ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300940
全員に公開
ハイキング
奥秩父

唐松尾山〜笠取山(三ノ瀬から周回)

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
20.0km
登り
1,238m
下り
1,224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:57
合計
9:31
5:51
11
中川橋駐車スペース
6:02
6:02
25
6:27
6:33
62
7:44
7:52
49
8:41
9:01
33
9:34
9:35
39
10:14
10:14
21
10:35
10:38
35
11:13
11:13
4
11:17
11:24
4
11:28
11:29
17
11:46
12:17
8
12:25
12:39
15
12:54
12:55
7
13:02
13:03
3
13:06
13:06
10
13:16
13:26
30
13:56
14:02
12
14:14
14:14
46
15:00
15:00
8
15:08
15:13
9
15:22
中川橋駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICから国道411号線(大菩薩ライン)を北上し、一之瀬高原方面。中川橋手前の駐車スペース(10台程度駐車場可)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
唐松尾山〜笠取山間に岩場あり(コース中にロープ・クサリ場はありません)
山ノ神土〜御殿岩分岐間で崩落による登山道補修中のため通行注意。
熊出没注意の貼紙あり。馬止〜中島川口間の登山道で新しい熊の糞らしいものを見かけました。
05:51 中川橋付近の駐車スペースをスタート。気温10℃
ようやく明るくなってきました。今日は長いコースなので、早めに出発です。
2017年11月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 5:51
05:51 中川橋付近の駐車スペースをスタート。気温10℃
ようやく明るくなってきました。今日は長いコースなので、早めに出発です。
紅葉の山も明るくなってきました。
2017年11月03日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 6:00
紅葉の山も明るくなってきました。
朝焼けの空です
2017年11月03日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
16
11/3 6:02
朝焼けの空です
将監登山道入口です。
ここから唐松尾山を目指します。
2017年11月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 6:05
将監登山道入口です。
ここから唐松尾山を目指します。
枯葉の林道を歩きます。
2017年11月03日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/3 6:06
枯葉の林道を歩きます。
近くの山が、モルゲンロートに染まっています。
2017年11月03日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
11/3 6:22
近くの山が、モルゲンロートに染まっています。
熊鈴を鳴らして歩きます。
2017年11月03日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/3 6:25
熊鈴を鳴らして歩きます。
牛王院下
将監峠へも行きたかったけど、遠回りなので牛王院平から行きます。
2017年11月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 6:33
牛王院下
将監峠へも行きたかったけど、遠回りなので牛王院平から行きます。
振り返ったら富士山が見えていました。
テンション上がります。
2017年11月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
12
11/3 7:15
振り返ったら富士山が見えていました。
テンション上がります。
いままでも緩やかな登りでしたが、さらに緩やかな道です。
2017年11月03日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 7:28
いままでも緩やかな登りでしたが、さらに緩やかな道です。
牛王院平
2017年11月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
11/3 7:38
牛王院平
山ノ神土
十字路になっています。右は和名倉山方面です。
左手前は黒エンジュへ行く道ですが崩落により通行止めです。
2017年11月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 7:45
山ノ神土
十字路になっています。右は和名倉山方面です。
左手前は黒エンジュへ行く道ですが崩落により通行止めです。
遠くの山々が見えてきました。
2017年11月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 7:46
遠くの山々が見えてきました。
崩落した登山道を補修している場所から、富士山がよく見えました。
2017年11月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
20
11/3 8:05
崩落した登山道を補修している場所から、富士山がよく見えました。
通ってきた牛王院平が見えます。
2017年11月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
11/3 8:08
通ってきた牛王院平が見えます。
西御殿岩への分岐です。
絶景ポイントに寄り道します。本日の目的地の一つです。
外せません。
2017年11月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 8:25
西御殿岩への分岐です。
絶景ポイントに寄り道します。本日の目的地の一つです。
外せません。
西御殿岩です。
天気も良く360度すばらしい眺望です。
2017年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11
11/3 8:43
西御殿岩です。
天気も良く360度すばらしい眺望です。
富士山!
2017年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
16
11/3 8:43
富士山!
南アルプスも!
仙丈ヶ岳から白峰三山
2017年11月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
11/3 8:44
南アルプスも!
仙丈ヶ岳から白峰三山
南アルプス南部
塩見岳から聖岳まで
2017年11月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
11/3 8:44
南アルプス南部
塩見岳から聖岳まで
国師ヶ岳と北奥千丈岳
2017年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
11/3 8:45
国師ヶ岳と北奥千丈岳
和名倉山
2017年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
11/3 8:45
和名倉山
和名倉山の奥に、男体山や日光白根山が、左端に燧ケ岳も見えています。
2017年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
11/3 8:45
和名倉山の奥に、男体山や日光白根山が、左端に燧ケ岳も見えています。
浅間山です。
2017年11月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 8:46
浅間山です。
北アルプス
白馬三山ですね。
左に五竜と鹿島槍もかすかに見えています。もう雪山です。
2017年11月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
11/3 9:03
北アルプス
白馬三山ですね。
左に五竜と鹿島槍もかすかに見えています。もう雪山です。
破線ルートを通って縦走コースに復帰しました。
少しアップダウンがありますが、尾根のいちばん高いところを歩けば唐松尾山への登山道に合流します。
2017年11月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/3 9:23
破線ルートを通って縦走コースに復帰しました。
少しアップダウンがありますが、尾根のいちばん高いところを歩けば唐松尾山への登山道に合流します。
唐松尾山(2109m)山頂です。
本日の最高峰ですが、360度眺望ありません。
2017年11月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
11/3 9:36
唐松尾山(2109m)山頂です。
本日の最高峰ですが、360度眺望ありません。
三等三角点です。
2017年11月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 9:36
三等三角点です。
寂しい山頂標識
2017年11月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
11/3 9:36
寂しい山頂標識
いい感じで歩いていると、
2017年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 11:06
いい感じで歩いていると、
倒木が・・・
潜ろうか、跨ごうか、悩みます。
2017年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 11:09
倒木が・・・
潜ろうか、跨ごうか、悩みます。
せっかくなので、水干に寄り道してみます。
2017年11月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/3 11:15
せっかくなので、水干に寄り道してみます。
多摩川の源頭です。
水は、ほとんど出ていませんでした。
2017年11月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 11:21
多摩川の源頭です。
水は、ほとんど出ていませんでした。
笠取山(1953m)山頂です。
2017年11月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9
11/3 11:48
笠取山(1953m)山頂です。
山頂から
雲をたなびかせた富士山もかっこいい。
2017年11月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
15
11/3 11:50
山頂から
雲をたなびかせた富士山もかっこいい。
誰もいない山頂で、お昼にします。
2017年11月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10
11/3 11:59
誰もいない山頂で、お昼にします。
いつもの
2017年11月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10
11/3 11:59
いつもの
もうひとつの山頂
こちらの方が展望がいい。
2017年11月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
19
11/3 12:26
もうひとつの山頂
こちらの方が展望がいい。
雁峠が下に見えます。
2017年11月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 12:30
雁峠が下に見えます。
大菩薩嶺が大きい。
2017年11月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11
11/3 12:31
大菩薩嶺が大きい。
見下ろすと、かなりの急坂です。
できれば、避けて通りたい。
2017年11月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
8
11/3 12:41
見下ろすと、かなりの急坂です。
できれば、避けて通りたい。
なんとか、降りられました。
2017年11月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
8
11/3 12:54
なんとか、降りられました。
小さな分水嶺
ここに降った雨は、荒川・多摩川・富士川の3方向に別れるところです。
2017年11月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
11/3 13:03
小さな分水嶺
ここに降った雨は、荒川・多摩川・富士川の3方向に別れるところです。
笠取小屋でちょっと休憩。
この後、下山口が分からずウロウロする。
2017年11月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
11/3 13:16
笠取小屋でちょっと休憩。
この後、下山口が分からずウロウロする。
下に降りてくると、紅葉が少しあります。
2017年11月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
11/3 14:25
下に降りてくると、紅葉が少しあります。
残っているのは、カエデの紅葉だけです。
2017年11月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
16
11/3 14:25
残っているのは、カエデの紅葉だけです。
下山も緩やかな登山道です。
2017年11月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/3 14:29
下山も緩やかな登山道です。
ここで富士山も見納めです。
2017年11月03日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11
11/3 14:43
ここで富士山も見納めです。
大菩薩嶺も
2017年11月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10
11/3 14:47
大菩薩嶺も
やっと、林道が見えてきました。
2017年11月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/3 15:10
やっと、林道が見えてきました。
15:32 ゴールしました。
お疲れさまでした。
2017年11月03日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9
11/3 15:22
15:32 ゴールしました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
popo7557
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

久しぶりに休日の晴天で、一ヶ月ぶりの山登りです。
3連休なので百名山などどこも混んでいると思い、静かそうな山奥で紅葉も終わった奥秩父の唐松尾山〜笠取山にしてみました。
笠取山は、水源地や分水嶺などあり眺望も良さそうですが、それだけでは物足りないので唐松尾山と眺望のいい御殿岩と合わせて奥秩父主脈の一部を縦走してみようと思い、ちょっとロングですが周回コースにしてみました。
昼近くになると遠くも霞んできたりするので早い時間に絶景ポイントの西御殿岩からの眺めを見ようと反時計回りにしました。
西御殿岩と笠取山の山頂は素晴らしい眺望で、久しぶりに富士山をたっぷり見ることができました。冠雪したようでしたが、逆光で真っ黒な富士山でした。

唐松尾山はこのコース上の最高峰ですが、山頂がちょっとコースから外れれていてうっかり素通りしそうです。また、山頂は樹林に覆われて眺望がなく、木に取り付けられた小さな山頂標識で寂しい所でした。
唐松尾山〜笠取山間は岩場や小さなアップダウンが多く思っていたよりハードでした。
また、岩場では踏跡が薄く何度かコースを外しそうになりました。

笠取山直下の一直線に降りる急坂の激下りは膝にキツかった。ここを登るのは大変だと思うが、けっこう登ってくる人が多い。がんばって下さいと声をかけてあげようとも思ったが、自分の方こそ膝を痛めないよう気を使いながらのしんどい坂でした。

下山は笠取小屋から中島川口へ下りましたが、下山口がわからず小屋の周りをウロウロしてしまいました。
下山コースは緩やかで歩きやすい道だったので膝もなんとか持ってくれました。

奥秩父主脈の縦走路は思っていたより岩場があったので、MERRELLの軽登山靴でなくSIRIOの登山靴にすればよかった。

帰りの中央道は、連休初日なのに行楽帰りの自然渋滞と事故渋滞で千葉まで4時間もかかってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら