【滝巡り】白滝山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 756m
- 下り
- 759m
コースタイム
06:20 伊藤新道出合 06:25
07:05 わさび大滝 07:30
08:50 白滝山山頂
09:00 オトワ池 09:10
09:25 休憩小屋 09:40
09:45 夫婦滝 10:00
10:05 休憩小屋 10:15
10:40 白髭淵 10:55
11:55 牛コバ 12:00
12:35 駐車地
天候 | 曇り時々雨⇒晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
わさび大滝までは倒木多いです。 わさび大滝を通過後、二股の分岐を右に進めば問題無しです。 わさび天井滝を通過すれば正解で、この滝に出会えない=道間違いと思いましょう。 ( 左に進んでも山頂まで行けるかもしれませんが・・・。) 他、荒れ気味なところもありますが、マーキングも多くて問題なしと思います。 丸太橋がいくつもあるので、アドベンチャー気分が出て楽しめます。 早朝、沢沿いもあって涼しく過ごせましたが、アブが大量です。 (ブヨかと思っていましたが、どうやらアブのようです。) |
写真
感想
会社の後輩が登山デビューするということで、地元の低山に行ってきました。
真夏の低山・・・でも暑いのは避けたい。ということで、沢沿いを歩く白滝山をチョイスしました。
早速ヤマレコでルート情報を探していると、つい最近登られた方が!!
yosshyさん、teruponさん、お二人の詳しいレポに助けられました。
勝手にリンク貼らせて頂きます^^;
yosshyさん :http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118839.html
teruponさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124806.html
夫婦滝から牛コバまでのルートは歩いたことがありますが、伊藤新道は初めて。
わさび大滝の分岐がポイントになるとインプットし、出発の日を迎えました。
暑さを避けるため後輩くんにも早起きしてもらい、早朝6時前に登山開始です。
後輩くんは写真が趣味。重たい一眼を持参で意気込んで出発!!
ちょっとした水の流れがあると立ち止り、写真をパシャパシャ・・・先に進みません(笑)
わさび大滝に着くと、想像してた以上に立派な滝です。水飛沫が涼しい♪
後輩くんも上機嫌で写真を撮ります。今のところ満足してる様子・・・よしよし^^
滝で休憩してるとポツポツと雨が・・・新調したばかりのレインウェアを後輩くんが着ます。
高い買い物にブー垂れてましたが、初日から雨に合うとはなかなかGoodです(笑)
が、大事な大事なカメラが壊れるのでいけないのでと、カメラはザックに。
ここからペースが上がるかな??
問題の分岐点、確かに両方のコースにテープが貼られてます。
が、右の方がテープ数が多いのかな?
前情報通り、迷わず右に進みます。
前情報が無ければ左に進んでたかも・・・ホント助けられました^^
すると、すぐにわさび天井滝に到着。
この滝を通過する=正解のコースと言うことですね。
でも個人的に左のコースも気になるので、また日を改めて挑戦したいと思います。
この頃から、虫の数が増えてきました。
今日は虫コナーズをザックにぶら下げてたのですが・・・効果無しです(泣)
タイツの上からでもチクチクッと、アブさんにやられてしましました。。。
タイツの上から!?地肌でないから大丈夫だろうと思っていたのは大間違いでした。
一晩経った今、足が痒くてたまりません。。。
大量のアブさんと格闘してるうち、白滝山山頂に到着しました。
が、記念撮影もほどほどに、アブさんから逃げるように先を急ぎます。
オトワ池、この頃には雨も止みましたが、虫がすごいのでここでもそそくさと。
長池までお池巡りをする予定でしたが、それもパスしちゃいました(汗)
程なくして夫婦滝、本日のメイン?の滝です。
さすがにカメラを出して、後輩くんもテンションが上がります^^
そう、ここまでは順調だったのですが・・・。
夫婦滝から牛コバまでは沢沿いを下って行くコース。
初めての登山での下り、後輩くんは足の裏が痛くてたまらないよう。
モンベルさんで登山靴を購入して臨んだデビュー戦でしたが、
後半戦の下りで口数も減る一方・・・白髭淵もテンションあがらず^^;
と、沢登りをしてる方を発見。気持ち良さそうやなぁ^^と声をかけるも・・・そうですね。
のひと言だけ・・・どうしたものか(笑)
ここは無理せずゆっくりと、休憩をこまめに取りながらの下山となりました。。。
アブさん、下山時の足裏の痛さ・・・。
後輩くんにとってはつらいデビュー戦となったようです^^;
ゆくゆくは御来光が見たいと言っていたけど、先は長そうです。。。
次はいよいよ富士登山!!
来週も体が鈍らないようにどこか歩きたいけど・・・どうしよかなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コースのチョイスと下準備が良かったようですね
後輩君、靴は慣れるのに少し距離が必要ですよ〜。
あと、靴底・厚手の靴下・靴干の絞め具合なんかで、色々対策が取れるので、研究してみてください
このコースは今の時期でも涼しく過ごせました
下準備はヤマレコをフル活用させて頂きました
後輩くん、厚手の靴下は着用済みなので、
中敷きを検討してみるとのことでした。
でも、やっぱり一番は慣れですよねぇ・・・。
今のとこ次の山も消極的なようで、どうしたもんかなぁと
1年ほど前に購入したモンベルの靴は、やっと足に慣れてきたかなぁ・・と感じまじめ最近、既に底のグリップ力がゆるゆる〜
富士山、楽しみですね
僕も1足目はモンベルでした。
登山靴と言うより、ハイキングシューズでしたが。
下りでよく尻もちをつきました(笑)
未だ3000m越えは体験したことが無く、
高山病にならないか不安です。
あまり期待されませんように・・・
おっと、その日は、びわ湖バレイから夫婦滝へ行ってました。お会いしましたね(笑
まさかteruponさんだったなんて、全く気付きませんでした
ハッカの良い香りがしましたが、自家製だったのですね!!
日記拝見しました
僕はアブ(?)にたくさんやられました
ハッカ水、こちらも参考にさせて頂きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する