ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 -小エビの尻尾-

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
9.4km
登り
1,184m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:42
合計
7:36
7:12
4
7:54
7:54
26
8:20
8:21
84
9:45
9:46
22
10:08
10:22
46
11:08
11:09
48
11:57
12:06
29
12:35
12:36
27
13:03
13:03
32
13:35
13:39
5
13:44
13:55
53
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 曇り〜小雪
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘バス停24:30到着 宴会〜2:30
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
前夜祭(最近恒例になりつつあります)
1
前夜祭(最近恒例になりつつあります)
乗り遅れた我々を臨時バスで拾って頂き、
本当に感謝です。
2017年11月04日 06:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 6:18
乗り遅れた我々を臨時バスで拾って頂き、
本当に感謝です。
仙丈ヶ岳が見えます。
(まさか最後の仙丈ヶ岳になるとは...)
2017年11月04日 06:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 6:27
仙丈ヶ岳が見えます。
(まさか最後の仙丈ヶ岳になるとは...)
紅葉がキレイです。
ちょうど今が見頃です
2017年11月04日 06:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 6:38
紅葉がキレイです。
ちょうど今が見頃です
土砂崩れのあとがアクセントになります
2017年11月04日 06:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 6:38
土砂崩れのあとがアクセントになります
鋸岳と甲斐駒が岳
そのまま(?)待って居てくれ〜
2017年11月04日 06:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 6:39
鋸岳と甲斐駒が岳
そのまま(?)待って居てくれ〜
甲斐駒と双子山
2017年11月04日 06:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 6:42
甲斐駒と双子山
道路沿いも紅葉しています
2017年11月04日 06:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 6:44
道路沿いも紅葉しています
シカ窓発見
画面中央の岩に穴が開いています。
あれは登山道らしい
2017年11月04日 06:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 6:52
シカ窓発見
画面中央の岩に穴が開いています。
あれは登山道らしい
予定通りに北沢峠に到着
バスには感謝してもしきれないぐらいです。
ありがとうございました
2017年11月04日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:04
予定通りに北沢峠に到着
バスには感謝してもしきれないぐらいです。
ありがとうございました
気温は3度。 天気予報通りです
2017年11月04日 07:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:05
気温は3度。 天気予報通りです
まずは下ります。
よいウォーミングアップになります。
高度順応にはちょうど良い
2017年11月04日 07:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:14
まずは下ります。
よいウォーミングアップになります。
高度順応にはちょうど良い
長衛小屋のテン場です。カラフルです
2017年11月04日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:21
長衛小屋のテン場です。カラフルです
長衛小屋を通過します
2017年11月04日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:21
長衛小屋を通過します
ダムの水がキレイ
南アルプスの天然水を思い出します。
2017年11月04日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:23
ダムの水がキレイ
南アルプスの天然水を思い出します。
アクセントに良い岩場ですが、
息が上がります。高度順応ができていないのか?二日酔いかは区別がつかず(笑)
2017年11月04日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/4 7:44
アクセントに良い岩場ですが、
息が上がります。高度順応ができていないのか?二日酔いかは区別がつかず(笑)
2017年11月04日 07:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 7:47
仙水小屋に到着
営業は今朝で終了だそうです。
三連休の初日で終了とは...
2017年11月04日 07:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 7:52
仙水小屋に到着
営業は今朝で終了だそうです。
三連休の初日で終了とは...
穏やかな森です。
こういう森が好きです
2017年11月04日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:01
穏やかな森です。
こういう森が好きです
森を抜けると一転!
玄武岩(?)が大量
2017年11月04日 08:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:03
森を抜けると一転!
玄武岩(?)が大量
大昔に火山が有ったんですね
2017年11月04日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:08
大昔に火山が有ったんですね
大きさが分からないので、人も一緒に
2017年11月04日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 8:14
大きさが分からないので、人も一緒に
小さな池を発見。拡大すると
2017年11月04日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:14
小さな池を発見。拡大すると
水紋まで凍っています。
まるで枯山水!!
日本庭園池と(かってに)名付けます
2017年11月04日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/4 8:16
水紋まで凍っています。
まるで枯山水!!
日本庭園池と(かってに)名付けます
ここから仙水峠の急登です
関東に晴れ間が広がっています
2017年11月04日 08:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:22
ここから仙水峠の急登です
関東に晴れ間が広がっています
ここまで、一緒に登山した相棒と別れます。
2017年11月04日 08:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:23
ここまで、一緒に登山した相棒と別れます。
マジで急登!これが1.5時間も続くとは...
2017年11月04日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:32
マジで急登!これが1.5時間も続くとは...
その登山道は行き止まりですよ
2017年11月04日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 8:37
その登山道は行き止まりですよ
甲府盆地の方面
2017年11月04日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 9:01
甲府盆地の方面
地蔵岳のオベリスク
2017年11月04日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:01
地蔵岳のオベリスク
黒い雲からギリギリ見えます
2017年11月04日 09:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 9:03
黒い雲からギリギリ見えます
仙水峠の上から、さっきまで居た玄武岩を見下ろします
2017年11月04日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 9:42
仙水峠の上から、さっきまで居た玄武岩を見下ろします
駒津峰に到着
鋸岳方面は真っ白。しかも強風です
2017年11月04日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 9:47
駒津峰に到着
鋸岳方面は真っ白。しかも強風です
一旦下り双子山へ
2017年11月04日 09:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 9:54
一旦下り双子山へ
六方石で小休憩
2017年11月04日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
六方石で小休憩
凍結を心配していましたが、ほとんどないので、
直登コース攻めます。
2017年11月04日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:26
凍結を心配していましたが、ほとんどないので、
直登コース攻めます。
意外と登りにくい。
もう少し足が長ければ...
2017年11月04日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:29
意外と登りにくい。
もう少し足が長ければ...
実は左側は切れ落ちているので、
怖いんですよ。高所恐怖症にはつらい...
1
実は左側は切れ落ちているので、
怖いんですよ。高所恐怖症にはつらい...
2017年11月04日 10:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 10:47
カチコチに凍っています。
少しだけなのでアイゼン不要
2017年11月04日 10:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 10:49
カチコチに凍っています。
少しだけなのでアイゼン不要
小エビの尻尾発見!
2017年11月04日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:53
小エビの尻尾発見!
2017年11月04日 10:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 10:55
山頂に到着!!
2017年11月04日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:11
山頂に到着!!
予想通り純白の世界
2017年11月04日 11:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:12
予想通り純白の世界
とりあえず白泡で乾杯
2017年11月04日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 11:23
とりあえず白泡で乾杯
鋸岳を目指す!!(フリ)
2017年11月04日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 11:49
鋸岳を目指す!!(フリ)
【間違い探し】
みんなストックを持っていますが、
間違いはどこでしょう?
2017年11月04日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 12:04
【間違い探し】
みんなストックを持っていますが、
間違いはどこでしょう?
帰りはマキミチで下ります
2017年11月04日 12:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 12:10
帰りはマキミチで下ります
雪が強風であおられ、顔に当たると痛い(>_<)
顔を手で隠しなら下山
2017年11月04日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 12:15
雪が強風であおられ、顔に当たると痛い(>_<)
顔を手で隠しなら下山
雪が降っているのが分かるかなぁ〜
実は今シーズン初雪です
2017年11月04日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:38
雪が降っているのが分かるかなぁ〜
実は今シーズン初雪です
帰りに木々を見ると、霧氷が付いている!!
たった2時間程度でこんなに変わるのか!!
驚きです
2017年11月04日 12:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 12:49
帰りに木々を見ると、霧氷が付いている!!
たった2時間程度でこんなに変わるのか!!
驚きです
霧氷も今シーズン初です
2017年11月04日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:51
霧氷も今シーズン初です
右と左で岩の質が異なります!!
2017年11月04日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 13:14
右と左で岩の質が異なります!!
指に力が入りすぎ!
看板を突き破った?!
2017年11月04日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 13:37
指に力が入りすぎ!
看板を突き破った?!
ガスって神秘的な感じ
2017年11月04日 14:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 14:01
ガスって神秘的な感じ
下山後の高遠からの夕日です。
2017年11月04日 16:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/4 16:38
下山後の高遠からの夕日です。
たぶん仙丈ヶ岳?
下山後に晴れるという「登山あるある」現象
2017年11月04日 16:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/4 16:38
たぶん仙丈ヶ岳?
下山後に晴れるという「登山あるある」現象
夕食は、伊那名物のローメン
夕食は、伊那名物のローメン
撮影機器:

感想

今年は週末雨/台風で全然登山に行けず、やっとの思いで決行!
バスの中からは仙丈ヶ岳や甲斐駒も山頂まででクッキリ見えて
居ましたが登山途中から、恥ずかしがりの女王の顔を見ることが
できませんでした。 甲斐駒から摩利支天も見えず…
松本や恵那の降水確率は20%なのに、
さすが3000m級は、山頂にガスがかかりしかも雪!!!
強風で雪が顔に当たると痛い!!
フェースマスクをしているのに眼が痛い

今回学んだことは、
・周辺エリア(長野市)の降水確率70%でしたので、
 3000m級は周辺エリアの天候も考慮しないと
 雲が流れてくるのかなぁと思い、
 今後は周辺エリアもチェックしようと思いました。
・普段、冬に岩場に行かないですが、
 冬用グローブで岩場(直登コース)に行くと、手がかかりが
 つかみにくく慣れが必要だと思いました。
 本当は素手が良いんだけど、真冬だと素手にできないので、
 テムレスを買わねば。

北沢峠までの紅葉が非常にキレイでした。
これだけで一見の価値があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

ゲスト
11月4日甲斐駒!
kiuさんグループと同時刻同コースの3人グループです、覚えています!直登ルート手前で先に行っていただきましたよね!直登ルートの手掛かりなし(笑)足がかり無し(笑)にはしばし呆然と、、、
我々もザックが岩に挟まれ、、あと2cm足が長ければ!!同感です(笑)もう少し柔軟な股関節の訓練が必要と痛感いたしました。
立ちすくむ(笑)仲間の姿が記録にあったのでコメントさせていただきました。ありがとうございます、良い思い出です。
しかしすごい天候でしたよね、すべての天候を体験しましたね。
摩利支天をあきらめ六方石前ですき焼き始めましたが凄い粉雪で思い出のランチに(笑)貴殿グループ追い越していかれたのを覚えています。
甲斐駒ケ岳、、
めちゃめちゃ楽しい一日でした。
またどこかでお会いしましょう!!
2017/11/12 16:40
Re: 11月4日甲斐駒!
こんにちは、私も覚えています。
六方石のスキヤキが印象深く、暖かそうで「おいしそう」と思っていました。
たしかオレンジ(?)のウェアでしたかね。間違っていたらすみません...

ほんと色んな天気を凝縮されていたので、
直登コースとマキ道コースのどちらに行くか少し迷いました。
摩利支天は快晴の時にリベンジします
はい、またどこかでお会いしましょう!!
2017/11/12 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら