ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1291662
全員に公開
ハイキング
東海

鳶ノ巣山(静岡の百山)

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
11.0km
登り
604m
下り
604m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:40
7:40
0
7:40
7:40
0
7:40
7:40
0
7:40
道の駅 くんま水車の里
【メモ】

・なんと、ログは手書きということが
 たったいま判明いたしました。
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
クツを忘れて5時間も連続で運転したので早くもバテバテですが、気を取り直してくんま水車の里までやってきました。
2
クツを忘れて5時間も連続で運転したので早くもバテバテですが、気を取り直してくんま水車の里までやってきました。
水車見学。
それでは、鳶ノ巣山に向けて出発です(バテてるけど)
それでは、鳶ノ巣山に向けて出発です(バテてるけど)
「くんま水車音頭」メロディはMISIAの「逢いたくていま」(ウソ)
「くんま水車音頭」メロディはMISIAの「逢いたくていま」(ウソ)
今回のコースは、大半が東海自然歩道歩きになります。
1
今回のコースは、大半が東海自然歩道歩きになります。
東海自然歩道をちょっと離れ、平行している林道を歩きます。
東海自然歩道をちょっと離れ、平行している林道を歩きます。
前日までつづいた雨の影響で、水気をたっぷり含んだ森林の空気が気持ちいいです。
前日までつづいた雨の影響で、水気をたっぷり含んだ森林の空気が気持ちいいです。
イノシシの捕獲網にあやうく引っかかりそうになる。
イノシシの捕獲網にあやうく引っかかりそうになる。
彼岸花ショッボーン!
彼岸花ショッボーン!
東海自然歩道に合流。
東海自然歩道に合流。
小川のせせらぎを聴きながら、気持ちの良い東海自然歩道歩きです。
小川のせせらぎを聴きながら、気持ちの良い東海自然歩道歩きです。
本日リス祭りです(トータルで10匹発見)
2
本日リス祭りです(トータルで10匹発見)
いきなりの難所、カニのよこばい。
3
いきなりの難所、カニのよこばい。
ひさびさの天気ですが、午後から降るとか降らないとか。
ひさびさの天気ですが、午後から降るとか降らないとか。
あ、ポチの小屋だ。
あ、ポチの小屋だ。
中を覗いてみるが、外出中なのか不在だった。
1
中を覗いてみるが、外出中なのか不在だった。
ジャリ道になったり舗装路になったり。とにかく林道歩きはダリィ。
ジャリ道になったり舗装路になったり。とにかく林道歩きはダリィ。
またまた難所、カニのたてばい。
2
またまた難所、カニのたてばい。
キクの仲間だと思うんだけど、何キクかわかんね。
キクの仲間だと思うんだけど、何キクかわかんね。
三方向に道が伸びているので、まっすぐ進みます。基本的に東海自然歩道は標識が豊富なので迷うことありません(あとで道間違えるけど)
三方向に道が伸びているので、まっすぐ進みます。基本的に東海自然歩道は標識が豊富なので迷うことありません(あとで道間違えるけど)
黒滝・・・あと・・・何て書いてあるかわかんね。
黒滝・・・あと・・・何て書いてあるかわかんね。
林業従事者のための赤テープなのか、それとも登山者が付けたバリルートの印かわかりませんが、どこかに通じてるんでしょう。また余裕があるときに、こういう道も探検してみたい。
1
林業従事者のための赤テープなのか、それとも登山者が付けたバリルートの印かわかりませんが、どこかに通じてるんでしょう。また余裕があるときに、こういう道も探検してみたい。
右手にあづま屋が見えてきました。
2
右手にあづま屋が見えてきました。
ダブルリス。
あずま屋では、すでにヘビが休憩しておりました(というか死んでる)
1
あずま屋では、すでにヘビが休憩しておりました(というか死んでる)
よく見ると、カンバンに「くろ滝」って書いてある。
よく見ると、カンバンに「くろ滝」って書いてある。
あ、向こうのほうに滝が見えます。
あ、向こうのほうに滝が見えます。
30mほど歩くと黒滝がありました。これはボケーとしてると見落とすね。
3
30mほど歩くと黒滝がありました。これはボケーとしてると見落とすね。
というか、コケがビッシリ生えて濡れてる岩がスベるスベる。
1
というか、コケがビッシリ生えて濡れてる岩がスベるスベる。
まだまだ先は長い。
まだまだ先は長い。
オオハナウド(今日はマジメに調べた)
1
オオハナウド(今日はマジメに調べた)
左手に小ギレイな小屋があるぞ。
左手に小ギレイな小屋があるぞ。
こんな場所に似つかわしくないほど清潔な感じのトイレでした。
2
こんな場所に似つかわしくないほど清潔な感じのトイレでした。
ちっちゃくこんにちは。
ちっちゃくこんにちは。
このカーブを左に曲がったら。
このカーブを左に曲がったら。
東海自然歩道は矢印のように左の細い道に入っていきます。
1
東海自然歩道は矢印のように左の細い道に入っていきます。
おっ、ようやく登山道ぽくなった。
おっ、ようやく登山道ぽくなった。
なんか、どえらい道がせまくてコワイんですけど。
なんか、どえらい道がせまくてコワイんですけど。
あ、東海自然歩道から外れてら。
あ、東海自然歩道から外れてら。
でも、道はしっかりしてるので、このまま強引に進む。
でも、道はしっかりしてるので、このまま強引に進む。
東海自然歩道に合流。間違えたポイントはわかってるので大丈夫(だったらなぜ間違えたのか)
東海自然歩道に合流。間違えたポイントはわかってるので大丈夫(だったらなぜ間違えたのか)
ベンチと灰皿が用意されているあたり、さすが東海自然歩道。
ベンチと灰皿が用意されているあたり、さすが東海自然歩道。
あっという間に登山道っぽい区間が終わり、林道になっちゃいました。
あっという間に登山道っぽい区間が終わり、林道になっちゃいました。
