記録ID: 1306274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
「大真名子山」で栃木百名山を完登達成!
2017年11月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp841dcb535e944d6.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 931m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 文句なしの晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 帰路、カタクリの湯で日帰り温泉…と思って行ったら、あちゃー月曜日は定休日でした(泣) |
写真
感想
山仲間の松っちゃんが、今年年初に「栃百完全踏破を達成する!」って目標を設定した事もあり、来年の古希を迎える迄に達成できればイイや…と思っていたaracyanも百座目は一緒にと達成目標時期を前進。
途中、彼には先行されて歩調を合わせるのに多少しんどい思いもしたけど、今回何とか同時に大真名子山で完登できてホッとしています。
次なる目標は「日本百名山」等と、大それた事は考えていませんが、季節の高山植物を求めたり素晴らしい景観を楽しんだりの山行は此れからも続けたいと思いますので、皆様、宜しくお願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おめでとうございます。
出来そうで出来ないのが目標達成。
山は、天気と体調と時間作りに左右されるからね。
喜びを分かち合える山友さんと一緒でよかったです。
横断幕もグー!
改めて、もう一度「完登おめでとうございます!」
これからも楽しい山行、続けて下さいね。
レコ待ってますよ。
寅さん、お祝いメッセージありがとうございます。
最後の百座目は山友も一緒に登り、祝ってくれる筈だったんですが、体調不良や足の怪我、仕事の都合で残念ながら当事者二人だけ
でも、最高の天気の中で栃百完登を果たせたので満足しています。
皆さんの励まし等を頂いての目標達成ですので、ホント感謝しています
FBの方で先にコメントさせてもらいましたが
あらためて!おめでとうございま〜♪
これで心置きなく山 引退....←しつこい?(笑)
栃百、なかなか出来ることじゃないなぁと思いました。
だって数えたら私14座しか登ってなかったし!
楽勝なとこもキツイとこもあったでしょうが
ほんと達成感はんぱない!
これからも楽しんで下さい〜♪
あ、大佐飛山ガイドお願いしますね(笑)
ナガシー、ありがとう!
栃百のキツクない低山や面白くなさそうな山は、かーちゃんに同行して貰ったし、それ以外の山も何時もの山仲間と一緒が多かったから、ただ消化する為だけに山行していた訳でもなかったので、栃百達成できた喜びも一入です
ナガシは美味しい所ばっか行ってるから、栃百は未だ14座って事なんでしょ?
心置きなく山引退するから、大佐飛行きはどっかでイケメン探せ!
aracyanさん おめでとうございます
同時達成のご友人にもお祝いを・・・
年内に達成するとの宣言(?)もあったので
いつになるのかなと楽しみにしていましたが遂に!
目標を立ててそれを成し遂げるって素晴らしいですね
大真名子山もかっては志津乗越まで車で入れたので
一座だけ狙うなら楽でしたが
今は林道歩きが長くて、大変ですね
私は志津乗越から歩き出して大真名子〜小真名子〜女峰山を縦走
これが唯一の大真名子の登山ですが
この長い林道歩きは精神的にきつそうなので
二度目の大真名子は無さそうです
記念すべき登山が青空に恵まれて
飯豊山まで見える大展望とは、思い出深いものになりましたネ!
改めまして心からお祝いを
BOKUTYANNさん、お祝いメッセージありがとうございます。
aracyanは古希を迎える来年中に栃百完全踏破でイイかなぁと思っていたんですが、今回一緒に達成したM本氏(山頂写真で名前バレバレ)が、既に古希を迎えている事もあって、今年中に・・・になったんですョ
登山当日、大真名子山頂でお会いした同年輩と思えるソロの男性ハイカーは「キスゲ平〜赤薙〜女峰〜帝釈〜小真名子〜大真名子〜男体山〜中宮祠」なんですョ〜って
最近はBOKUTYANNさんもスゴイ行程を歩いているなぁと感心しているのですが、まだまだスゴイ方は一杯いらっしゃる様ですね。
此れからの山歩きは、更に特化して美味しい所だけを摘み食いしようかねぇ等と
M本さんとは話している所です
aracyanさん、はじめまして
(レコはたびたび拝見させて頂いております)
『栃木百名山 踏破 達成』本当におめでとうございます!
しかも山仲間さんとWで同時達成とは更に嬉しい山頂となりましたね
自分は栃百いくつくらい登ったのだろうと先ほど数えてみたのですが、まだ半分にも満たなかったです
それゆえ設定した目標にむかってひとつひとつ達成し百座完登は本当に凄いことだと感じます。
百座目の大真名子はもちろんですが、栃百をふり返って特に印象が強かったり思い入れのある山をご教示いただけたら幸いです。
この度は本当におめでとうございます!
aracyanさんのご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げます
AIKENさん、こんにちは〜 お祝いのメッセージありがとうございます。
私の方も、AIKENさんのレコは欠かさず、とりわけご家族での山行は楽しみに観させて頂いています
そうですねぇ・・・正直、萬蔵山なんかは季節も悪かったけど、もう二度とは来ないかな〜の印象を持ちましたが、それは其れで思い出の山になりました。
既に登っておられるかも知れませんが、県北では好天時の大佐飛山、日光エリアでは黒岩山や錫ヶ岳など避難小屋泊を強いられる山、前日光・足尾では庚申山、鋸山とか、やはり多少厳しい所が印象深いです。
でも、県南地域で春先のカタクリやイワウチワなど季節の花が咲く山も素晴らしく、あげればキリがありませんね
此れからも体力にあった山巡りを重ねて行きたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します
Gメンファンとしては1番乗り祝辞をと朝から時々チェックしておりましたのに…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾残念
カッコいいですねー。お山もGメンも惚れ惚れです。
パノラマ撮りの素晴らしい展望!(散歩しながら練習してますがこんなにバッチシ撮れないよぉ〜。)
いつかきっと行ってみたいコースです。
aracyan 並びに栃木Gメンの素晴らしい一区切りに🥂🍾
そして新たな挑戦のスタートを楽しみにしていますね。
(  ̄▽ ̄)/C□☆□D\( ̄▽ ̄ ) カンパーイ!
obanyanさん、こんにちは〜
スミマセンねぇ…obanyanさんのご都合を顧みず適当なタイミングでアップしちゃってさ
実はパノラマ画像はスマホでも出来る事、先だってお知りになった様ですが、私の場合は安物コンデジで左右をオーバーラップさせながら数枚撮影して、家に帰ってから、Microsoft Research、パノラマ写真の合成ツール「Image Composite Editor」(無料のソフト)で画像を繋いでおりまする
パソコン上で落ち着いて画像を合成出来るので、現在は此れを愛用しています。
そうですね・・・一区切りと云うところですが、住まいが山に近い事もあるので此れからも近場の山や森を かーちゃんとお弁当食べにいこ!の乗りで訪れたいと思っています
こんばんは、aracyanさん!
栃木百名山完登達成おめでとうございます。
晴天青空、最高の天気での達成はご自信の記録と共に
記憶に残る素晴らしいことですね。
山仲間の方との同時達成も花を添えます。
もう既に次のレコがアップされ、山に向かう気持ちは
益々盛んでパワフルですね。
季節の高山植物を求め素晴らしい景観を楽しんだり。。。
山と触れ合うレコをこれからも待っています。
奥様との山行は何時も楽しそうですね〜
wazaoさん、お祝いメッセージありがとうございます
お陰さまで3年程前にキツイ栃百を先輩のお伴をして登った頃から、自分でも達成可能かな?と思い、今回無事に栃木百名山を完全踏破出来て喜んでいます。
今回、達成できたのは、やはり山友と かーちゃんの協力あっての事と感謝している所です
これからも山は人生のお友達としてチョクチョク出掛ける事と思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
99座目から少し間があいたのでお待ちしておりました
完登おめでとうございます
他の方々もおっしゃられてますが、目標を立ててそれを達成するってスゴイことだと思います
これからも奥様、山仲間との楽しいレコ拝見させてください〜
smo6さん、こんにちは〜
お祝いのメッセージ、大変ありがとうございます。
そうですね・・・99座目以降、お天気と山友のスケジュールもあって少し間があいてしまいましたが、年内に完全踏破出来て喜んでます
老夫婦の絆を繋ぎとめているのが山歩きかも知れませんので、これからも一緒に出掛ける事と思いますョ〜でも、手を繋いでランランランはないと思うけど
こんばんは、aracyanさん。
栃木100名山完登、おめでとうございます。
これまでに苦楽含めて様々な体験をされたことと思います。
無事、達成されて何よりです。
芳賀富士、高舘山のようにお散歩がてらの山もあれば
雪上テントの予行をして望んだ大佐飛山まで・・・
印象に残った山がどこかも気になりますね。
これからも山行を続けられるとのことですので
奥様、山仲間とのレコを楽しみにしています。
wakasatoさん、こんにちは〜
お祝いのメッセージ、大変ありがとうございます
栃木の山を百座も歩けば、どこかでwakasatoさんとお会いできるかな?とも思っておりましたが、なかなか実現できないものですね
高原山塊など私自身も馴染みの里山等を歩かれておられる事も多いので、何時かは…と願っておりますけど
そうですねぇ印象に残った山と云えば、やはり大佐飛山、黒岩山や錫ヶ岳など事前に用意周到の計画を立てて臨んだ山が上がりますが、低山でも季節の花や紅葉を楽しめた山は又、再訪したいと思わせてくれますから、登山時のお天気も大きく影響しますし一概に良い山・良くない山ってないんでしょうね。
此れからも、近場の山々は勿論、チョクチョク出掛けますので今後とも宜しくお願い申し上げます
aracyanさん、ご無沙汰しております♪
大佐飛が同日だった者です(^^)/
いつの間にやら完登してましたか!!
遅ればせながら…
「無事に栃木百名山制覇、おめでとうございます!」
私の方はと言いますと、昨年は2番目の誕生などもあり、
山はさっぱりという状況です(^^;
まあ山は逃げませんから、出来る時にのんびりと進めていくつもりです♪
完登後も山への情熱はまるで減っていないようで安心しました♪
またどこかでばったりお会いできるといいですね〜(^^)/
noster-oさん、お久しぶりですぅ
此方こそ、コメント頂戴していたのに、年明けから山へ出掛けておらず、すっかり山レコともご無沙汰で、気が付くのが遅くなりスミマセン・・・
お陰さまで、栃百も無事完全踏破できまして、目標を失った感じかなぁと
noster-oさん、お二人目のお子さん誕生とのこと、おめでとうございます。
子育て世代は中々、父ちゃんだけが好き勝手に山歩き出来ないとも思いますので、これは仕方のない事と割り切るしかないでしょう。
その内、どこかで又、バッタリってお目に掛かれるとホント嬉しいです。
お祝いメッセージ、本当にありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する