雨を避けたら、堀坂山になりました。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 844m
- 下り
- 814m
コースタイム
天候 | ずっと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは山頂にあるようですが、使っていないので、状態は判りません。 森林公園には、立派なトイレがありますが、朝早くはロープが張ってあります。でも、使用させていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲母林道終点までは舗装林道(凸凹)を歩きます。 登山口からは急登の木の根っこ尾根を登ります。 雌岳山頂近くになると岩が出てきますが、手を使うほどではありません。 堀坂山山頂からは、よく整備された登山道です。 堀坂峠から観音岳までは、笹が刈られていて非常に歩きやすくなっていました。 今日は、小滝大滝を経由するルートで下山しました。 結構急坂で、細いトラバース道が続きます。 後半は、丸太の階段が整備されていて、歩きやすかったです。 かなり、朽ちた部分もありますが・・・。 こちらの方が短いようです。 |
写真
先週の金曜日は雨でお休みだったので、久しぶりに二人で、好物の胡麻かりんとう(上のカップラーメンの左の茶色の)を作りました。
80さんが麺棒で生地を伸ばして、81が細く切り、揚げます。シナモンと黒ゴマが効いていて、とっても美味しいお菓子です。やめられない止まらないがキャッチフレーズ!!
感想
今週も金曜日からずっと曇り時々雨マーク続きで、諦めかけていましたが、前日夜に、曇り予報に三重県が変わりました。
どこにするか迷いましたが、鈴鹿は、滋賀側があまりよくない予報なので、南に南下した方が、雨マークがないので、松阪の盟主堀坂山を周回でということにしました。
先月のa-bannさんのレコを参考にさせて頂いて、小滝大滝コースで下山する事にしました。
涼しいという予報に反して、蒸し暑く、汗が止まりません。
飲み物を二人で、2ℓしか用意していなかったので、カップ麺用のお湯の一部も、飲料用に回し、ぎりぎりでした。
最近、飲む量が少なかったので、油断しました。
雲の量は多かったのですが、最後まで降られず、途中少しで、日がさしかけた時もありました。
山頂では地元の方がお二人先に到着されていて、色々お話を聞かせて頂きました。曇りながら、伊勢湾や松阪の町や、南側にある山々が見ることができ、来て良かったです。
お昼は観音岳山頂でゆっくりといただきました。
二人で、カップ麺を1つにして、後はお菓子にしました。温かいココアや白湯もとり、なんとか下山までもちました。
お花も期待して無かった割には、見ることができ、10キロ弱のハイキングを楽しめた休日になりました。
81記
外に出るとセイタカアワダチソウがいっぱい咲き始めていて、秋と一層感じるようになってきました今日この頃です。
秋雨前線の影響で連日雨模様、雨降らないところ探したら、三重県松阪市 では主峰の堀坂山に行くことに。
登ってすぐにアケボノソウに遭遇先ずは来てよかったと。結構蒸し暑く汗をかき1つ季節が戻った感ありでした。
今回は初めて小滝大滝コースへ行きました。滝っていいですよね、見れただけでも気持ちが明るくなります。
今日も登山できただけハッピーです、、次は是非晴れ間と紅葉を期待したいです。
好山病は更に続きます!!
80記
追記 今日は階段を下りると腿が少し痛いです、それより昨日思いもがけず大汗をかいたので二人共背中がかゆくて桃の葉ローションを塗りあってます。かゆ〜〜〜〜い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人