東北遠征1日目 日本海に沈む夕日を見に月山へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 869m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 雲ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
協力金200円と途中の道路に看板がありましたが、駐車場には特に表示がなく、時間が遅かったため(?)係員がおらず無料でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は非常に整備されており、何の問題もありません。 日が暮れても迷う余地がないほどに木道・看板等整備されておりました。 リフトは乗ってませんが、登16:30下16:45と看板にあったような。 http://www.gassan-info.com/modules/smartsection/item.php?itemid=39 帰りにリフトの下を歩きましたが、傾斜がきつく、ところどころ側溝がありますので注意。 水場は姥沢小屋すぎたリフト側でない登山道に一箇所のみでした。 |
写真
感想
3連休を取り、先延ばしになっていた後立山縦走したかったのですが、あいにくの天気。
ならば晴れ間を求めて気軽に東北まで行こうと思ったのですが、東北の日本海側は本当に遠かった‥(名古屋市民です)
早朝3時に自宅を出てましたが、ナビで見ると670km。山形に入ってもう10時過ぎ。
綺麗な海で水遊びしたり、近くの岩山がちょっとクライミングしたり、余分な時間と体力を消耗‥月山の姥沢口に着いたのは15時。
まぁ時間的に、日本海に沈む夕日が見たい自分にはちょうど良いのか?
駐車場は7-8割埋まってました。
そして当然こんな時間に登り出す人は居るわけありません。
しかし、麓から見る限り、ガスっておりショック。
せっかく晴れ間を求めて東北まで来たのに‥諦めモードになりながら登ります。
下山してくる人と多くすれ違いました。
前半は木道で歩きやすく、終盤の岩場もなんとか乗り越え、山頂へ。
山頂は神社の敷地内でお参りして、少し下った場所でラーメンを食べ、ガスが晴れるのを待ちます。
すると奇跡的に(?)18時を過ぎ、日本海側まで晴れ、山頂から日本海に沈む夕日が見れました。感動。
頑張って山形まで来て良かったと思い、写真撮りまくりました。
鳥海山も見え、明日は行くぜーと思いながらヘッドライトを装備し駆け下ります。
ピストンは嫌いなので、寄り道して姥ヶ岳へ。しかしガスってしまい暗くて何も見えず。
スルーしてそのままリフト乗り場へ。最後はリフトの下を下ってきました。
作業路か何かあると思ったのですがそれらしきものは見当たらず。
勾配がキツくて歩きにくかったです。無事に下山し、道路を歩き、ふと空を見上げるとガスが晴れ、満天の星が。
空を見ながら駐車場へ戻ったのでした。
普段人が多い山だと思いますが、時間帯もあってかとても静かで心安らぐ山行となりました!
はじめまして(^.^)
宮城の人間ですが、うちからでも月山遠いな~なんて甘いですね( ;∀;)
あたしも山頂から沈む夕陽を眺めてみたいと思う、素敵な光景でした♪
下山はヘッドライトのみでも平気でしたか!?
ちなみに来週月山に行きます!!
月山にも三角点はあります。
姥沢口から登れば、神社の後ろ側にあります。(ちょっと分かりにくい)
参考までに、私の記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124734.html
はじめまして。コメントありがとうございます。
宮城ですと山越えがあるので意外と遠いかもですね。
でも高速あるので使えば早そうですが‥
思いつきで前日に決めた山行でしたが、夕日が見れたのは本当にラッキーでした
ヘッドライトは明るめのなら平気だと思います。天候によりますが、日が沈んでからも数十分は明るいですし。
ただし岩場とリフト下の溝にはご注意ください〜
はじめまして。コメントありがとうございます。
おっと、三角点あったんですね‥
神社の裏側の壁と建物の間に隠れているんだと思い込んでました。
次回登る機会があれば確認したいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する