ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282221
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三草山から長谷の棚田へ

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
13.8km
登り
577m
下り
482m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:27
合計
4:48
9:13
161
能勢電鉄・日生中央駅
11:54
12:21
100
14:01
阪急バス・森上バス停
9:15能勢電鉄。日生中央駅〜11:55三草山564m(昼食・25分)12:20〜14:00阪急バス・森上BS⇒能勢電鉄・山下駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き:能勢電鉄・日生中央駅
◇帰り:阪急バス・森上BS⇒能勢電鉄・山下駅
9:15
コース説明後快晴の日生中央駅前からスタート
参加者は50人ぐらい
2017年10月08日 09:16撮影
2
10/8 9:16
9:15
コース説明後快晴の日生中央駅前からスタート
参加者は50人ぐらい
motomoto氏と2女史も
2017年10月08日 09:16撮影
1
10/8 9:16
motomoto氏と2女史も
気持ちいい青空
2017年10月08日 09:27撮影
1
10/8 9:27
気持ちいい青空
白い花咲く蕎麦畑
2017年10月08日 09:27撮影
1
10/8 9:27
白い花咲く蕎麦畑
炭焼き釜
炭の出荷中
2017年10月08日 09:48撮影
10/8 9:48
炭焼き釜
炭の出荷中
大部峠への山道
2017年10月08日 10:06撮影
1
10/8 10:06
大部峠への山道
収穫が終わり捨てられた大量の栗のイガ
2017年10月08日 10:08撮影
1
10/8 10:08
収穫が終わり捨てられた大量の栗のイガ
車道から再び山道へ
2017年10月08日 10:09撮影
1
10/8 10:09
車道から再び山道へ
矢印がありがたいです
2017年10月08日 10:09撮影
10/8 10:09
矢印がありがたいです
倒木が散在する山道
2017年10月08日 10:19撮影
10/8 10:19
倒木が散在する山道
建設会社のフェンス横を抜け車道へ
2017年10月08日 10:41撮影
10/8 10:41
建設会社のフェンス横を抜け車道へ
しばらくは長い坂の道路歩き
2017年10月08日 10:54撮影
10/8 10:54
しばらくは長い坂の道路歩き
猪肉の看板を左折
2017年10月08日 11:03撮影
10/8 11:03
猪肉の看板を左折
奥に見えるのが三草山かな
2017年10月08日 11:04撮影
10/8 11:04
奥に見えるのが三草山かな
農道を進む
2017年10月08日 11:10撮影
10/8 11:10
農道を進む
快調に歩くmotomoto氏
2017年10月08日 11:12撮影
2
10/8 11:12
快調に歩くmotomoto氏
能勢の山
2017年10月08日 11:12撮影
2
10/8 11:12
能勢の山
道は藪の中へ
2017年10月08日 11:20撮影
1
10/8 11:20
道は藪の中へ
ゲートを抜けてゼフィルスの森へ
2017年10月08日 11:27撮影
2
10/8 11:27
ゲートを抜けてゼフィルスの森へ
気持ちいい樹林
2017年10月08日 11:29撮影
2
10/8 11:29
気持ちいい樹林
少し変わった感じがする自然林
2017年10月08日 11:29撮影
10/8 11:29
少し変わった感じがする自然林
三草山まで700m
がんばれ!
2017年10月08日 11:34撮影
10/8 11:34
三草山まで700m
がんばれ!
2017年10月08日 11:42撮影
1
10/8 11:42
最後の丸木階段
ここをクリアすれば山頂だ
2017年10月08日 11:49撮影
2
10/8 11:49
最後の丸木階段
ここをクリアすれば山頂だ
以外に広々した山頂
先着組はすでに昼食中
2017年10月08日 11:54撮影
1
10/8 11:54
以外に広々した山頂
先着組はすでに昼食中
11:55
三草山564m
山頂からの眺めよし
2017年10月08日 11:54撮影
3
10/8 11:54
11:55
三草山564m
山頂からの眺めよし
皆さん大好きな三角点もあり
2017年10月08日 12:19撮影
3
10/8 12:19
皆さん大好きな三角点もあり
記念写真を写して下山します
6
記念写真を写して下山します
長谷の棚田
すでに稲刈りは終わっていて残念!
2017年10月08日 12:48撮影
1
10/8 12:48
長谷の棚田
すでに稲刈りは終わっていて残念!
コスモス揺れる里山の道を下る
2017年10月08日 12:49撮影
6
10/8 12:49
コスモス揺れる里山の道を下る
茅葺きの民家があちこちに残り大阪とは思えぬ景色
2017年10月08日 12:52撮影
5
10/8 12:52
茅葺きの民家があちこちに残り大阪とは思えぬ景色
道路わきにひっそり停まる森上地区のだんじり
引き手はどこ????
2017年10月08日 14:02撮影
2
10/8 14:02
道路わきにひっそり停まる森上地区のだんじり
引き手はどこ????
14:00
阪急バス・森上BSに無事下山
14:00
阪急バス・森上BSに無事下山
帰りはナンバで打ち上げ
乾杯!お疲れさん
2017年10月08日 16:08撮影
4
10/8 16:08
帰りはナンバで打ち上げ
乾杯!お疲れさん
撮影機器:

感想

 会のメンバー4人で山の会「やまびこ2000」のオープン山行(¥300)に参加。
快晴の能勢電鉄・日生中央駅から出発。この日の参加者は50名ほどか。
のせでんハイクで何度か歩いた大部峠を下り、いつもの道路歩きではなくて山道へ。
下草が刈られている山道だが倒木が散在して、何度もしゃがんだり登ったりでちょ
っとハード。最後は藪漕ぎをして建設会社の歩き車道に出た。車道をそのまま歩い
ても良かったような気がするなあ。車道に出る前にトラブル発生。同行のH女史が
耳たぶをハチに刺された。払いのけたハチは結構い大きなあしながバチ。ピリピリ
するというが腫れはないようだ。薬を塗って様子を見る。
 車道をしばらく歩き、ゼルフィスの森へ。しっとりしたいい感じの自然林の中を
歩き最後の丸木階段を登れば三草山山頂に到着。低山特有の狭い山頂ではなく広々
した展望のいい山頂で昼食に。遠く二上山や金剛山、大阪湾まで遠望できた。
 長谷の棚田までは滑りやすい粘土質の登山道。前日の雨でさらに滑りやすい。棚
田はすでに稲刈りが終わり、お目当ての黄金色の風景はなかった。茅葺き民家が残
るコスモス揺れる農道をのんびり下る。ちょっと遅れ気味だったY女史にトラブル
発生。平地歩きも含めてちょっと長めの距離を皆さんに合わせたためオーバーペー
スになり最後に脚が攣ったようだ。アンカーのリーダーさんに事情を説明し我々4
名は離脱し、しばらく車道で休む。その後motomoto氏の機転で一番近いバス停ま
で無事歩きバスに乗車できた。やっぱり山歩きは自分に合ったペースで歩くのが一
番とまたまた再確認。4名ともゼルフィスの森〜三草山は初めてだったが、歩きご
たえに展望とメンバーにもなかかな好評だった。
 帰りはナンバのいつもの居酒屋で打ち上げで楽しいお酒をいただいた。この日は
予想以上の暑さで生ビールが何杯ものどに消えて行った。

 本日の歩数:23355歩  歩行距離:13.7km  実歩行時間:4時間15分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

katatumuriさん、motomotoさん こんにちは!
ずいぶん長い距離を歩かれましたねぇ
女性メンバーにトラブルが続いて大変でしたね。
帰りに美味しそうな やっておられるので
結果オーライで不幸中の幸い、無事で何よりでした。
お疲れさまでした
2017/10/9 15:53
Re: katatumuriさん、motomotoさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
¥300山行の距離はいつもあんなものです。あまりに短いと参加者から
文句が出ますから‥‥
でもうちの会はいつももっとユルユルなので今回の女性陣はさぞ大変だった
でしょうね。みんな初めての三草山を期待していったのですが…。
でも山自体はとてもよかったですよ。やっぱり能勢の里山はいいなあと
思いました。打ち上げはいつも楽しいですね。やっぱりひとり酒より
なかま酒
いつもコメントをありがとうございます。
2017/10/9 16:32
山道部分…旧街道かと?
katatumuri さん、北摂遠征お疲れさまでした。

バス便が限られるな能勢エリアの何処か?をゴールとされたであろう本隊の方々、ご不便なく帰路につかれたのでしょうか?
一応?私にとっては地元と言えるエリアですが、自家用車以外のアクセスを躊躇するエリアです

写真癸検腺垢亮崙参C廼茣屐そして10に至るであろう山道あたり、先月中頃、車で通過した際に複数の、多分地元の方が、大掛かりに草刈りをされているのを見掛けました。
以前大部峠を歩いた際に調べて知ったのですが、歩かれた山道は旧丹州街道の道筋らしき破線道を辿られたようですね
歩ける道との情報、ありがとうございました
2017/10/10 23:25
Re: 山道部分…旧街道かと?
おはようございます、inakabusさん!

能勢エリアは土地勘がないので、もっぱらこのような山の会
やのせでんハイクを利用させてもらっています。
この日のゴールは道の駅近くの平野口BSでしたが、脚を痛めた
メンバーの負担を少しでも軽くするため森上BSが近いと判断し
ました。
大部峠(旧丹州街道)はのせでんハイクで何度か通ったのですが、
いつも車道を下っていました。今回初めて草刈り場から山道へ入っ
たのですが倒木等で少し歩きにくかったです。
コメントをいただきありがとうございました。
2017/10/11 5:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら