ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929234
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山と唐松尾山 梅雨の前に絶景堪能

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
15.7km
登り
1,145m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:40
合計
7:23
7:40
3
スタート地点
7:43
7:43
21
8:04
8:04
39
8:43
8:44
14
8:58
9:04
11
9:15
9:15
5
9:20
9:27
4
9:31
9:31
18
9:49
9:56
6
10:02
10:02
13
10:15
10:18
21
10:39
10:46
9
10:55
10:55
19
11:14
11:15
31
11:46
12:29
51
13:20
13:42
7
13:49
13:49
56
14:45
14:48
14
15:02
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
将監登山道入口に自転車をデポってから作場平口駐車場に駐車。下山後は自転車で作場平口に戻ります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無かったですが、岩場や細尾根は要注意。
その他周辺情報 商業施設はほぼないので道の駅たばやままで戻ります。
作場平口の駐車場は朝の730時点で満車。周辺の第二、第三とかの駐車場は空きあり。
2024年06月15日 07:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:42
作場平口の駐車場は朝の730時点で満車。周辺の第二、第三とかの駐車場は空きあり。
有難いことにトイレあり。
(手洗い用の水は雨水の貴重なもの。ここで下山後に靴とかストック洗ってる奴の気が知れない。。独り言です・・・)
2024年06月15日 07:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 7:42
有難いことにトイレあり。
(手洗い用の水は雨水の貴重なもの。ここで下山後に靴とかストック洗ってる奴の気が知れない。。独り言です・・・)
さてここから登山道。
2024年06月15日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:43
さてここから登山道。
たしか先週も出没したとどなたかのレコにあった・・。
2024年06月15日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:44
たしか先週も出没したとどなたかのレコにあった・・。
ここからしばらくは沢沿いの素晴らしい道。
2024年06月15日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:44
ここからしばらくは沢沿いの素晴らしい道。
ハリギリ?
2024年06月15日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:51
ハリギリ?
これがそうみたい。
2024年06月15日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:52
これがそうみたい。
森の解説あり。
2024年06月15日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:52
森の解説あり。
沢には太公望が。
2024年06月15日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 7:53
沢には太公望が。
よく整備されています。
2024年06月15日 07:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:54
よく整備されています。
所々ベンチもあり。小さい子なら登らなくてこの沢だけでも遊べますね。
2024年06月15日 07:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:57
所々ベンチもあり。小さい子なら登らなくてこの沢だけでも遊べますね。
一休坂との分かれ道。今日は行きません。
2024年06月15日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:05
一休坂との分かれ道。今日は行きません。
湧き水もあちこちにあります。
2024年06月15日 08:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:07
湧き水もあちこちにあります。
湧き水の解説もあり。勉強になる。
2024年06月15日 08:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:07
湧き水の解説もあり。勉強になる。
沢沿いで水の音も涼し気。
2024年06月15日 08:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:10
沢沿いで水の音も涼し気。
広葉樹主体の明るい道が続きます。
2024年06月15日 08:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:12
広葉樹主体の明るい道が続きます。
よく手入れされている、感謝です。
2024年06月15日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:15
よく手入れされている、感謝です。
源流のみち というのも納得。
2024年06月15日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:15
源流のみち というのも納得。
標識が傷だらけ。
2024年06月15日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:16
標識が傷だらけ。
よく見ると黒い毛が・・。あいつのだ!
2024年06月15日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 8:16
よく見ると黒い毛が・・。あいつのだ!
クリンソウ発見。
2024年06月15日 08:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 8:18
クリンソウ発見。
苔と水の共演、綺麗です。
2024年06月15日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 8:22
苔と水の共演、綺麗です。
渡渉か所もたくさんありました。
2024年06月15日 08:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:25
渡渉か所もたくさんありました。
ここは右が通行止め、左の尾根を上がるのが正解。(右でも行けるけど)
2024年06月15日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:28
ここは右が通行止め、左の尾根を上がるのが正解。(右でも行けるけど)
ずーっと歩いていたくなるような道。
2024年06月15日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:34
ずーっと歩いていたくなるような道。
ヤブ沢峠に到着。
2024年06月15日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:43
ヤブ沢峠に到着。
ここから尾根歩きで笠取小屋へ。
2024年06月15日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:43
ここから尾根歩きで笠取小屋へ。
右=南に見えるのが大菩薩!
2024年06月15日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:50
右=南に見えるのが大菩薩!
先行の2名に追いつきます。今日はテン泊されるそうです、良いな。
2024年06月15日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:54
先行の2名に追いつきます。今日はテン泊されるそうです、良いな。
笠取小屋に到着。
2024年06月15日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:57
笠取小屋に到着。
トイレもあるしオアシス。
2024年06月15日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 8:58
トイレもあるしオアシス。
注意書き多数。
2024年06月15日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:03
注意書き多数。
小屋はこんな感じ。
2024年06月15日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:03
小屋はこんな感じ。
再びクリンソウ。
2024年06月15日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:05
再びクリンソウ。
小屋の先を進みます。
2024年06月15日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:07
小屋の先を進みます。
青空が見えてきた!!
2024年06月15日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:13
青空が見えてきた!!
素晴らしい景色です、こちらは雁坂峠方面。
2024年06月15日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:17
素晴らしい景色です、こちらは雁坂峠方面。
この分水嶺は必見。
2024年06月15日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 9:18
この分水嶺は必見。
荒川、富士川、多摩川の分岐です。
2024年06月15日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:19
荒川、富士川、多摩川の分岐です。
三角形のオブジェ。富士川と多摩川。
2024年06月15日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:20
三角形のオブジェ。富士川と多摩川。
多摩川と荒川。
2024年06月15日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:20
多摩川と荒川。
富士山も見えました。
2024年06月15日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:20
富士山も見えました。
左が国師ヶ岳。
2024年06月15日 09:26撮影
5
6/15 9:26
左が国師ヶ岳。
笠取山を目指します。
2024年06月15日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:28
笠取山を目指します。
見えてきました!
2024年06月15日 09:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:30
見えてきました!
上は急だな・・。
2024年06月15日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 9:33
上は急だな・・。
最初はなんてことない登り。途中からきつくなります。
2024年06月15日 09:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:37
最初はなんてことない登り。途中からきつくなります。
山頂に到着!(実は本当の山頂はこの先です)
2024年06月15日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:45
山頂に到着!(実は本当の山頂はこの先です)
富士山良いな。
2024年06月15日 09:46撮影
5
6/15 9:46
富士山良いな。
振返るとなんと急なところを登ってきたのかと。
実は左の真ん中の方に写っておられるのはyamapのYUKIさん〜山頂で楽しくお話しさせていただきました、ありがとうございました。
2024年06月15日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:47
振返るとなんと急なところを登ってきたのかと。
実は左の真ん中の方に写っておられるのはyamapのYUKIさん〜山頂で楽しくお話しさせていただきました、ありがとうございました。
山名標識あり。でもこの奥にも山名標識があり、そちらが本当の山頂っぽいです。
2024年06月15日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 9:48
山名標識あり。でもこの奥にも山名標識があり、そちらが本当の山頂っぽいです。
富士山は何度見ても飽きませんね。
2024年06月15日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 9:49
富士山は何度見ても飽きませんね。
その先はプチ岩場。
2024年06月15日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 9:57
その先はプチ岩場。
危険ではないけど慎重に。
2024年06月15日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:00
危険ではないけど慎重に。
山頂に到着!!展望は前の方が良かったかも。
2024年06月15日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 10:01
山頂に到着!!展望は前の方が良かったかも。
富士山がだんだん曇ってきた・・。
2024年06月15日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 10:01
富士山がだんだん曇ってきた・・。
その先は平和な道。
2024年06月15日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:03
その先は平和な道。
少し急だけどここをおります。
2024年06月15日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:12
少し急だけどここをおります。
水干方面へ行く道に合流。今日は行きません。
2024年06月15日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:15
水干方面へ行く道に合流。今日は行きません。
少し笹藪漕ぎの所もあります。
2024年06月15日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:21
少し笹藪漕ぎの所もあります。
稜線に出ると素晴らしい道。
2024年06月15日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:45
稜線に出ると素晴らしい道。
黒槐山(くろえんじゅやま)に到着!
