ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306136
全員に公開
ハイキング
奥秩父

晩秋の二子山(奥秩父)

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 k2saka その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
2.2km
登り
448m
下り
440m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
1:12
合計
4:03
距離 2.2km 登り 449m 下り 446m
12:28
36
13:04
13:33
35
14:08
14:16
67
15:23
15:54
27
16:21
16:25
6
16:31
ゴール地点
西岳の上級ルートの核心部(岩場)は、約15分程度です。今回は風もなかったので途中のテラスで10分以上休憩しながら景色を楽しめました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二子山の又峠登山口までは、車で行けます。通常の登山口からさらに林道を15分位車で走ったところです。駐車スペースは10台程度ですが、路駐がさらに10台くらいできます。
コース状況/
危険箇所等
二子山の東岳および西岳上級コースは、山と高原地図では(バリエーションではありませんが)点線ルートです。滑落時は大けがや死亡に繋がりますので、十分注意が必要です。

東岳は、稜線に出る手前に危険箇所があります。クサリと足場プレートがある急斜面と、その先の虎ロープが張られたトラバースです。ホールドは多数ありますが、落ちれば大けがではすみません。特に下りは注意が必要だと思います。

西岳の上級コースは、小5(身長約135cm)だと手足がちょうど無理せずに届く感じでした。ホールドも多数あります。クサリは全て撤去されています。落石の危険はあまり感じませんが、岩場なのでヘルメット必須かと思います。
その他周辺情報 下山後の温泉としては、赤谷温泉「小鹿荘」を利用したかったのですが、混雑していて日帰り利用は不可でした。

いつも通り、秩父市の「梵の湯」を利用しました。
http://www.bon-chichibu.jp/
12:20 又峠まで5分程度です。新しいカウンターがありました。
2017年11月05日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 12:20
12:20 又峠まで5分程度です。新しいカウンターがありました。
12:27 まずは東岳を目指します。紅葉が美しい!
2017年11月05日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 12:27
12:27 まずは東岳を目指します。紅葉が美しい!
12:38 10分程度で一番の難所になります。金属プレートがベストのところにあって、ありがたいです(特に下り)。
2017年11月05日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 12:38
12:38 10分程度で一番の難所になります。金属プレートがベストのところにあって、ありがたいです(特に下り)。
難所の先は、クサリが無い短い区間の急登となります。ホールドは多数あります。
2017年11月05日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 12:41
難所の先は、クサリが無い短い区間の急登となります。ホールドは多数あります。
12:55 稜線へ
2017年11月05日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 12:55
12:55 稜線へ
13:03 東岳山頂 又峠から約30分位です。このシーズンは落葉していて展望が望めます。
2017年11月05日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 13:03
13:03 東岳山頂 又峠から約30分位です。このシーズンは落葉していて展望が望めます。
でも、その先の展望台に向かいます。
2017年11月05日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 13:05
でも、その先の展望台に向かいます。
13:42 では東岳から下山です。正面に西岳が見えます。
2017年11月05日 13:42撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/5 13:42
13:42 では東岳から下山です。正面に西岳が見えます。
これのいったいドコを登れというのか? (正面より右寄りが上級ルートになります)
2017年11月05日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 13:46
これのいったいドコを登れというのか? (正面より右寄りが上級ルートになります)
13:54 やる気満々。
2017年11月05日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 13:54
13:54 やる気満々。
有名な看板。又峠に戻ってきました。
2017年11月05日 14:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:14
有名な看板。又峠に戻ってきました。
14:29 上級コースの取り付きに向かいます。
2017年11月05日 14:29撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:29
14:29 上級コースの取り付きに向かいます。
14:40 ガンガンと登ります。
2017年11月05日 14:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 14:40
14:40 ガンガンと登ります。
14:45 途中のテラスで休憩。下をのぞき込むと、けっこうな高度感でした。秋は葉っぱがないので、余計怖いですね。
2017年11月05日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 14:45
14:45 途中のテラスで休憩。下をのぞき込むと、けっこうな高度感でした。秋は葉っぱがないので、余計怖いですね。
テラスからの東岳。美しい。
2017年11月05日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/5 14:46
テラスからの東岳。美しい。
誰もいないのでドローン撮影。高度150m未満を維持するのが難しい飛行となりました。
2017年11月05日 15:26撮影 by  FC1102, DJI
1
11/5 15:26
誰もいないのでドローン撮影。高度150m未満を維持するのが難しい飛行となりました。
西岳の山頂では遅い昼食というか軽食をとりました。この時間ですから貸切です。
2017年11月05日 15:50撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 15:50
西岳の山頂では遅い昼食というか軽食をとりました。この時間ですから貸切です。
15:56 西岳から下山開始。
2017年11月05日 15:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/5 15:56
15:56 西岳から下山開始。
16:23 一般コースは30分位で又峠まで下山。しかし紅葉が美しい。
2017年11月05日 16:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 16:23
16:23 一般コースは30分位で又峠まで下山。しかし紅葉が美しい。
16:28 登山口にはまだ車が残っていました。
2017年11月05日 16:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/5 16:28
16:28 登山口にはまだ車が残っていました。
撮影機器:

感想

ひさしぶりの二子山でした。10月の連休後は天候と仕事で山に行けず、イライラしておりましたが、最高の景色で満足した山行となりました。

前日まで海外出張だったため、体が鈍っていて、短距離の山行にもかかわらず足と手の筋肉痛がでました。それだけ手を使って登るルートです。

前夜の予報で天気が良いとのこと。黒斑山などの簡単な日帰りコースに行こうと考えていました。しかし起床が遅れて近場しか行けなくなりました。近場といっても車で2時間以上かかります。。。 
息子が久しぶりに「二子山がよい」というので、晩秋の二子山に出かけました。山の紅葉も既に終盤戦のようですが、夕日に輝く景色は素晴らしかったです。東岳は山頂の先にある展望広場でゆっくりし、遅めの西岳山頂は貸切でした。稜線縦走はやめて一般コースで又峠に戻りました。全般的に落葉でルートが滑りやすくて神経をつかいました。
二子山は、気楽に行けて(近場という意味で)、適度な緊張感が楽しめ、絶景が望めるよい山ですね。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

クライマーですね^^
クレイジーマウンテン登頂おめでとうございます!

うちも何度か行こうと思っていたんですが、タイミングが合わず行きそびれているお山です。上級コースだなんて、息子さん頑張りましたね〜
うちも岩場は好きですが、ここはちょっと怖いかな?行くなら一般コースでお腹一杯かも(笑

怪我無く下山、なによりでしたね。お疲れ様でした^^
2017/11/7 8:53
Re: クライマーですね^^
コメントありがとうございます!

レコにはあげていないのですが、二子山はこれまで父子で5,6回登っています。お気に入りの山です。
しかし落葉した秋は初めてでした。落ち葉で滑りやすく、また視界が開けて高度感が倍増でした。西岳の上級コースは高度感はありますがホールドは多数でガシガシ登れます。それよりも東岳の岩場の方が危険感は感じます(特に下り、前回まではお助けロープを使いましたが今回は確保無しです)。息子は「槍ヶ岳直下の方が怖い」とのこと。ちなみに、運動靴でパーカー腰巻きの若者グループも東岳には登ってきていました。

tyu-taさん親子でしたら、下の登山口からの周回コースがオススメですね。短い区間ですがプチキレットといった縦走気分が味わえますよ。^^;
2017/11/7 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら