ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

センブリ探しに高尾山〜まだまだこれからも楽しめますよ!

2017年10月31日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
7.8km
登り
492m
下り
620m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:15
合計
2:59
距離 7.8km 登り 492m 下り 620m
10:35
9
小仏バス停
10:44
26
11:10
11:11
16
11:27
11:28
26
11:54
12:04
21
12:25
41
13:06
13:07
23
13:30
13:32
2
13:34
ゴール地点
10:35 小仏バス停
10:44 景信山登山口
11:10 小仏峠
11:26 城山
11:53 一丁平
12:24 もみじ台
12:33 高尾山
12:50 靴洗いの沢
13:07 稲荷山
13:30 高尾山・清滝駅
天候 晴れ予報が…またか!
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小仏行バス平日は毎時12分。
コース状況/
危険箇所等
林道、道がえぐれているところありましたが、台風のせい?。6号路は紅葉時期登りだけの一方通行です(14時まで)。
その他周辺情報 何もかも、値段高いので家に帰って、風呂入ってメシ作って食べました。
小仏峠への道です。これは台風の爪痕!?。
2017年10月31日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/31 11:06
小仏峠への道です。これは台風の爪痕!?。
「道が川のようだ!」って…。
2017年10月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 11:10
「道が川のようだ!」って…。
小仏峠からです。紅葉。まあこんなもの。
2017年10月31日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 11:20
小仏峠からです。紅葉。まあこんなもの。
城山です。みなさんいろいろと茶屋で食事、召し上がっています。あたしは絶食山道です。って、こーいうところ値段高いからね…。ぐっとガマン。
2017年10月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/31 11:37
城山です。みなさんいろいろと茶屋で食事、召し上がっています。あたしは絶食山道です。って、こーいうところ値段高いからね…。ぐっとガマン。
そろそろこういう時期ですね〜。今年は台風のおかげで、先月前半の涸沢の紅葉のあと、一気に高尾の紅葉…って。その間が抜けていますね。
2017年10月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
10/31 11:37
そろそろこういう時期ですね〜。今年は台風のおかげで、先月前半の涸沢の紅葉のあと、一気に高尾の紅葉…って。その間が抜けていますね。
予報に反して、雲ばっかりなんです。ガッカリですね。
2017年10月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/31 11:38
予報に反して、雲ばっかりなんです。ガッカリですね。
それでも遠くまで見えます。雲がない所はね…。
2017年10月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/31 11:40
それでも遠くまで見えます。雲がない所はね…。
こんな風に。
2017年10月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/31 11:40
こんな風に。
ところで、お目あてのセンブリらしきの、出てこない。こんなんならそこら中にあるんですけど…。
2017年10月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 11:45
ところで、お目あてのセンブリらしきの、出てこない。こんなんならそこら中にあるんですけど…。
こんなのも…。
2017年10月31日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 11:51
こんなのも…。
あれ、そろそろ、センブリ咲いているっていう一丁平だよ。それらしきもの、全くありません。えー、もう終わっちゃった?。それともあまりにも稀少な植物で…ってことで、なかなか見られない?!。
2017年10月31日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 11:54
あれ、そろそろ、センブリ咲いているっていう一丁平だよ。それらしきもの、全くありません。えー、もう終わっちゃった?。それともあまりにも稀少な植物で…ってことで、なかなか見られない?!。
眺めもこんなものだし、紅葉もまだだし。…センブリも見つからないし…。
2017年10月31日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/31 11:56
眺めもこんなものだし、紅葉もまだだし。…センブリも見つからないし…。
これはちがうよね。でも、なんかフシギな花ですね。なんだろう!。
2017年10月31日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/31 11:59
これはちがうよね。でも、なんかフシギな花ですね。なんだろう!。
…こ、こ、これだ!
2017年10月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/31 12:03
…こ、こ、これだ!
あれれ、いっぱいあるじゃん。それまで影も形もないのに、いきなりトイレの角のところで出てくるんです。
2017年10月31日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/31 12:06
あれれ、いっぱいあるじゃん。それまで影も形もないのに、いきなりトイレの角のところで出てくるんです。
へー小さいんだ。でも、咲いてりゃーすぐ見つかります。
2017年10月31日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/31 12:06
へー小さいんだ。でも、咲いてりゃーすぐ見つかります。
でも、やっぱり晴れないとスッキリ花が開かないのかな?
2017年10月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/31 12:08
でも、やっぱり晴れないとスッキリ花が開かないのかな?
それでも、まーこれだけ見られりゃーいい?
2017年10月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/31 12:08
それでも、まーこれだけ見られりゃーいい?
つぼみもたくさん。まだまだこれからみたいですね。
2017年10月31日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/31 12:09
つぼみもたくさん。まだまだこれからみたいですね。
これは3つ揃ってますが、蕾が多いのは天気のせい?
2017年10月31日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/31 12:09
これは3つ揃ってますが、蕾が多いのは天気のせい?
道の反対側にはもっとたくさん咲いていました。
2017年10月31日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/31 12:10
道の反対側にはもっとたくさん咲いていました。
もしゃもしゃっ…て感じで…。そっかー、こーいうの「ブーケ」とかって表現すればいいんですね。
2017年10月31日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/31 12:11
もしゃもしゃっ…て感じで…。そっかー、こーいうの「ブーケ」とかって表現すればいいんですね。
もっと開かんか!
2017年10月31日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/31 12:11
もっと開かんか!
よーくみると、いっぱい咲いてるんですね。こっち側の株の方が大きかったです。
2017年10月31日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/31 12:12
よーくみると、いっぱい咲いてるんですね。こっち側の株の方が大きかったです。
でも、白いのばっかり。紫のないかなーって探したんですが…。蕾は紫なんですがね〜。
2017年10月31日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/31 12:12
でも、白いのばっかり。紫のないかなーって探したんですが…。蕾は紫なんですがね〜。
あの紫のポッツンがいいけれど、どれにもついているわかじゃーないみたいですね。
2017年10月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
10/31 12:13
あの紫のポッツンがいいけれど、どれにもついているわかじゃーないみたいですね。
こう見ると、大きなふうに見えるんですが、一つ一つの花は1僂發覆いな。
2017年10月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/31 12:13
こう見ると、大きなふうに見えるんですが、一つ一つの花は1僂發覆いな。
満足満足でした。
2017年10月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/31 12:13
満足満足でした。
そうなると、こんなありふれたススキの原っぱもキレイに見える!
2017年10月31日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/31 12:29
そうなると、こんなありふれたススキの原っぱもキレイに見える!
モミジ台のモミジ、まだこんなもんです。
2017年10月31日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/31 12:36
モミジ台のモミジ、まだこんなもんです。
山頂手前も…。
2017年10月31日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/31 12:41
山頂手前も…。
このあたりでは、これがキレイでした。このあと6号路で帰ろうとしたら下山禁止だそう。(紅葉時期の昼間は登りの一方通行でそうです)まあ、素直に従います。稲荷山から帰りました。
2017年10月31日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/31 12:43
このあたりでは、これがキレイでした。このあと6号路で帰ろうとしたら下山禁止だそう。(紅葉時期の昼間は登りの一方通行でそうです)まあ、素直に従います。稲荷山から帰りました。

感想

【失意の高尾山でセンブリ探し?】
 穂高のあとは高尾山かよ…って、やっぱり落差ありますよね。でも、行こうとしたんですよ。長沢背稜とか…。でもねぇ〜。
 それで、しょーがない!。平日、短い時間行けるところって、高尾山くらいしかないかな…。
 そうそう、センブリとか咲いているんだって…。どんなのだか見たことありません。どうも、秋の花って、春の花と違って、だらしなく伸びた茎の先に、地味ぃ〜なのがちょこんと咲いている、ってイメージ。「詫び寂び」の世界って感じでって言われても、そんなのわかるわきゃーない!。だから、あまり関心なかったんですが、これはちょっと興味あります。
 そんじゃーセンブリ探しに行ってみる?
 
【ここは巣鴨の地蔵通りか?】
 そんなことで、やってきました高尾山。小仏から城山回って…。へー!。バスの中も、山の中もほとんど私と同じような、おじいちゃんおばあちゃんばっかり。なんだ、巣鴨の地蔵通りと変わんないじゃん。…って、行ったことないんですけど…。なるほど平日!、若い人はみんなお仕事…。
 あっ。でもいました。山頂に、若い人!、小学生、遠足みたいですね。それと、なぜかフランス人、多かったです。山道歩いてると、なぜかフランス語聞こえてくる…。

【センブリ、あまり関心ない?!】
 きっと、咲いているところには、バズーカみたいなカメラ持ったおいちゃんが列をなしているんだろう!。そんなところでデジカメでノコノコ入って行ったらヒンシュクもん…?…なんて、思っていたら、誰もいない!。みんな無関心?。ベンチ座って弁当食べている!。
 たまーに、デジカメで写している人がいるくらい。ほとんどオジサンですね。オバサンはメシとおしゃべりに夢中。花より団子!?。
 へー、そんなもんなのですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

高尾山
こんにちは。先週末は文化の日から良く晴れましたね
土曜日は奥多摩方面、雨になってましたが幸運でした
高尾山ってセンブリが咲くんですね

センブリと聞くと、一時期テレビ番組で流行っていた
罰ゲームのセンブリ茶を思い出しますが、あの原料でしょうか?

高尾山はどうもビールのイメージが強いです
ビアガーデンにはよくお世話になってたもので
2017/11/6 12:59
Re: 高尾山
おお!あったあった!、ありましたね。
そんな番組が…。
きっと、あれの元なんでしょうね。
薬草とかってどこかに書いてありました。

高尾のビアマウントももう店じまいですね。
これからしばらくは高尾山近づかない方がいいみたいです。
数年前、平日でもすごい人でしたから…。
今年は特に皆さん2度の台風で、たまっていることでしょうし…。
2017/11/6 16:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら