剱岳 早月尾根日帰り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdcd4636663919d5.jpeg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 2,292m
- 下り
- 2,277m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
確かに急登で長いですが、黒戸尾根と比べれば早月の方がまだラクだと思います。個人的感想ではありますが、一緒に登った友人も同意見でした。 危険箇所は無いです。ただ、木の根だらけだったり、浮石だらけだったりの箇所があります。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は、そのまま馬場島山荘で。 |
写真
感想
登山をやり始めた時に、唐松岳で剣岳を知りました。それから5年でようやくPeakを踏むことができました。当初は、馬場島まで電車とバスを乗り継ぎ、早月尾根から劔経由の下ノ廊下を通って扇沢のルートだったんですが、休日が合わず下ノ廊下を断念し早月日帰りとなりました。
我々の山行計画は12時間で戻ってくるというものでした。深夜に東京着を避けるために逆算し、馬場島山荘を1時にスタートとしました。5時スタートで下山後お風呂に入ったりご飯を食べると東京深夜着になるためです。
9/30 目黒を10時に出発し、滑川市で仮眠し0時に宿を出発し1時ちょっと前に馬場島山荘に到着しました。駐車場は8割埋まってました。
1:09 馬場島山荘スタート
前にも後にも誰もおらず、静かで涼しく登りやすかったです。富山平野の夜景の明かりを見ながら登るのはなかなか良かったです。3時くらいになると後からヘッデンが何個か見えるようになりました。
2時くらいかな?先頭の友人が「オオッ!!」何かと思ったらイノシシが突進してきたとの事。そういえば、下山時に、おそらく同じ場所と思われる所がほぼイノシシに荒らされた跡だらけでした。
4:24 早月小屋着
当初は、5:30くらいだと思ってましたが早かった。ここから明るくなる予定でした。そして、寒い。息が白い。じっとしてると寒いので水分補給してスグにスタート。
5:30 日の出が近いのか?明るくなってきました。結局明るくなるまでは写真も撮れないし、森林限界を越えないと展望も良くないし夜中の山行はいいかも。もちろん、仲間がいればですけどね。
標高2800mを越えてからようやく、クサリ、階段が出てきました。危険な所は無かったんですが、頂上は遠かったです。
7:17 PEAK!!
別山尾根経由で登ってこられる方が多く、山頂は大賑わい。槍ヶ岳なみの写真撮影順番待ち。立山も日本海も富山平野も初なのでそれはそれで感動でした。我々は全員初剣でしたから。
何枚か写真を撮って、下山開始です。
帰りは、明るいので写真を撮りながら降りました。
9:46 早月小屋着
朝食を食べて休憩。日も昇り温度も上昇。ココまで来ると暑いくらい。
10:28 小屋出発
ここからが長かったですね。木の根が多く下りづらかったです。
13:20 馬場島山荘着
お風呂に入り東京に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する