少し歩くと、左側にベンチと灰皿が設置された休憩場所があります。
1
少し歩くと、左側にベンチと灰皿が設置された休憩場所があります。
おーコワっ!
ふたたびベンチと灰皿が設置されてる休憩場所が。
ふたたびベンチと灰皿が設置されてる休憩場所が。
よく見ると、右側のガケの上に向かって赤テープが点々と続いている。かなり急なガケなので林業従事者用とも思えない。もともと、地理院地図にも鳶ノ巣山への道は明記されていないので、もしかすると、こっから稜線に取り付けるかもしれない(ガケの上に大きな木が生えてる場所が目印)
よく見ると、右側のガケの上に向かって赤テープが点々と続いている。かなり急なガケなので林業従事者用とも思えない。もともと、地理院地図にも鳶ノ巣山への道は明記されていないので、もしかすると、こっから稜線に取り付けるかもしれない(ガケの上に大きな木が生えてる場所が目印)
かなり急なガケだけど、少し登れば歩きやすくなりそうな雰囲気なので、ちょっくら行ってみっか。
かなり急なガケだけど、少し登れば歩きやすくなりそうな雰囲気なので、ちょっくら行ってみっか。
しかし、水気を含んでホグホグになってる足元のせいで思うように登れず、木につかまってなんとか登る。
しかし、水気を含んでホグホグになってる足元のせいで思うように登れず、木につかまってなんとか登る。
踏み跡がかなりハッキリしていて赤テープも付いているので、この道を歩けば稜線に出られそうです。
踏み跡がかなりハッキリしていて赤テープも付いているので、この道を歩けば稜線に出られそうです。
傾斜キッツー!
稜線に取り付きました。
稜線に取り付きました。
今回歩いたコースは展望の良い場所がまったくありませんでしたが、このあたりだけちょっといい眺めでした。
今回歩いたコースは展望の良い場所がまったくありませんでしたが、このあたりだけちょっといい眺めでした。
あとは、赤テープと境界見出標を辿って、ひたすら尾根伝いに登っていきます。
あとは、赤テープと境界見出標を辿って、ひたすら尾根伝いに登っていきます。
てことで、鳶ノ巣山(706m)無事に到着しました。
3
てことで、鳶ノ巣山(706m)無事に到着しました。
大きな2本の杉の木が目印です。
大きな2本の杉の木が目印です。
髪技って何すか?
髪技って何すか?
糖分と塩分をいっしょに摂れるスグレモノおやつ。
糖分と塩分をいっしょに摂れるスグレモノおやつ。
気温もほどほど、涼しい風がそよそよ、快適な山頂です。
気温もほどほど、涼しい風がそよそよ、快適な山頂です。
帰りは三角点のある方へ進んでみます。
帰りは三角点のある方へ進んでみます。
森林伐採エリアに立ち入らないようにするため、ネットが張られてました。
森林伐採エリアに立ち入らないようにするため、ネットが張られてました。
踏み跡もハッキリ、赤テープもたくさん付いてるけど、もともとそこまで整備された登山道ではないので、けっこう荒れてます。
踏み跡もハッキリ、赤テープもたくさん付いてるけど、もともとそこまで整備された登山道ではないので、けっこう荒れてます。
唐突に三等三角点「一色村2」2て・・・。
唐突に三等三角点「一色村2」2て・・・。
なかなか傾斜がキツく、さらに雨の影響で足元がホグホグしていて、かなーりスベリやすくなっております。
なかなか傾斜がキツく、さらに雨の影響で足元がホグホグしていて、かなーりスベリやすくなっております。
使われていないのか、これから整備されるのか、荒れた林道がけっこうあります。
使われていないのか、これから整備されるのか、荒れた林道がけっこうあります。
最後の最後でボロッボロの倒木が道を塞いでおりました。
最後の最後でボロッボロの倒木が道を塞いでおりました。
東海自然歩道に合流です。
東海自然歩道に合流です。
これが取り付き口。赤テープがあるけど、ぜんぜん取り付き口に見えない。
これが取り付き口。赤テープがあるけど、ぜんぜん取り付き口に見えない。
あとはひたすら平坦な道を帰るだけなので、ちょっと気がラク。
あとはひたすら平坦な道を帰るだけなので、ちょっと気がラク。
リス君のカンバンぶっ倒れてる。
リス君のカンバンぶっ倒れてる。
起こしてくれ(ヤだね)
起こしてくれ(ヤだね)
微妙な登り返しにゲンナリ。
微妙な登り返しにゲンナリ。
行きに進む方向を間違えたポイント。
行きに進む方向を間違えたポイント。
向こう岸に飛び越えるとき、油断すると落ちそう。
向こう岸に飛び越えるとき、油断すると落ちそう。
トイレで重量を軽くしていく。
1
トイレで重量を軽くしていく。
あずま屋。
オマエまだ休んでたのかっ?(死んでるっつーに)
オマエまだ休んでたのかっ?(死んでるっつーに)
うっすらコケに覆われた舗装路がめちゃめちゃスベリやすくなっている。
うっすらコケに覆われた舗装路がめちゃめちゃスベリやすくなっている。
本格的な山歩きもいいけど、こういう瑞々しい雰囲気の散歩もいいものです。
本格的な山歩きもいいけど、こういう瑞々しい雰囲気の散歩もいいものです。
そろそろポチ戻ってるかな。
そろそろポチ戻ってるかな。
やっぱいねぇか!(いねぇよ)
やっぱいねぇか!(いねぇよ)
どっかのジーちゃんが捕獲されていたので助けてあげました(ウソ)
どっかのジーちゃんが捕獲されていたので助けてあげました(ウソ)
ああ、紅葉の大川入山・・・。
ああ、紅葉の大川入山・・・。
帰りは一般道を歩いてみようかな。
帰りは一般道を歩いてみようかな。
ということで、無事にくんま水車の里まで戻ってきました。
ということで、無事にくんま水車の里まで戻ってきました。
かかしコンテスト開催中であります(13日に終わってた)
かかしコンテスト開催中であります(13日に終わってた)
ピピッ!
ヤンキー娘 with B feat.バーちゃん
ヤンキー娘 with B feat.バーちゃん
もうムチャクチャ。
もうムチャクチャ。
ポーーーーーーー!
ポーーーーーーー!
そんなわけで、好天に恵まれた楽しいお散歩でありました。2時起きだったのですでにネムイです。
4
そんなわけで、好天に恵まれた楽しいお散歩でありました。2時起きだったのですでにネムイです。

感想

5日間続いた雨が前日にようやく止み、
今日一日だけ好天の予報。

ちょうど仕事の休みと合ったので、
紅葉でも見に行こうと中央アルプス最南端の大川入山行きを計画、
深夜2時に家を出て、2時間30分かけて治部坂高原に到着。

が、クツを忘れました(汗)

モチベーションがガタ落ちしてしまい、
もはや登山する気力が失せてしまいましたが、
飲み物やおやつなどそれなりに支度をしたし、
明日からまた天気が崩れるとの予報なので、
家でゴロゴロするのももったいないと思い、
車を運転しながら次の計画を練ることに。

そんなわけで、自宅に寄ってクツを積み、
まだ踏んだことがない静岡の百山のひとつ、
鳶ノ巣山へ行ってみることにしました。

事前のリサーチをまったくしていませんでしたが、
大半が東海自然歩道だったので道もわかりやすく、
楽しい山歩き(山というほどでもなかったけど)でした。
個人的には、鳶ノ巣山へのアプローチが
なかなか荒れていて傾斜もキツかったので、
このあたりがもうちょっとボリュームあると、
もっと楽しかったかなという気がします。

それにしても、10月に入ってまたまた
雨つづきの天候に悩まされておりますが、
何はともあれクツは忘れんなよと(だね)





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら