記録ID: 1284027
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山【新潟県側糸魚川ルート】
2017年10月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 90m
コースタイム
天候 | 天気予報は晴れにも関わらず、夜中には小雨が降りました。日が変わったくらいから眩い月が煌めいていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場6台、第2駐車場は10台、第3駐車場は6台程度のスペースがあります。 第一駐車場は山荘宿泊者と思われる方の車で満車でしたが、他は余裕です。 糸魚川側は満車での駐車スペースの心配はなさそうです。 下山した13時30分でも車は増えていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドロドロです。雨が降ると、防水無いとキツイかも。また、岩コースも多く、かなり滑ります。 |
その他周辺情報 | 雨飾山荘でバッジが買えます。 私は、売り切れのため、買えませんでしたが。 |
写真
前日から車中泊。第1駐車場は満車のため、第2駐車場で一晩過ごしました。一切の街灯は無く、携帯も圏外。恐ろしく心細かったです。渓流のすぐだったこともあり、熊にも脅えてましたw
(目撃したわけではありませんが、渓流に出やすいみたいだし、道中タヌキなど野生動物ばかり見たものでw)
(目撃したわけではありませんが、渓流に出やすいみたいだし、道中タヌキなど野生動物ばかり見たものでw)
空が明るくなってきた5時30分、出発します。
天気は良さそうなのですが、昨夜は小雨が降っていたので、道は良くなさそうです。
標識に沿って雨飾山荘に来ます。月がまだ覗いてます。
実は標識があるのに、登山道が見つけられず山荘周りをウロウロしてました。
天気は良さそうなのですが、昨夜は小雨が降っていたので、道は良くなさそうです。
標識に沿って雨飾山荘に来ます。月がまだ覗いてます。
実は標識があるのに、登山道が見つけられず山荘周りをウロウロしてました。
狭い山頂にごった返す人々。
所狭しと休んだり、ごはん食べたりしています。
一番笑えたのが、あれが妙高山だ。いや、違うんじゃないか?いや、あれがそうだ。と、静かに小競り合いしてたオッさんw
所狭しと休んだり、ごはん食べたりしています。
一番笑えたのが、あれが妙高山だ。いや、違うんじゃないか?いや、あれがそうだ。と、静かに小競り合いしてたオッさんw
私も、順番待ちをして、この自撮りと、さっきの一枚ですぐ撤収。
すあません、どうぞ。と後ろの方に譲る。
芋洗い状態でしたが、ほとんどが長野県側から来た人です。新潟県側から来た人はほとんどいません。
すあません、どうぞ。と後ろの方に譲る。
芋洗い状態でしたが、ほとんどが長野県側から来た人です。新潟県側から来た人はほとんどいません。
山頂はぎゅうぎゅうなので、休める場所を探します。
お!両耳の間、少し下って登山道の脇のスペースでお昼ごはんです。
ここは、誰の邪魔にもなりません。
眼下には笹平が広がり素晴らしいビューポイントです。
ピントはおにぎりに当て、背景の山をぼかす。
何しに来たんだw
何度も山に登り、山頂でご飯を食べましたが、やっぱりおにぎりが一番のように思えます。
日本昔ばなしに出てくる、おにぎりを包む木を薄くしたやつって売ってるのかな?
お!両耳の間、少し下って登山道の脇のスペースでお昼ごはんです。
ここは、誰の邪魔にもなりません。
眼下には笹平が広がり素晴らしいビューポイントです。
ピントはおにぎりに当て、背景の山をぼかす。
何しに来たんだw
何度も山に登り、山頂でご飯を食べましたが、やっぱりおにぎりが一番のように思えます。
日本昔ばなしに出てくる、おにぎりを包む木を薄くしたやつって売ってるのかな?
山頂からは糸魚川市街、そして日本海と、そこから延びる谷川山塊の先端を望むことができる。
写真右の山を高いなー!あれくらいまで登るのかな?出来るかな?なんて思いながら麓から登り始めた4時間前が懐かしいw
写真右の山を高いなー!あれくらいまで登るのかな?出来るかな?なんて思いながら麓から登り始めた4時間前が懐かしいw
下山道。
登りは暗くてみえなかったけど、紅葉は見事。
あと、糸魚川ルートは、山頂の二つ耳を見る事はできませんでした。(見逃したかな?)
笹平入り口で山頂は笹に隠れ、そのまま山の裏手に行くので、見る事はできませんでした。
登りは暗くてみえなかったけど、紅葉は見事。
あと、糸魚川ルートは、山頂の二つ耳を見る事はできませんでした。(見逃したかな?)
笹平入り口で山頂は笹に隠れ、そのまま山の裏手に行くので、見る事はできませんでした。
感想
いつまでも急登が終わりません。
ひたすら登り続けたという印象でした。
記録はスマホのバッテリーから片道のみ。
登山口に『ゆっくり登って4時間』とありましたが、そのとおりでした。写真などけっこう足を止めつつ登ったので、『遅くて4時間』くらいでみていいかと。
しかし、下山に3時間半、ほぼ登りと同じ時間を要しました。私が下り方が下手なのもあるのですが。
8月から苗場山、越後駒ヶ岳、火打山、巻機山と100名山を登り、今日で5座目になったのですが、ここが一番キツかった!
登山客は長野県側からが圧倒的に多いですね。
登る時、こんなに急登ばかりで、降りる時大変だろうという予想は無駄に的中wどんどけ転ぶんだよ!ってくらい転びました。
山バッジは麓の雨飾山荘で売ってますが、三連休最終日の今日は売り切れでした。
マジかよ、凹む。
バッジだけ買いにこんな山奥まで着たくない、、
これで登ってのにゲットできなかったバッジは苗場山と、ここ雨飾山の2つです。
今回も、火打山、巻機山もですが、昨今の登山人気の凄さには驚きました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3483人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する