2024年06月15日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 10:45
黒槐山(くろえんじゅやま)に到着!
山頂はこんな感じ。眺望は今一つ。
2024年06月15日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:45
山頂はこんな感じ。眺望は今一つ。
これから目指す唐松尾山が見えます。
2024年06月15日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:45
これから目指す唐松尾山が見えます。
感動するくらい美しい道。
2024年06月15日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 10:55
感動するくらい美しい道。
岩が苔むしてカブトムシみたい。
2024年06月15日 10:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 10:59
岩が苔むしてカブトムシみたい。
大菩薩方面。
2024年06月15日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:03
大菩薩方面。
この尾根歩きは最高です。
2024年06月15日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 11:04
この尾根歩きは最高です。
明るい尾根道、景色も良し。
2024年06月15日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:09
明るい尾根道、景色も良し。
何カ所かにありました、緑の回廊の案内板。
2024年06月15日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 11:13
何カ所かにありました、緑の回廊の案内板。
時々岩場。難易度は高くないです。
2024年06月15日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:18
時々岩場。難易度は高くないです。
シャクナゲの中を登る、唐松尾山への最後の急坂。
2024年06月15日 11:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:41
シャクナゲの中を登る、唐松尾山への最後の急坂。
唐松尾山に到着!
2024年06月15日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:46
唐松尾山に到着!
ご安全に!工場みたい。
2024年06月15日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 11:46
ご安全に!工場みたい。
この先危険の案内。
2024年06月15日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 11:46
この先危険の案内。
ロープと木の枝でふさがれてましたが、この少し先に絶景ポイントがあります。
2024年06月15日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:47
ロープと木の枝でふさがれてましたが、この少し先に絶景ポイントがあります。
シャクナゲの最後の花かな。
2024年06月15日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:16
シャクナゲの最後の花かな。
昼食後、絶景ポイントに向かいます。
2024年06月15日 12:21撮影
6
6/15 12:21
昼食後、絶景ポイントに向かいます。
270度位の見晴らし。
2024年06月15日 12:22撮影
6
6/15 12:22
270度位の見晴らし。
木の間からもチラ見せ(笑)
2024年06月15日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 12:26
木の間からもチラ見せ(笑)
絶景ポイントは狭いこんな岩場の所でした。
2024年06月15日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:26
絶景ポイントは狭いこんな岩場の所でした。
さて唐松尾山頂に戻って下山します。
2024年06月15日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 12:30
さて唐松尾山頂に戻って下山します。
読めないし割れてるww
2024年06月15日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 12:31
読めないし割れてるww
右半分はこちら。やはり読めないけど、下山方向をコンパスで確認。
2024年06月15日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 12:31
右半分はこちら。やはり読めないけど、下山方向をコンパスで確認。
下山路は総じて緩やかで歩きやすかったです。
2024年06月15日 12:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:33
下山路は総じて緩やかで歩きやすかったです。
景色は相変わらず良い感じ。
2024年06月15日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:34
景色は相変わらず良い感じ。
ここから少し寄り道のつもりで左へ。隠れるように指導標がありました。
2024年06月15日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:46
ここから少し寄り道のつもりで左へ。隠れるように指導標がありました。
絶景ポイントの西御殿岩を目指しますが、やや荒れ気味。気分が乗らないので、今日は撤退。ヘタレですみません。
2024年06月15日 12:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 12:54
絶景ポイントの西御殿岩を目指しますが、やや荒れ気味。気分が乗らないので、今日は撤退。ヘタレですみません。
西御殿岩は諦め下山します。
2024年06月15日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:03
西御殿岩は諦め下山します。
安心できる道に復帰。
2024年06月15日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:09
安心できる道に復帰。
ガレ場もたいしたことはない。
2024年06月15日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:12
ガレ場もたいしたことはない。
徒渉もたいしたことはない。
2024年06月15日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 13:16
徒渉もたいしたことはない。
山の神土(かんど)に到着。4方向の道が交差する要衝です。
2024年06月15日 13:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:19
山の神土(かんど)に到着。4方向の道が交差する要衝です。
ここから草原のような雰囲気!
2024年06月15日 13:21撮影
4
6/15 13:21
ここから草原のような雰囲気!
ここで大ミス、下山方向を誤ります。
2024年06月15日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:25
ここで大ミス、下山方向を誤ります。
楽しい箇所があってついそちらに意識が向いてしまいました。間違いにしばらく気付きませんでした。
2024年06月15日 13:27撮影
3
6/15 13:27
楽しい箇所があってついそちらに意識が向いてしまいました。間違いにしばらく気付きませんでした。
間違いだけどここも歩きやすい良い道でした。よく整備されています。
2024年06月15日 13:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:30
間違いだけどここも歩きやすい良い道でした。よく整備されています。
整備の方々のデポ。作業ご苦労様です!
2024年06月15日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:31
整備の方々のデポ。作業ご苦労様です!
行って見ると見かけほど怖くない。
2024年06月15日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:31
行って見ると見かけほど怖くない。
誤りに気づき、山の神土に戻って来ました。20分ぐらい損したかな。
2024年06月15日 13:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 13:41
誤りに気づき、山の神土に戻って来ました。20分ぐらい損したかな。
竜喰山(りゅうばみやま)が間近に見えます。
2024年06月15日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:43
竜喰山(りゅうばみやま)が間近に見えます。
草原のような道を行きます。
2024年06月15日 13:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:45
草原のような道を行きます。
おっと、これは武甲山。雲取山も見えたんだけどカメラ不具合で画像が残っていませんでした(涙)。
2024年06月15日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 13:46
おっと、これは武甲山。雲取山も見えたんだけどカメラ不具合で画像が残っていませんでした(涙)。
本当に気持ちの良い草原です。
2024年06月15日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:55
本当に気持ちの良い草原です。
ここでコーヒーブレイク。
2024年06月15日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 14:00
ここでコーヒーブレイク。
ブレイク後、まだ咲いているつつじを見ながら下山開始。七ツ石尾根という尾根ですが傾斜も緩く歩きやすかったです。
2024年06月15日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 14:29
ブレイク後、まだ咲いているつつじを見ながら下山開始。七ツ石尾根という尾根ですが傾斜も緩く歩きやすかったです。
草原を抜けても明るい緑のトンネルの道。
2024年06月15日 14:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 14:43
草原を抜けても明るい緑のトンネルの道。
気持ちよく歩いてあっという間に牛王院下に到着。林道と交差します。
2024年06月15日 14:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 14:45
気持ちよく歩いてあっという間に牛王院下に到着。林道と交差します。
将監小屋に行く林道です。
2024年06月15日 14:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 14:45
将監小屋に行く林道です。
人工の構造物が出てきました。
2024年06月15日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 14:59
人工の構造物が出てきました。
最後はヤマザクラのサクランボがお出迎え。
2024年06月15日 15:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 15:02
最後はヤマザクラのサクランボがお出迎え。
将監登山道入口に下山です。
2024年06月15日 15:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 15:02
将監登山道入口に下山です。
無事に下りてこれました。
2024年06月15日 15:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 15:02
無事に下りてこれました。
ここから駐車場まで3.3kmあるので、自転車をデポっておきました!
2024年06月15日 15:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 15:05
ここから駐車場まで3.3kmあるので、自転車をデポっておきました!
駐車場までは、下り:上り=9:1ぐらい、楽勝です。
今日もお疲れ様でした。
2024年06月15日 15:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 15:07
駐車場までは、下り:上り=9:1ぐらい、楽勝です。
今日もお疲れ様でした。

感想

・目まぐるしく変わる天気予報、予想外に晴れに変わったので急遽思い立って山に行ってきました。公共交通機関では来られないので車です、また車道歩きを避けるため自転車も積み込んで出発。
・笠取山から唐松尾山のコースはガイド等でもよく紹介されているメジャールート。特に危険な所もなく素晴らしい景色を堪能できました。
・作場平から笠取小屋までは、緑の美しい沢沿いの道。笠取小屋から笠取山までは絶景の続く明るい道。分水嶺も見られます。笠取山から唐松尾山は人もほとんどいない静かな稜線歩き、多少の岩場を通過しながら景色を楽しみます。唐松尾山から先は、総じて緩やかな下り、草原のような牛王院平を抜けていく膝にやさしい道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら