記録ID: 1306136
全員に公開
ハイキング
奥秩父
晩秋の二子山(奥秩父)
2017年11月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 448m
- 下り
- 440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:03
距離 2.2km
登り 449m
下り 446m
16:31
ゴール地点
西岳の上級ルートの核心部(岩場)は、約15分程度です。今回は風もなかったので途中のテラスで10分以上休憩しながら景色を楽しめました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山の東岳および西岳上級コースは、山と高原地図では(バリエーションではありませんが)点線ルートです。滑落時は大けがや死亡に繋がりますので、十分注意が必要です。 東岳は、稜線に出る手前に危険箇所があります。クサリと足場プレートがある急斜面と、その先の虎ロープが張られたトラバースです。ホールドは多数ありますが、落ちれば大けがではすみません。特に下りは注意が必要だと思います。 西岳の上級コースは、小5(身長約135cm)だと手足がちょうど無理せずに届く感じでした。ホールドも多数あります。クサリは全て撤去されています。落石の危険はあまり感じませんが、岩場なのでヘルメット必須かと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉としては、赤谷温泉「小鹿荘」を利用したかったのですが、混雑していて日帰り利用は不可でした。 いつも通り、秩父市の「梵の湯」を利用しました。 http://www.bon-chichibu.jp/ |
写真
感想
ひさしぶりの二子山でした。10月の連休後は天候と仕事で山に行けず、イライラしておりましたが、最高の景色で満足した山行となりました。
前日まで海外出張だったため、体が鈍っていて、短距離の山行にもかかわらず足と手の筋肉痛がでました。それだけ手を使って登るルートです。
前夜の予報で天気が良いとのこと。黒斑山などの簡単な日帰りコースに行こうと考えていました。しかし起床が遅れて近場しか行けなくなりました。近場といっても車で2時間以上かかります。。。
息子が久しぶりに「二子山がよい」というので、晩秋の二子山に出かけました。山の紅葉も既に終盤戦のようですが、夕日に輝く景色は素晴らしかったです。東岳は山頂の先にある展望広場でゆっくりし、遅めの西岳山頂は貸切でした。稜線縦走はやめて一般コースで又峠に戻りました。全般的に落葉でルートが滑りやすくて神経をつかいました。
二子山は、気楽に行けて(近場という意味で)、適度な緊張感が楽しめ、絶景が望めるよい山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
クレイジーマウンテン登頂おめでとうございます!
うちも何度か行こうと思っていたんですが、タイミングが合わず行きそびれているお山です。上級コースだなんて、息子さん頑張りましたね〜
うちも岩場は好きですが、ここはちょっと怖いかな?行くなら一般コースでお腹一杯かも(笑
怪我無く下山、なによりでしたね。お疲れ様でした^^
コメントありがとうございます!
レコにはあげていないのですが、二子山はこれまで父子で5,6回登っています。お気に入りの山です。
しかし落葉した秋は初めてでした。落ち葉で滑りやすく、また視界が開けて高度感が倍増でした。西岳の上級コースは高度感はありますがホールドは多数でガシガシ登れます。それよりも東岳の岩場の方が危険感は感じます(特に下り、前回まではお助けロープを使いましたが今回は確保無しです)。息子は「槍ヶ岳直下の方が怖い」とのこと。ちなみに、運動靴でパーカー腰巻きの若者グループも東岳には登ってきていました。
tyu-taさん親子でしたら、下の登山口からの周回コースがオススメですね。短い区間ですがプチキレットといった縦走気分が味わえますよ。^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する