ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳温泉から上ホロカメットク山と富良野岳

2011年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
12.6km
登り
1,094m
下り
1,093m

コースタイム

十勝岳温泉駐車場07:25-08:18上ホロ・富良野岳分岐08:18-08:35休憩08:43-09:28上富良野岳09:35-09:50上ホロカメットク岳09:52-10:03上富良野岳10:03-10:35三峰山10:37-10:45昼食11:00-11:33十勝岳温泉富良野岳分岐11:33-11:56富良野岳山頂11:58-12:15十勝岳温泉上ホロ分岐12:15-13:00休憩13:05-13:12上ホロ分岐13:12-13:30安政火口分岐13:40-14:00十勝岳温泉駐車場
天候 晴れ後雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳温泉の駐車場を利用、休日にはかなり混むらしい。
コース状況/
危険箇所等
コースは良く整備されており晴れていれば問題は無い。ガスの時などは稜線部分で迷いやすいところがあるかもしれない。
今回は、富良野岳山頂周りで雷雨となり、危険を感じた。今年は雷雨の発生が多いようで、午前中には行動を終えるような計画が望ましいかもしれない。
美瑛の町から白金温泉へ向かう道路の途中で、十勝連峰を撮影。
2011年08月20日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 6:31
美瑛の町から白金温泉へ向かう道路の途中で、十勝連峰を撮影。
十勝岳温泉駐車場から富良野岳を見上げる。高い!
2011年08月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 7:25
十勝岳温泉駐車場から富良野岳を見上げる。高い!
十勝岳温泉駐車場付近から上富良野岳の八つ手岩を見上げる。ボロボロに見える岩だが、なかなか崩れないのだろう。
2011年08月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 7:25
十勝岳温泉駐車場付近から上富良野岳の八つ手岩を見上げる。ボロボロに見える岩だが、なかなか崩れないのだろう。
安政火口分岐から、十勝岳方面を見上げる。
2011年08月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 7:54
安政火口分岐から、十勝岳方面を見上げる。
富良野岳・上ホロ分岐から富良野岳。天気は良さそうであるが・・・
2011年08月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:12
富良野岳・上ホロ分岐から富良野岳。天気は良さそうであるが・・・
上ホロへの登山道脇で見つけたマルバシモツケ。
2011年08月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:19
上ホロへの登山道脇で見つけたマルバシモツケ。
この辺りは花が多い。これはリンドウの一種と思われる。
2011年08月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:24
この辺りは花が多い。これはリンドウの一種と思われる。
ウサギギク?
2011年08月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:30
ウサギギク?
ウサギギクとヨツバシオガマ。
2011年08月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:31
ウサギギクとヨツバシオガマ。
ウサギギクに停まるコヒオドシ。
2011年08月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:33
ウサギギクに停まるコヒオドシ。
オトギリソウの一種。
2011年08月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 8:44
オトギリソウの一種。
300階段付近から富良野岳。
2011年08月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
8/20 8:50
300階段付近から富良野岳。
300階段付近から十勝岳の谷。
2011年08月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
8/20 9:04
300階段付近から十勝岳の谷。
右側に上富良野岳の塊。
2011年08月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:06
右側に上富良野岳の塊。
稜線に上がったところで八つ手岩を見る。
2011年08月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:11
稜線に上がったところで八つ手岩を見る。
シャクナゲの一種。
2011年08月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:23
シャクナゲの一種。
上富良野岳に到着。日高の方から雲が近づいているような様子なので迷ったが、当初予定通り富良野岳へ向かうことにする。
2011年08月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
8/20 9:31
上富良野岳に到着。日高の方から雲が近づいているような様子なので迷ったが、当初予定通り富良野岳へ向かうことにする。
上富良野岳から上ホロカメットクと十勝岳。
2011年08月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:31
上富良野岳から上ホロカメットクと十勝岳。
上ホロカメットク山頂からトムラウシ方面へ向かう稜線。
2011年08月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:49
上ホロカメットク山頂からトムラウシ方面へ向かう稜線。
上ホロから十勝岳。
2011年08月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
8/20 9:49
上ホロから十勝岳。
上ホロ山頂からトムラウシ方面へ続く稜線。
2011年08月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:49
上ホロ山頂からトムラウシ方面へ続く稜線。
上ホロ山頂から富良野岳。
2011年08月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 9:49
上ホロ山頂から富良野岳。
上富良野岳から三峰山。結構高く見えるが、歩き出すとそれほどでもない。
2011年08月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 10:15
上富良野岳から三峰山。結構高く見えるが、歩き出すとそれほどでもない。
岩に止まるエルタテハ。
2011年08月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 11:21
岩に止まるエルタテハ。
同じく、クジャクチョウ。
2011年08月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 11:21
同じく、クジャクチョウ。
三峰岳先から十勝岳温泉分岐を見上げる。
2011年08月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 11:23
三峰岳先から十勝岳温泉分岐を見上げる。
十勝岳温泉・上ホロ分岐から三峰山・十勝岳を振り返る。
2011年08月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
2
8/20 11:28
十勝岳温泉・上ホロ分岐から三峰山・十勝岳を振り返る。
富良野岳直下のお花畑。花の百名山に選ばれるだけのことはあると感心するが、空が次第に真っ暗に。
2011年08月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
8/20 11:46
富良野岳直下のお花畑。花の百名山に選ばれるだけのことはあると感心するが、空が次第に真っ暗に。
富良野岳山頂。
2011年08月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 11:54
富良野岳山頂。
富良野岳山頂を降り始めたところから雨がボツボツ落ち始める。そして間もなく大粒の雨、そして雷さえ鳴り出す。
2011年08月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 11:56
富良野岳山頂を降り始めたところから雨がボツボツ落ち始める。そして間もなく大粒の雨、そして雷さえ鳴り出す。
雷は事なきを得、安政火口分岐に到着。分岐手前の登山道から見える十勝岳の火口。
2011年08月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
8/20 13:19
雷は事なきを得、安政火口分岐に到着。分岐手前の登山道から見える十勝岳の火口。
撮影機器:

感想

今年の夏は震災&原発による節電対策のため、6月になって急に夏季の長期休暇が設定されてしまった。
何をしようかと思案の末、たまたま友人から聞いた旭川でのゴルフ三昧の計画に乗ってしまったのであるが、1日だけ余ってしまうので、その日に近隣の山を覗いてみる事にした。
旭川からのアクセスが容易で、比較的手軽に森林限界以上が眺められる場所、という条件で地図とにらめっこをすると十勝連峰を発見した。昨年十勝岳には登っているので、その周りを見ると、昨年のどこかのカレンダーに出ていた上ホロカメットク山という名前が見つかった。これは行ってみるしかない、と言うことで、早朝に宿を出て美瑛経由十勝岳温泉へレンタカーを飛ばした。
十勝岳温泉には立派な駐車場があり、既に20台ほどの車が止まっている。同じ時間に出発する方々が数人準備をしていらっしゃる。これらの方々に形だけご挨拶をして出発。
今日は、荷物が軽い分軽快に足が出る。安政火口分岐を過ぎ、登山道らしくなる。富良野岳と上ホロの分岐から先は夏の花が咲き乱れている。特にウサギギクが多いのには驚いた。それと共にコヒオドシやクジャクチョウの姿が多く、写真撮影に時間を食ってしまう。
300階段を過ぎて程なく稜線に立つと、右手の八つ手岩の奇観とその向こうの荒涼とした火山灰斜面の先に十勝岳の威容が現れた。後には緑色に覆われた富良野岳があり、両者の色彩的なコントラストが楽しい。
登山口から2時間ほどで上富良野岳に到着。写真を撮ったあと上ホロを往復、富良野岳へ向かう。三峰山の山頂で昼食を採ったが、西の方から雨雲が近づいているいるように見え、また、富良野岳の奥からもさほど大きくは無いものの小振りの積乱雲が近づいては遠ざかっており、徐々に降雨の感じがしてくる。雷が来なければ良いがと思いつつ富良野岳に到着。
しかし、直後からパラパラと降り出す。しかも、恐れていた雷の音がし始める。十勝岳温泉と上ホロの分岐辺りで雨が強くなって、カッパのフードを出す。しかも1発大きな雷鳴が鳴る。この分岐を過ぎると潅木帯に入るため、何となく安心するが、沢筋など周りに木が生えていない場所では背を低くして通り過ぎる。
結局雷は一発だけ近いものがあったが、その後は雨も止んできて、事なきを得た。
登り始めてから6時間半で元の駐車場に帰着、なかなか手ごたえのある山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら