ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307790
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

高鳥屋山(奥飛騨)

2017年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
kuma-hiro その他15人
GPS
16:00
距離
6.8km
登り
671m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:49
合計
4:12
7:58
66
9:04
9:08
17
9:25
40
前峰
10:05
10:45
30
11:15
15
前峰
11:30
11:35
35
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
地元長倉地区の守り神としての登山が行われている程度と思われる。道標は全くなく、赤テープのみが目印。
クマの生息地で、クマ鈴は必携。
また、秋は、道に落ち葉が厚く積もり、橋を歩くと踏み外す危険性がある。
牛首から先の2箇所の急登は、ロープが張られているが足場が悪いので注意を要する。
国道にある「桂峯寺」という案内標識
2017年11月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:25
国道にある「桂峯寺」という案内標識
黒土林道の碑
2017年11月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:41
黒土林道の碑
獣害防止柵
2017年11月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:56
獣害防止柵
ゲートは閉じてから登りましょう。
2017年11月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:57
ゲートは閉じてから登りましょう。
黒土林道と別れ、広い道を登っていきましたが、登らずに狭い道を行った方が解りやすいことが下山時に判明。
2017年11月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:58
黒土林道と別れ、広い道を登っていきましたが、登らずに狭い道を行った方が解りやすいことが下山時に判明。
2017年11月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:00
突然赤テープ!
えっ? ここを登るの?
2017年11月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:03
突然赤テープ!
えっ? ここを登るの?
少し登ると赤テープが続いていた。
2017年11月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:08
少し登ると赤テープが続いていた。
2017年11月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:10
紅葉は少し時期を過ぎていた。
2017年11月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:10
紅葉は少し時期を過ぎていた。
下をまっすぐ行きそうですが、上に赤テープがあった。
2017年11月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:19
下をまっすぐ行きそうですが、上に赤テープがあった。
2017年11月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:29
樹間から前峰と高鳥屋山
2017年11月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:35
樹間から前峰と高鳥屋山
2017年11月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:43
2017年11月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:48
落ち葉が厚い。足を踏み外さないように。
2017年11月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 8:57
落ち葉が厚い。足を踏み外さないように。
広場に出てここが「牛首」(看板等は無し)
黒土林道の終点でもある。
2017年11月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:04
広場に出てここが「牛首」(看板等は無し)
黒土林道の終点でもある。
牛首からいきなり急登
2017年11月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:11
牛首からいきなり急登
ロープも張ってあります。
2017年11月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:18
ロープも張ってあります。
2017年11月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:21
前峰に登ると、目の前に高鳥屋山
2017年11月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:28
前峰に登ると、目の前に高鳥屋山
2017年11月08日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:29
尾根の右は急斜面
2017年11月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:35
尾根の右は急斜面
左も急斜面
2017年11月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:35
左も急斜面
鞍部に少し下り、いよいよ最後の急登
2017年11月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:44
鞍部に少し下り、いよいよ最後の急登
またロープがあります。
2017年11月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:56
またロープがあります。
高鳥屋山山頂到着
2017年11月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:08
高鳥屋山山頂到着
天気が良ければ、白山が見えるはず
2017年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:42
天気が良ければ、白山が見えるはず
下山開始
2017年11月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:46
下山開始
急斜面を下ります
2017年11月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 10:56
急斜面を下ります
この辺りはシラカバが目立つ
2017年11月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:07
この辺りはシラカバが目立つ
2017年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:11
ゴヨウマツ
2017年11月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:15
ゴヨウマツ
クマの爪痕
2017年11月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:22
クマの爪痕
モミジの紅葉
2017年11月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:26
モミジの紅葉
牛首下りてきました。後は、なだらかな下り
2017年11月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:34
牛首下りてきました。後は、なだらかな下り
でも、足元には要注意
2017年11月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:36
でも、足元には要注意
2017年11月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:37
2017年11月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:56
2017年11月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:58
この辺りは、まだ紅葉が美しい
2017年11月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 11:59
この辺りは、まだ紅葉が美しい
2017年11月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:02
2017年11月08日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:10
登山口に下りてきました。
登った道と違う道でした。
2017年11月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:11
登山口に下りてきました。
登った道と違う道でした。
日田芹の舗装道路は黒土林道
登りは右の広い道へ
下って来たのは、正面の細い道
2017年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:12
日田芹の舗装道路は黒土林道
登りは右の広い道へ
下って来たのは、正面の細い道
ゲートは忘れずに閉めましょう!
2017年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:12
ゲートは忘れずに閉めましょう!
2017年11月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:13
下りてくると先ほど登った高鳥屋山が見えてきた。
2017年11月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:23
下りてくると先ほど登った高鳥屋山が見えてきた。
高鳥屋山
左が前峰
2017年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:26
高鳥屋山
左が前峰
高鳥屋山を望遠
2017年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:26
高鳥屋山を望遠
長倉地区の守り神の山という雰囲気が解ります。
2017年11月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:26
長倉地区の守り神の山という雰囲気が解ります。
岩井戸地区に移動
2017年11月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:35
岩井戸地区に移動
笠ヶ岳に登頂した播隆上人の伝説がある「釈氏窟」を訪ねることに
2017年11月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:36
笠ヶ岳に登頂した播隆上人の伝説がある「釈氏窟」を訪ねることに
2017年11月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:38
ここが入山口
2017年11月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:39
ここが入山口
注意書きがありました。
2017年11月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:39
注意書きがありました。
簡易トイレもあります。
最近、訪れる人が増えているらしい。
2017年11月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:37
簡易トイレもあります。
最近、訪れる人が増えているらしい。
励ましの木
2017年11月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:27
励ましの木
ここら辺で大体半分
2017年11月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:59
ここら辺で大体半分
「釈氏窟」は杓子岩屋らしい。
2017年11月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:59
「釈氏窟」は杓子岩屋らしい。
途中、少し急登があります。
その後は、このように緩やかに。
2017年11月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:05
途中、少し急登があります。
その後は、このように緩やかに。
大山祇奥院
2017年11月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:08
大山祇奥院
大山祇奥院の案内板
2017年11月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:07
大山祇奥院の案内板
更に進むと釈氏窟が見えてきた。
巨大な窟。(立木と比べてみてください)
2017年11月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 13:09
更に進むと釈氏窟が見えてきた。
巨大な窟。(立木と比べてみてください)
釈氏窟以外にも幾つもの穴があります。
2017年11月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:10
釈氏窟以外にも幾つもの穴があります。
釈氏窟の案内板
2017年11月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:12
釈氏窟の案内板
大きさにびっくり
2017年11月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:17
大きさにびっくり
釈氏窟への道はちょっとした(1時間ちょっと)ハイキングでした。
下山路途中、紅葉
2017年11月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:22
釈氏窟への道はちょっとした(1時間ちょっと)ハイキングでした。
下山路途中、紅葉
国道まで下りてきて、国道の川側に夫婦岩がある
2017年11月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:45
国道まで下りてきて、国道の川側に夫婦岩がある
鳥居の向こうに夫婦岩と夫婦岩神社
2017年11月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:52
鳥居の向こうに夫婦岩と夫婦岩神社
夫婦岩と夫婦岩神社の全容
2017年11月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:53
夫婦岩と夫婦岩神社の全容
2017年11月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:45
夫婦岩の説明板
2017年11月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:46
夫婦岩の説明板
こちらが陰石(女性)
2017年11月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:46
こちらが陰石(女性)
こちらが陽石(男性)
2017年11月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:46
こちらが陽石(男性)
夫婦岩神社は、岩の上に
本日一番の岩場(?)
2017年11月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:47
夫婦岩神社は、岩の上に
本日一番の岩場(?)
夫婦岩神社
2017年11月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:47
夫婦岩神社
夫婦岩は天然記念物です
2017年11月08日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:48
夫婦岩は天然記念物です
高原川にある杖石
巨大な岩体でした。
(高さ70m)
2017年11月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:02
高原川にある杖石
巨大な岩体でした。
(高さ70m)

感想

高鳥屋山は、麓の長倉集落の守り神で、山頂に高須宮の社がある。一方、高原川沿いに弘法大師の杖だったという「杖石」がある。住民は、4月29日に隔年で、高須宮と杖石に参拝しているという。
今年(平成29年)は、杖石の祭だったそうで、高鳥屋山の登山は無い年でした。
国道からの目印は、「桂峯寺」という案内標識から登っていく。黒土林道を登っていくと、獣害防除の柵がある。その付近が登山口。登山口からの道筋は、少し分かりにくいが、赤色のテープが目印。ただし、このテープは、紙テープだったので、劣化して無くなる可能性もある。
今年は、神事で登る年では無いということもあろうが、道には、至るところで枝や倒木が横たわっていた。
紅葉の最盛期は、美しいだろうなと思い、厚い落ち葉を踏みしめながら登った。あいにくの天気で、頂上からの白山は望めなかった。
下山後、少し移動して岩井戸地区にある、笠ヶ岳に登頂した播隆上人の伝説がある「釈氏窟(杓子岩屋)」を訪れることに。行ってみて驚きました。とても立派なところでした。寄った甲斐があったです。高鳥屋山に行った際は、是非お立ち寄りください。
近くの夫婦岩も自然石でこんなものができるとは驚きです。しかも、接近して一対で…。とても不思議です。
あと、杖石も、国道の脇なので、車窓から見えますが、車を降りてじっくり見学するのも良いかも。
今回は、登山そのものの他、立ち寄りで見るべきものを見つけた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら