日光白根山ロープウェイ山頂駅から奥白根山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 601m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:27
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
座禅山ルート(菅沼コース)の頂上直下の急坂は、浮石が多く、落石に注意が必要。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅の座禅温泉で入浴。(ロープウェイの半券があれば、\500) |
写真
感想
弟子(妻)、ポッポ(小6)、リンちゃん(小4)との月例ファミリーハイクの10月分は、日光白根山ロープウェイを使って奥白根山に行くことにした。私と弟子の2人で2012年10月に登山に来たことがあった(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1284389.html)けど、その時に「ポッポとリンちゃんを連れてまた来たいね」と話し合ってたのが、5年越しで実現した(笑)。
前日の10月7日は、老神温泉で宿泊。百名山応援プランがあるような宿なので、朝食時間など気にすることなく、朝6時半にチェックアウトし、丸沼高原を目指す。ロープウェイの始発は7時半なので、それに間に合うようにしたんだけど、現地に着いてみたらすでに始発待ちの登山者の長い列が出来てた…。しかし、施設側も慣れたもので、7時半からの運行開始を幾らか前倒しにするなど手際よく登山者を捌いてく。そんなに待たされることなくロープウェイに乗り、山頂駅に到着。天気は快晴で、登山日和だ。レストラン『しらね』(この時間、営業開始前)のトイレで用を足してから、7:55より登山開始。まずは二荒山神社で登山の無事を祈願し、獣害防止の柵を越えて登山道兼自然散策コースに入る。一般の観光客も歩くので、緩やかな道が続く。自然散策コースの分岐、血の池地獄の分岐を分けると、階段状の急な坂が出てくる。ここを登りきると大日如来、そして七色平の分岐に出た。今日は都合により早めに下山しなきゃいけないので、山頂駅に着いた時点ではメインルート往復を考えてたんだけど、登山者が多くてなかなか自分たちのペースで歩けないこともあり、急遽、七色平から弥陀ヶ池ルートに廻ることにした。こちらの方が登山者が少なく、時間的にも大差ないと考えたからだけど、結果的にはこの選択が運命の分かれ目だったかもしれない(苦笑)。
弟子もポッポもリンちゃんもメインルートを外れることに不満そう。しかもいきなり避難小屋まで下り(苦笑)。避難小屋は建て替えられることも無く、あばら家のまま。前回(5年前)より良くなってることは無いだろうから、内部は確認しなかった(苦笑)。黄金色に姿を変えた七色平を木道で横断し、しばらくほぼ平坦な道を行くと、弥陀ヶ池ルートの分岐に出た。ここから沢形の地形につけられた登山道を登る。こちらの思惑どおり殆ど登山者が居なかったけど、後ろから若い男性3人組が登ってきて、どんどん差が詰まってくる。もう追いつかれる!…というところで、登りは終わって平坦な場所にひょっこり出て、今まで登って来た弥陀ヶ池ルートが座禅山ルートと菅沼コースと合流する地点に9:01に到達。ここまで山頂駅から1時間あまり。弥陀ヶ池を見下ろす場所で休憩してると、結構、菅沼コースからばんばん登山者が登ってくる。ロープウェイの運行開始が7時半で、それまで待てないようなひとは菅沼コースから6時前から歩き始めるんだろう。
菅沼コース合流点からは急坂を登る。浮石も多く、足を取られやすい。遅い登山者が居ても、道を譲るようなスペースも無いため頂上付近ではほぼ行列になった。10時くらいには頂上付近に着いたけど、頂上では撮影待ちの行列が出来ており、ここでの休憩は無理。さっさと頂上で撮影を終えると、一段下がったところで休憩。気温が上がったためかガスの登りが早く、期待してたほどの展望は得られなかったものの、燧ヶ岳や中禅寺湖など、5年前には見られなかった景色を堪能した。
20分の休憩でカップ麺の昼食喰ってから、下山開始。ロープウェイ山頂駅からのメインルートから登って来た登山者たちは頂上まで長い行列を作ってる。多分、七色平から弥陀ヶ池ルートに逃げなければこの渋滞にハマってたハズ(苦笑)。コース変更しててよかったぁ〜…。
メインルートを下ってると、次から次から登りの登山者がやってくるため、すれ違い待ちでどうしても時間をロスする。ロープウェイの駅で配布されてるコースマップでは山頂から七色平分岐まで所要時間1時間15分のところ、1時間22分かかった。七色平分岐からはすれ違う登山者も少なくなり、道幅も広いのでサクサク進み、12:22に山頂駅に戻ってきた。朝、奥白根山の写真を撮り忘れてたので、撮影しようとしたら、頂上付近にガスがかかってる…。朝のうちに撮っておかなかったは痛恨…。
正味の行動時間は4時間ほどで、比較的ラクに登れた。空いてる時期ならもっと快適だったかもしれない。
いいねした人