ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩の秋満喫。浅間尾根で日陰名栗峰

2017年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.2km
登り
874m
下り
879m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:55
合計
5:03
9:14
147
11:46
12:18
28
13:03
13:23
3
14:02
14:02
15
14:17
ゴール地点
天候 晴れちゃった
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR奥多摩駅からスクーターで直線一揆w
バス利用なら、奥多摩駅より西東京バスで峰谷行き終点から林道歩き
コース状況/
危険箇所等
危険個所特筆する処はありません。
広葉樹林帯の尾根筋歩きになりますので落ち葉堆積による
滑り易さ、そして登山道が隠れている場合あります。
尾根を外さず行けばよろしいかと思います。
その他周辺情報 奥多摩湖にある「奥多摩水と緑のふれあい館」食事とお土産売店あります。
今日は此処から
浅間尾根登山口
2017年11月02日 08:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/2 8:51
今日は此処から
浅間尾根登山口
秋真っ盛り
2017年11月02日 08:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 8:59
秋真っ盛り
良い色を出してきました。
2017年11月02日 09:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 9:00
良い色を出してきました。
突然 ほだ木なんと1万本
環境省と地権者が。。。
どうなるんでしょか?
とりあえず静観します。
2017年11月02日 09:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
11/2 9:46
突然 ほだ木なんと1万本
環境省と地権者が。。。
どうなるんでしょか?
とりあえず静観します。
2017年11月02日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/2 9:53
2017年11月02日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/2 11:31
2017年11月02日 11:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 11:37
渡渉w
2017年11月02日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 11:40
渡渉w
こんなに水量の多い鷹巣の水場初めて見ました。
先の台風の影響ですかね?
考えるに、通常の水脈だけでなく色々な斜面からの水が集まっている様な気がします。
僕が飲むとしたら煮沸します。
通常は此のまま飲んじゃいますが流石にこの状況は。。。
まぁ 自己責任で
2017年11月02日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
11/2 11:40
こんなに水量の多い鷹巣の水場初めて見ました。
先の台風の影響ですかね?
考えるに、通常の水脈だけでなく色々な斜面からの水が集まっている様な気がします。
僕が飲むとしたら煮沸します。
通常は此のまま飲んじゃいますが流石にこの状況は。。。
まぁ 自己責任で
2017年11月02日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 11:45
やっぱりこの道が素敵
石尾根縦走路 鷹ノ巣避難小屋〜日陰名栗峰方面
2017年11月02日 12:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/2 12:18
やっぱりこの道が素敵
石尾根縦走路 鷹ノ巣避難小屋〜日陰名栗峰方面
がっはっはぁ〜〜〜
空が 青いw
2017年11月02日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
11/2 12:23
がっはっはぁ〜〜〜
空が 青いw
2017年11月02日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/2 12:23
2017年11月02日 12:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/2 12:29
2017年11月02日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 12:35
2017年11月02日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 12:35
チョッとだけズーム
2017年11月02日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
11/2 12:35
チョッとだけズーム
通常だと
2017年11月02日 12:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/2 12:38
通常だと
大岳山方面
2017年11月02日 12:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 12:39
大岳山方面
お久し振りの日陰名栗峰
僕の御勧め奥多摩NO1
2017年11月02日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
11/2 12:45
お久し振りの日陰名栗峰
僕の御勧め奥多摩NO1
テッペンから雲取山方面
2017年11月02日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/2 12:45
テッペンから雲取山方面
2017年11月02日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/2 12:51
リス君哀れ樹木の餌食にw
リス君クラブ御中
ご自由にお使いください。
2017年11月02日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/2 12:58
リス君哀れ樹木の餌食にw
リス君クラブ御中
ご自由にお使いください。
あれれ。。。
こんな処伐採している
2017年11月02日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/2 13:34
あれれ。。。
こんな処伐採している
降りて来ても青い空
2017年11月02日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/2 14:11
降りて来ても青い空
ステファニー待たせたな
帰るべぇ 駅迄だけど
2017年11月02日 14:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/2 14:13
ステファニー待たせたな
帰るべぇ 駅迄だけど
撮影機器:

感想

冬に向かってソロソロ身体虐め
とりあえず鈍った身体に優しい浅間尾根にて日陰名栗峰で紅葉狩り。
っと思っていたら
途中で三回合計およそ1時間半立ち話www

お陰様で、奥多摩の最近ハイカー事情と奥多摩種々の情報が頂けまして大変勉強になりました。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。

朝のスクーターはもう寒いです。路面凍結が怖い季節となってまいりました。
先週雲取で降雪があったそうです、皆様十分な装備でお出かけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

いいですね〜〜
こんにちは

晴れの奥多摩イイですね
紅葉の状況良かったらもう少し教えてください(__)
台風で散っちゃったというレコも多いみたいですね。。

ようやくこの週末は晴れなので1か月ぶりにお山にいけそうです 今日は仕事してましたが(苦笑)
2017/11/3 15:37
Re: いいですね〜〜
っよ 働き者!!
KMRさんまいどのこんにちは。

紅葉ですが
稜線上は、葉が落ちた樹木が多かったですが、樹林帯の葉はマダマダ頑張っていました
麓は未だ色付いていませんが、標高900m辺りから良い状況になっています。
地元の話では、日原は下の方でも綺麗な色を楽しめるそうです。
やはり日原集落は、奥に位置してるし標高も600m超えているので色付きが早いんでしょうね。
今度の月曜日日原に出かけようかと考えています。

ようやく山に入れますね
レコ楽しみにしています
2017/11/3 16:37
こんにちは gonさん
いい雰囲気のお山ですね 近くなら歩きに行きたいです

なぜか晴天ですね gonさん一人なのに

ステファニー嬢にけがなどさせないよう気を付けてください

リスの写真使わせていただきます ありがとう
2017/11/5 12:10
Re: こんにちは gonさん
olddreamerさんまいどのこんにちは。

たまにはお天道様の光を浴びながら歩かないと全身カビだらけになってしまうので光合成をしに歩いて来ました
最近ステファニーの出番も無く洗車もしていなかったので汚れまくっていてエンジン音も終始籠りっぱなしでいくらスロットルを開けても。。。。。
って  慌ててミラー確認するも赤色灯付けたツートンの車は居なくて一安心w
何度も歩いている道なんですが初めて気が付いた木に食われるリス君看板
どうぞお使いください。

京都駅から奥多摩駅までおよそ4時間半
奥多摩駅から峰谷行きバスで30分 しかも1日3本のみ          やっぱり遠いいですね
2017/11/5 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら