ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282368
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山ロープウェイ山頂駅から奥白根山

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
子連れ登山 yamabushi6295 takako65 その他2人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
601m
下り
591m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:33
合計
4:27
7:57
6
二荒山神社
8:03
11
自然散策コース分岐
8:14
8
血の池地獄分岐
8:22
2
大日如来
8:24
2
七色平分岐
8:26
6
七色平避難小屋
8:32
29
弥陀ヶ池ルート分岐
9:01
9:11
56
菅沼コース合流点(弥陀ヶ池上)
10:07
4
10:11
10:31
30
休憩
11:01
41
森林限界
11:42
11
11:53
11:56
3
七色平分岐
11:59
6
大日如来
12:05
10
血の池地獄分岐
12:15
4
自然散策コース分岐
12:19
3
二荒山神社
12:22
日光白根山ロープウェイ山頂駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
座禅山ルート(菅沼コース)の頂上直下の急坂は、浮石が多く、落石に注意が必要。
その他周辺情報 ロープウェイ山麓駅の座禅温泉で入浴。(ロープウェイの半券があれば、\500)
7時半からのロープウェイ運行開始を待つ登山客の列。スゲェ…。
2017年10月09日 09:15撮影
10/9 9:15
7時半からのロープウェイ運行開始を待つ登山客の列。スゲェ…。
ロープウェイ山頂駅。
2017年10月08日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 7:55
ロープウェイ山頂駅。
二荒山神社
2017年10月08日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:19
二荒山神社
自然散策コース分岐
2017年10月08日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:03
自然散策コース分岐
血の池地獄分岐
2017年10月08日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:14
血の池地獄分岐
大日如来
2017年10月08日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:22
大日如来
七色平分岐。ここからメインルートを外れ、弥陀ヶ池ルートのほうに移動します。
2017年10月08日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:24
七色平分岐。ここからメインルートを外れ、弥陀ヶ池ルートのほうに移動します。
七色平避難小屋。今回は中を確認しませんでしたが、推して知るべし!(苦笑)
2017年10月08日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:26
七色平避難小屋。今回は中を確認しませんでしたが、推して知るべし!(苦笑)
七色平
2017年10月08日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:27
七色平
ここから弥陀ヶ池ルートに入ります。
2017年10月08日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:32
ここから弥陀ヶ池ルートに入ります。
道が平坦になってきたので、菅沼コースとの合流は近い。
2017年10月08日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 8:59
道が平坦になってきたので、菅沼コースとの合流は近い。
菅沼コースとの合流点(弥陀ヶ池上)。
2017年10月08日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:01
菅沼コースとの合流点(弥陀ヶ池上)。
弥陀ヶ池
2017年10月08日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:01
弥陀ヶ池
奥白根山の頂上部分。登山者がたくさん居ます(苦笑)。
2017年10月08日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:02
奥白根山の頂上部分。登山者がたくさん居ます(苦笑)。
奥白根山頂上。
2017年10月09日 08:53撮影
10/9 8:53
奥白根山頂上。
燧ケ岳です。
2017年10月08日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:11
燧ケ岳です。
五色沼
2017年10月08日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:28
五色沼
中禅寺湖が見えたけど、男体山はガスのなか…。
2017年10月08日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:28
中禅寺湖が見えたけど、男体山はガスのなか…。
帰りはメインルートで山頂駅に戻ります。
2017年10月08日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:40
帰りはメインルートで山頂駅に戻ります。
凄い行列…(汗)。
2017年10月08日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:59
凄い行列…(汗)。
森林限界まで降りて来ました。
2017年10月08日 11:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:01
森林限界まで降りて来ました。
地獄ナギ
2017年10月08日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:42
地獄ナギ
七色平分岐まで戻ってきました。
2017年10月08日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:56
七色平分岐まで戻ってきました。
山頂駅前からみた奥白根山。かなりガスが上がってきました。
2017年10月08日 12:21撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:21
山頂駅前からみた奥白根山。かなりガスが上がってきました。
撮影機器:

感想

 弟子(妻)、ポッポ(小6)、リンちゃん(小4)との月例ファミリーハイクの10月分は、日光白根山ロープウェイを使って奥白根山に行くことにした。私と弟子の2人で2012年10月に登山に来たことがあった(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1284389.html)けど、その時に「ポッポとリンちゃんを連れてまた来たいね」と話し合ってたのが、5年越しで実現した(笑)。
 前日の10月7日は、老神温泉で宿泊。百名山応援プランがあるような宿なので、朝食時間など気にすることなく、朝6時半にチェックアウトし、丸沼高原を目指す。ロープウェイの始発は7時半なので、それに間に合うようにしたんだけど、現地に着いてみたらすでに始発待ちの登山者の長い列が出来てた…。しかし、施設側も慣れたもので、7時半からの運行開始を幾らか前倒しにするなど手際よく登山者を捌いてく。そんなに待たされることなくロープウェイに乗り、山頂駅に到着。天気は快晴で、登山日和だ。レストラン『しらね』(この時間、営業開始前)のトイレで用を足してから、7:55より登山開始。まずは二荒山神社で登山の無事を祈願し、獣害防止の柵を越えて登山道兼自然散策コースに入る。一般の観光客も歩くので、緩やかな道が続く。自然散策コースの分岐、血の池地獄の分岐を分けると、階段状の急な坂が出てくる。ここを登りきると大日如来、そして七色平の分岐に出た。今日は都合により早めに下山しなきゃいけないので、山頂駅に着いた時点ではメインルート往復を考えてたんだけど、登山者が多くてなかなか自分たちのペースで歩けないこともあり、急遽、七色平から弥陀ヶ池ルートに廻ることにした。こちらの方が登山者が少なく、時間的にも大差ないと考えたからだけど、結果的にはこの選択が運命の分かれ目だったかもしれない(苦笑)。
 弟子もポッポもリンちゃんもメインルートを外れることに不満そう。しかもいきなり避難小屋まで下り(苦笑)。避難小屋は建て替えられることも無く、あばら家のまま。前回(5年前)より良くなってることは無いだろうから、内部は確認しなかった(苦笑)。黄金色に姿を変えた七色平を木道で横断し、しばらくほぼ平坦な道を行くと、弥陀ヶ池ルートの分岐に出た。ここから沢形の地形につけられた登山道を登る。こちらの思惑どおり殆ど登山者が居なかったけど、後ろから若い男性3人組が登ってきて、どんどん差が詰まってくる。もう追いつかれる!…というところで、登りは終わって平坦な場所にひょっこり出て、今まで登って来た弥陀ヶ池ルートが座禅山ルートと菅沼コースと合流する地点に9:01に到達。ここまで山頂駅から1時間あまり。弥陀ヶ池を見下ろす場所で休憩してると、結構、菅沼コースからばんばん登山者が登ってくる。ロープウェイの運行開始が7時半で、それまで待てないようなひとは菅沼コースから6時前から歩き始めるんだろう。
 菅沼コース合流点からは急坂を登る。浮石も多く、足を取られやすい。遅い登山者が居ても、道を譲るようなスペースも無いため頂上付近ではほぼ行列になった。10時くらいには頂上付近に着いたけど、頂上では撮影待ちの行列が出来ており、ここでの休憩は無理。さっさと頂上で撮影を終えると、一段下がったところで休憩。気温が上がったためかガスの登りが早く、期待してたほどの展望は得られなかったものの、燧ヶ岳や中禅寺湖など、5年前には見られなかった景色を堪能した。
 20分の休憩でカップ麺の昼食喰ってから、下山開始。ロープウェイ山頂駅からのメインルートから登って来た登山者たちは頂上まで長い行列を作ってる。多分、七色平から弥陀ヶ池ルートに逃げなければこの渋滞にハマってたハズ(苦笑)。コース変更しててよかったぁ〜…。
 メインルートを下ってると、次から次から登りの登山者がやってくるため、すれ違い待ちでどうしても時間をロスする。ロープウェイの駅で配布されてるコースマップでは山頂から七色平分岐まで所要時間1時間15分のところ、1時間22分かかった。七色平分岐からはすれ違う登山者も少なくなり、道幅も広いのでサクサク進み、12:22に山頂駅に戻ってきた。朝、奥白根山の写真を撮り忘れてたので、撮影しようとしたら、頂上付近にガスがかかってる…。朝のうちに撮っておかなかったは痛恨…。
 正味の行動時間は4時間ほどで、比較的ラクに登れた。空いてる時期ならもっと快適だったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら