ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1308092
全員に公開
沢登り
丹沢

明神峠-日影沢右岸尾根↓-日影沢↑ 詰めに苦闘

2017年11月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.6km
登り
840m
下り
850m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:10
合計
5:39
7:36
14
7:50
7:50
25
8:15
8:19
247
12:26
12:26
13
12:39
12:42
25
13:07
13:10
5
13:15
ゴール地点
天候 快晴、風が強かった。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明神峠バス停の50m上のスペース。ゲート前に止めようかと思ったが、今日は仕事用中型ダンプが数台入ったので、止めないで良かった。
コース状況/
危険箇所等
(1)明神峠〜湯船山:箱根トレイル、木々の葉が落ちて明るくなった。危険個所なし。
(2)湯船山〜土沢(日影沢右岸尾根):特別に危険個所は無いが、目印なしで、尾根分岐があるのでRF必要。土沢に降りるところは急だが、問題はない。
(3)日影沢〜湯船山稜:特に危険なところは無いが、最後は多分富士からの火山灰状の崩壊地で、登るのは大変。途中から尾根に逃げる。
明神峠バス停の上の駐車スペースから出発。今日は快晴だが風が強い。
2017年11月09日 07:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 7:32
明神峠バス停の上の駐車スペースから出発。今日は快晴だが風が強い。
いつもの愛鷹。鋸岳も見えるぞ!
2017年11月09日 07:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
11/9 7:36
いつもの愛鷹。鋸岳も見えるぞ!
そこでズーム。きれいには撮れない。
2017年11月09日 07:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/9 7:36
そこでズーム。きれいには撮れない。
木々の葉も落ち、明るくなった箱根トレイル。
2017年11月09日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
11/9 7:48
木々の葉も落ち、明るくなった箱根トレイル。
湯船山を過ぎた所で雪をまとった富士山も見えた!
2017年11月09日 08:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/9 8:17
湯船山を過ぎた所で雪をまとった富士山も見えた!
湯船山頂の先から左に尾根を下り、975mの分岐で左に。右は雷沢方面。
2017年11月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:28
湯船山頂の先から左に尾根を下り、975mの分岐で左に。右は雷沢方面。
その先はこんな感じの尾根。
2017年11月09日 08:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 8:30
その先はこんな感じの尾根。
930m付近の分岐。やや右方向。
2017年11月09日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:32
930m付近の分岐。やや右方向。
左には岩が見える。
2017年11月09日 08:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:33
左には岩が見える。
880m付近は右方向へ。
2017年11月09日 08:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:38
880m付近は右方向へ。
よくもまあネジレたね−!
2017年11月09日 08:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/9 8:43
よくもまあネジレたね−!
人工林が始まる。ここが地図記載の829mかな?(ピークでもないのに標高を記載する意味は何だろう?)
2017年11月09日 08:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:45
人工林が始まる。ここが地図記載の829mかな?(ピークでもないのに標高を記載する意味は何だろう?)
急だけど、危険ではありません。
2017年11月09日 08:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:52
急だけど、危険ではありません。
もすぐ土沢ですね。
2017年11月09日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 8:57
もすぐ土沢ですね。
土沢に降りてきました。降りるところは急ですが、木につかまりながら降りられます。
2017年11月09日 09:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 9:01
土沢に降りてきました。降りるところは急ですが、木につかまりながら降りられます。
日影沢出合です。
2017年11月09日 09:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/9 9:03
日影沢出合です。
出合からすぐの6mのF1.右から登れそうですが、登りません。
2017年11月09日 09:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
11/9 9:07
出合からすぐの6mのF1.右から登れそうですが、登りません。
左から巻いて落ち口に降ります。
2017年11月09日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:14
左から巻いて落ち口に降ります。
そのあとはこんな感じ。特徴はありません。
2017年11月09日 09:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 9:15
そのあとはこんな感じ。特徴はありません。
小滝の写真を撮りながら歩きます。
2017年11月09日 09:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
11/9 9:21
小滝の写真を撮りながら歩きます。
2段の小滝。
2017年11月09日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 9:25
2段の小滝。
特徴がないな!
2017年11月09日 09:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:28
特徴がないな!
700m二股。本流は左ですが、右股を見てみます。
2017年11月09日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 9:40
700m二股。本流は左ですが、右股を見てみます。
水量はあります。
2017年11月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:45
水量はあります。
小滝。
2017年11月09日 09:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
11/9 9:49
小滝。
ひょっとして大棚があるのでは?と期待するも。。。
2017年11月09日 09:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:52
ひょっとして大棚があるのでは?と期待するも。。。
もっと上に行くと等高線が狭くなるのだが。。。。
2017年11月09日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 9:55
もっと上に行くと等高線が狭くなるのだが。。。。
まだ出てこないな。ここであきらめる。
2017年11月09日 09:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:56
まだ出てこないな。ここであきらめる。
戻ります。
2017年11月09日 09:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 9:58
戻ります。
本当に特徴がない沢だな!
2017年11月09日 10:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 10:05
本当に特徴がない沢だな!
秋でも撮りましょうかね。
2017年11月09日 10:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/9 10:08
秋でも撮りましょうかね。
秋。
2017年11月09日 10:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
11/9 10:09
秋。
同じような景色です。
2017年11月09日 10:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 10:12
同じような景色です。
大岩が出て来ました。
2017年11月09日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 10:15
大岩が出て来ました。
右岸から支沢の水が少しひょんぐってました。
2017年11月09日 10:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/9 10:20
右岸から支沢の水が少しひょんぐってました。
逆光でうまく撮れない。
2017年11月09日 10:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 10:21
逆光でうまく撮れない。
これはちょっと珍しい滝。濡れるのが嫌なので、左から巻きます。
2017年11月09日 10:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 10:34
これはちょっと珍しい滝。濡れるのが嫌なので、左から巻きます。
巻き途中。木の根が? もともとは木があったのが、崩れて根だけが残ったみたい。ふしぎな光景。
2017年11月09日 10:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 10:39
巻き途中。木の根が? もともとは木があったのが、崩れて根だけが残ったみたい。ふしぎな光景。
小滝。
2017年11月09日 10:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 10:42
小滝。
ちょっと深い。
2017年11月09日 10:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 10:47
ちょっと深い。
アリャー!ドラム缶だ。
2017年11月09日 10:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 10:57
アリャー!ドラム缶だ。
相変わらずの景色。
2017年11月09日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:02
相変わらずの景色。
820m付近。左股の方が水量が多い感じだが、沢床の高さから見ると本流は右。
2017年11月09日 11:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 11:03
820m付近。左股の方が水量が多い感じだが、沢床の高さから見ると本流は右。
水も少なくなってきた。
2017年11月09日 11:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:08
水も少なくなってきた。
大岩と左に壁。
2017年11月09日 11:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:11
大岩と左に壁。
壁は垂直ですね。
2017年11月09日 11:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:14
壁は垂直ですね。
このあたりが水源みたいだが。902m。
2017年11月09日 11:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 11:15
このあたりが水源みたいだが。902m。
右岸から染み出ている。
2017年11月09日 11:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:15
右岸から染み出ている。
そろそろ詰めかな。
2017年11月09日 11:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:15
そろそろ詰めかな。
左右の崩落地の間に木の生えた尾根があるが。。。。少し上って先を見ると、最後はやはり崩壊地みたいだ。(孤立尾根)
2017年11月09日 11:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 11:20
左右の崩落地の間に木の生えた尾根があるが。。。。少し上って先を見ると、最後はやはり崩壊地みたいだ。(孤立尾根)
これはキクの類かな?この後、孤立尾根は最後が無理と見て、右の崩落地の溝を上るが。。。。
2017年11月09日 11:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 11:24
これはキクの類かな?この後、孤立尾根は最後が無理と見て、右の崩落地の溝を上るが。。。。
脆い溝を突っ張りで登るも、その先も同じでとても上れない。20m位戻って右の尾根に逃げる。
2017年11月09日 11:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/9 11:30
脆い溝を突っ張りで登るも、その先も同じでとても上れない。20m位戻って右の尾根に逃げる。
孤立尾根はやはり最後は崩落地だった。登らないでよかった。
2017年11月09日 11:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 11:48
孤立尾根はやはり最後は崩落地だった。登らないでよかった。
苔がきれいだった。
2017年11月09日 11:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/9 11:49
苔がきれいだった。
矢印の溝状を一生懸命登ったが、やはり無理だよね!
2017年11月09日 11:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 11:50
矢印の溝状を一生懸命登ったが、やはり無理だよね!
斜度はそれほどでもないが、火山灰状で登るのはとても無理でしょう!
2017年11月09日 11:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/9 11:51
斜度はそれほどでもないが、火山灰状で登るのはとても無理でしょう!
きれいな肉厚葉だが分からない。尾根のあっちこっちにある。(フデリンドウの越冬葉みたい?)
2017年11月09日 11:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
11/9 11:54
きれいな肉厚葉だが分からない。尾根のあっちこっちにある。(フデリンドウの越冬葉みたい?)
登って来た尾根を振り返る。
2017年11月09日 12:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 12:05
登って来た尾根を振り返る。
湯船稜線から。奥は蛭ヶ岳かな?山座同定は相変わらず苦手です。
2017年11月09日 12:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 12:06
湯船稜線から。奥は蛭ヶ岳かな?山座同定は相変わらず苦手です。
正面は三国山。
2017年11月09日 12:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 12:10
正面は三国山。
欣求のベンチで休憩。この裏から界尾根を降り、名のない沢を下る予定だったが、止めた。
2017年11月09日 12:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 12:18
欣求のベンチで休憩。この裏から界尾根を降り、名のない沢を下る予定だったが、止めた。
空がきれい。地図に明神峠沢と言う記載があるので、ゲートから林道を降りて見てみます。
2017年11月09日 12:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/9 12:37
空がきれい。地図に明神峠沢と言う記載があるので、ゲートから林道を降りて見てみます。
ムッ??なんか変な鳥がいるぞ!足を引きずっている。水鳥のオオバンではないか!!
2017年11月09日 12:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
11/9 12:52
ムッ??なんか変な鳥がいるぞ!足を引きずっている。水鳥のオオバンではないか!!
何でこんな山の中にいるんだ?けがをしているが、野生動物は助けられない。致し方ない!
2017年11月09日 12:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
11/9 12:56
何でこんな山の中にいるんだ?けがをしているが、野生動物は助けられない。致し方ない!
明神峠沢はえぐれた泥溝の様だった。入り込んだら出られなくなりそう。
2017年11月09日 13:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/9 13:13
明神峠沢はえぐれた泥溝の様だった。入り込んだら出られなくなりそう。
駐車スペースから。右は塔ノ岳か?
2017年11月09日 13:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/9 13:15
駐車スペースから。右は塔ノ岳か?

感想

これまで湯船山稜から世附川や土沢に流れ込む支沢を遡行してきましたが、今日はほぼ最後として日影沢を遡行しました。あまり紹介されない沢だけあって、特徴のない沢でした。それでも根だけ残った小滝など、珍しい光景はありました。今日は秋晴れで、今年は紅葉を見に山に登らなかったのですが、ある程度の秋は見られました。
林道に水鳥のオオバンがいたのには驚きました。動物や猛禽類にやられたのか?、足にけがをしてましたが、野生動物は助けることができないので、どうしようもなかったです。
それにしても、日影沢の詰めのズルズルには参りました。丹沢は昔の富士山からの火山灰が厚く積もっており、しかも水の通りが良いと来たら、たとえ斜度が小さくても、大雨で大崩落になる可能性はどこにでもありそうなことが、今日理解できました。(注意:トラック軌跡と地理院地図中の崩落地の位置がずれているような気がします。)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

オオバン、可哀そうでしたね。。。
old-diverさん、こんばんは。

野生の鳥だとしようが無いですね。。。
ところでいつもながら自由気ままに未踏の沢やルートを開拓していますね 僕もそういうのが好きなので参考になります。ありがとうございました。
このレコを見ると西丹沢の沢ももう少し探索してみたくなりますが、ヒルがいない内に東丹沢の沢を探索したいのでこちら方面は暫く御預けです。
2017/11/17 19:49
Re: オオバン、可哀そうでしたね。。。
オオバンは通常、沼や湖にいると思っていたので、びっくりです。推測するに、場所移動の飛行中に襲われたかなと思っています。(ねぐらが山の中だったら、さらにびっくりです。)
丹沢の近くに住んでいるので、なるべく有名ではない沢を歩くようにしています。それなりに新しい発見もあるので。
こちらの方面はご指摘の通り、夏専門なのですが、次から次へと知らない沢が出てくるので、夏中には終わらなかったのですが、一段落したので、別の地域へと思っています。
2017/11/17 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の横引沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
雷後沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
雷沢右股
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら