか、山が小さいからなのか、トラバーしないで直登ルートが多く感じます □棚ノ入山(サンジョ平)分岐でミスコースしてしまいました (逆ルートだと分岐を意識しなくても流れで歩けるように感じました) □菜畑山〜今倉山 ここまでの道のせいか、とても歩き易く感じました |
その他周辺情報 | 芭蕉月待ちの湯 710円 http://www.tsukimachi-onsen.com/ |
写真
撮影機器:
感想
【タイトル・テーマ】
〜二十六夜山から始まり二十六夜山で終わる〜
――――――――――『最初に』―――――――――
珍しく2日休みがとれ、バイクも積載できたので、ずっと温めていた山行の一つ『二十六夜山〜二十六夜山』を季節的もジャストだったので迷わず決定
10月8日(土)
〜稜線から稜線へ〜
普段は主となる稜線を基本として計画するようにしていますが、『二十六夜山〜二十六夜山』をテーマにしていたので、久しぶりに隣の稜線に移動しながら歩くことに。
歩く山、歩いて来た山の表情がわかりやすく客観的に見る事ができて面白いと思いました
今回は富士山とは縁がなかったですが、先日歩いて来た百蔵山から扇山や九鬼山〜倉岳山〜高柄山の稜線の一部が見え隠れして、その位置関係をみているが楽しかった
二十六夜山の石碑には明治の年号が刻まれていると、『当時の人々の様子を見る事ができたらさぞ面白いだろうなぁ』などと想像しながらの山行でした
明日歩く予定の大室山から延びる長い稜線が次のステージを予感させます
――――――――――『最後に』―――――――――
道志の谷越しに見る丹沢と、山梨側の道志山塊もだいぶわかる山が増えてきた事が感じれるのも、山梨百名山と天候のコンディションが良かったおかげです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
先日二十六夜山を登ったので拝見しました。
2つの二十六夜山を一度に登るとは面白いですね。
こういう山行好きです。
あと、車2台を使ったデポはよく見ますが、バイクをデポとは目から鱗でした。
私はバイクで行っており周回が好きなのですが、山によってはピストンせざるを得ず仕方ないなと思っていましたが、この方法はいいですね。
もっとも、バイクの積み下ろしや車内の固定が大変そうですが…
個人的にお尋ねしたいことがあるので、メッセージを送らせていただいてよろしいでしょうか。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
はじめましてdonsokuさん
共感いただきありがとうございます。
私は山行計画のときに航空写真で大まかな地形から計画することが多いのですが、そうするとどうしても登山口と下山口の問題に直面します。
ヤマレコの方々も同じように考えている人が多いようですよね。
電車・バスも使用しますが、山梨百名山は丹沢のように行かないところがこれまた困ったものです…
私なんかでわかることでしたら気軽にメッセージください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する