ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1291733
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

雁戸山

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
12.4km
登り
1,164m
下り
1,144m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:10
合計
6:33
8:53
123
10:56
11:09
7
11:16
11:16
41
11:57
12:02
20
12:22
12:25
2
12:27
12:29
5
12:34
13:05
19
13:24
13:27
82
14:49
15:02
24
15:26
笹雁新道登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹雁新道入口に1台デポし、ブドウ沢入口に移動
●笹雁新道入口
 国道286号線沿いの一乃湯が目印。すぐ東側に林道入口がある。
 「北蔵王登山案内図」の案内板から入る。車道終点に2台ほど駐車可。
 林道途中にも駐車可能スペースあり。
●ブドウ沢入口
 国道286号線るぽぽ川崎の東側「笹谷渓流釣り」の看板が目印になる。
 橋の三差路を東に向かい、山形道をくぐるとダートになる。
 次第に路面が荒れ、ブドウ沢清水を過ぎると右側に数台の駐車スペースあり。
 国道から約6舛曚鼻0娚阿紡亳車があるので、要注意。
コース状況/
危険箇所等
ブドウ沢コースは、渡渉2回。水量はあるが飛び石で渡れる。他小沢横断が数回。刈り払いがされており、しっかりした山道。
南雁戸から北に向かう際は、岩っぽい急斜面があるが足場がしっかりしているので、注意すれば危険はない。
笹雁新道もはっきりした道。迷う場所もない。
象ヶ沢噴水は案内板がある。登山道から直下に5m程降りる。ロープのある急坂。
その他周辺情報 るぽぽの森(るぽぽ川崎)
http://www.rupopo.org/
<10枚 by cheeze>
明るい登山口
6
<10枚 by cheeze>
明るい登山口
尾根に乗ると急登
17
尾根に乗ると急登
色々予想外の小屋
7
色々予想外の小屋
北雁戸へ向かう
一カ所崖っぽい
mokkeさん、後ろ…
13
mokkeさん、後ろ…
南雁戸が大きいよ
22
南雁戸が大きいよ
北雁戸から蟻の戸渡
6
北雁戸から蟻の戸渡
こっちに急降下して
2
こっちに急降下して
フェイク雁戸に立つ
15
フェイク雁戸に立つ
<mokkedano編>
この日見た中でイチバンの大物でした。
7
<mokkedano編>
この日見た中でイチバンの大物でした。
この辺りは色づき始め。
3
この辺りは色づき始め。
秋が深まっていきます。
10
秋が深まっていきます。
自然度の高い道。
3
自然度の高い道。
美しいブナ林をのんびり歩きます。
7
美しいブナ林をのんびり歩きます。
登りきたっら八方平。
キレイな小屋でした。
6
登りきたっら八方平。
キレイな小屋でした。
噂の北蔵王獣走路と中央蔵王。
機会があれば繋いで歩いてみたいものです。
4
噂の北蔵王獣走路と中央蔵王。
機会があれば繋いで歩いてみたいものです。
南雁戸までもう一息。
3
南雁戸までもう一息。
南雁戸と…
北雁戸。
ニセ雁戸付近から南雁戸を眺める。
黒伏の南壁に雰囲気似てますね。
14
ニセ雁戸付近から南雁戸を眺める。
黒伏の南壁に雰囲気似てますね。
前山とカケスガ峰。
この角度で眺めたのは初めてです。
1
前山とカケスガ峰。
この角度で眺めたのは初めてです。
北には二口山塊の皆様。
2
北には二口山塊の皆様。
再び広葉樹林へ。
5
再び広葉樹林へ。
「象ヶ沢噴水見ずして笹雁語るなかれ」と言いたくなるような見事な自然の造形美。
20
「象ヶ沢噴水見ずして笹雁語るなかれ」と言いたくなるような見事な自然の造形美。
無事に林道終点到着。
無事に林道終点到着。

感想

雁戸は何度か歩いたことがあるものの、いずれの場合もスタート地点は笹谷峠か山形側から。
今回は私が歩いたことのない宮城側のコースをcheezeさんにご案内いただいた。

タイヤがパンクしないか冷や冷やしながら進んだ林道から、ブドウ沢のコースは始まる。
その悪路のせいか、あまり登山者は多くなさそうな雰囲気。
しかし道は十分に整備されていて迷うこともなく、なかなか歩きやすい。
紅葉も中腹では見ごろを迎えていた。
八方平でLさんの定宿を見学し、いよいよ雁戸への登りに取り掛かる。
山頂からは太平洋や近隣の山をハッキリと見渡すことができた。
展望のある山っていいなぁと改めて思う。

世間話に花を咲かせた後は笹雁新道を下る。
ニセ雁戸への登り返しが多少堪えたが、素晴らしい展望の道。何度も足を止めて景色に見入ってしまう。
そして後半のハイライトである象ヶ沢噴水。
話には聞いていたが、岩の隙間から溢れる清水は実に不思議。
水滴を纏った苔の岩が印象的だった。盛夏にはさぞ涼しげな風景となるのであろう。

慣れ親しんできた雁戸なのだが、私が今まで触れることのなかった一面を見ることができ、大変面白かった。
今回も様々なことを教えてくださったcheezeさんに感謝です。

稜線は氷点下で強風の予報もあったので、冬用のパンツとニットの帽子を持参。シャツ2枚ではさすがに寒くなってフーディをはおる。

南北雁戸の巨大な塊と、その二つをつなぐ稜線の力強さにいつも圧倒される。不忘と南屏風の間の稜線と並んで、とてもアルパインな景観である。分岐で南のピークを眺めながらお昼にする。初物のカキとナシがおいしい。
雁戸から急降下し登り返したニセ雁戸で、二つ並んだ大きなピークスを振り返る。ここも大好きな風景の一つ。

登山口に着いてから、もう一仕事。ガードレールのない小屋の沢林道をモッケさんを乗せて運転しないと。えっとアクセルは右、ブレーキは左でしたっけ…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

象ケ沢噴水
鳥海山にも麓に元滝伏流水という観光スポットがありますが(そういえば女神山にも)、岩から大量の水があふれ出している感じでしょうか。夏はいいですね。

ところでモッケさん、以前お会いした時より少しふっくらとしてきたでしょうか ウェアのせいかな?
cheezeさんが本当にアクセルブレーキを間違うなんてことになる前に、薫陶を賜る機会をつくりたいものです
かくいう私も、昨日は前の側溝が見えずに落ちそうになりました
2017/10/21 8:37
Re: 象ケ沢噴水
kamadamさん、おはようございます。象ヶ沢噴水、5m程崖を下りますが、本日一番の急降下でした。一口飲んでみましたが、周りの気温が低いので冷たさは感じず。見事な伏流水です。
モッケさん、私よりだいぶ厚着してたからそのせいかも。あと髪は伸びていましたよ
丁のレコ拝見しました。丁、甑は秋になるといつも気になるんですが、途中の神室方面にひっかかってしまう。
台風が去ったら、晩秋の山歩きになりますね
2017/10/21 9:05
kamadamさん
ご無沙汰してます。
kamadamさんにお会いしたのは5年前の今頃でしたね。
その頃に比べれば幾分経年劣化も進んでおりますので、多少の変化もあるかと思います。
まあ、ウェアのせいということでお願いします

象ヶ沢噴水、見事でしたよ。湧き出す水と岩を覆う苔がいい味出してました。
まさにオアシス。素晴らしい名所です
2017/10/22 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら