ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1309898
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉の妙義山中間道 ピークに行かなくても断崖絶壁バクバク!

2017年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
number-shot その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
10.2km
登り
1,051m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:27
合計
3:26
9:10
8
スタート地点 中ノ岳神社駐車場
9:18
9:18
36
石門群登山口
9:54
9:58
14
石門広場
10:12
10:12
6
大砲岩
10:18
10:30
1
天狗の評定
10:31
10:34
50
胎内くぐり
11:24
11:28
15
東屋
11:43
11:43
9
大人場
11:52
11:52
20
金鶏橋
12:12
12:12
7
中間道登山口(妙義神社口)
12:19
12:23
13
妙義神社
12:36
ゴール地点 道の駅みょうぎ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は会社の山仲間と6人で妙義山中間道を歩きます。
8時頃には中ノ岳神社前の駐車場に着いてましたが、生憎の雨で車の中でグタグタしてました。
2017年11月11日 08:24撮影 by  SCV33, samsung
11/11 8:24
今日は会社の山仲間と6人で妙義山中間道を歩きます。
8時頃には中ノ岳神社前の駐車場に着いてましたが、生憎の雨で車の中でグタグタしてました。
中ノ岳神社の巨大な金に輝く大黒様が見えてます。
新月の夜に動き出すという都市伝説が有るとか無いとか(ウソです)
2017年11月11日 08:24撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 8:24
中ノ岳神社の巨大な金に輝く大黒様が見えてます。
新月の夜に動き出すという都市伝説が有るとか無いとか(ウソです)
雨止みました!
金剛山が青空に映えます!
2017年11月11日 08:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 8:54
雨止みました!
金剛山が青空に映えます!
出発前の記念撮影!
今日はこの5人と歩きます。
2017年11月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/11 9:09
出発前の記念撮影!
今日はこの5人と歩きます。
ですが、スタートで早速3人ずつ、中ノ岳神社組と石門組に別れました。
ワタシは石門組で車道を歩きます。
2017年11月11日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:13
ですが、スタートで早速3人ずつ、中ノ岳神社組と石門組に別れました。
ワタシは石門組で車道を歩きます。
金鶏山の筆頭岩が槍のような端正なお姿を見せています。
2017年11月11日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 9:14
金鶏山の筆頭岩が槍のような端正なお姿を見せています。
ここが石門群登山口で、鎖場の有る中級コースに入れます。
今日はピークには登りませんが、怖い怖い妙義のピークへの小手調べに通ります。
2017年11月11日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:17
ここが石門群登山口で、鎖場の有る中級コースに入れます。
今日はピークには登りませんが、怖い怖い妙義のピークへの小手調べに通ります。
入口にはビビらせるコーションが。
この時点で大砲岩や胎内くぐりがあんなに怖いとは考えていませんでした。
2017年11月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:18
入口にはビビらせるコーションが。
この時点で大砲岩や胎内くぐりがあんなに怖いとは考えていませんでした。
石門群コースの案内図。
2017年11月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:18
石門群コースの案内図。
カニのこてしらべ。
仲間二人も楽勝で登ります。
2017年11月11日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:19
カニのこてしらべ。
仲間二人も楽勝で登ります。
第一石門を下から眺めます。
紅葉と白い岩肌と青い空がイイですね〜
2017年11月11日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 9:21
第一石門を下から眺めます。
紅葉と白い岩肌と青い空がイイですね〜
第二石門が見えました。
先行の方が見えてます。
2017年11月11日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:24
第二石門が見えました。
先行の方が見えてます。
カニのヨコバイをKBSさんがアタック。
まあ、楽勝ですね。
2017年11月11日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:27
カニのヨコバイをKBSさんがアタック。
まあ、楽勝ですね。
ワタシもヨコバイへ。
余裕です。
2017年11月11日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:27
ワタシもヨコバイへ。
余裕です。
たてばりが渋滞中。
2017年11月11日 09:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 9:31
たてばりが渋滞中。
後続も渋滞に連結。
仲間のKAKさんもアタック開始。
2017年11月11日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 9:35
後続も渋滞に連結。
仲間のKAKさんもアタック開始。
つるべ下がりを上から見下ろしてます。
前の女性があんまり得意じゃないようで、渋滞の先頭ですね。
2017年11月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:38
つるべ下がりを上から見下ろしてます。
前の女性があんまり得意じゃないようで、渋滞の先頭ですね。
陽当たりが悪く、濡れて滑るつるべ下がりを下る後続の方々。
KAKさんも苦戦?
2017年11月11日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:43
陽当たりが悪く、濡れて滑るつるべ下がりを下る後続の方々。
KAKさんも苦戦?
石門コース最後のアトラクション片手下り。
まあここのコースが楽勝でも今日はピークには行きません。
且つ、こことピークに向かう鎖場のレベルは全然違うんでしょ?
2017年11月11日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:46
石門コース最後のアトラクション片手下り。
まあここのコースが楽勝でも今日はピークには行きません。
且つ、こことピークに向かう鎖場のレベルは全然違うんでしょ?
石門広場到着。
中ノ岳神社コースの3人が先に着いて待ってました。
2017年11月11日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:55
石門広場到着。
中ノ岳神社コースの3人が先に着いて待ってました。
第四石門をくぐっていきます。
先行するAOKさんの先には!
2017年11月11日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 9:58
第四石門をくぐっていきます。
先行するAOKさんの先には!
正に大砲(笑)
2017年11月11日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 9:58
正に大砲(笑)
ここから大砲岩方向に行きます。
「中間道の人もみんな行くらしいよお!」とウソをついて仲間全員を引き込みます。
2017年11月11日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:01
ここから大砲岩方向に行きます。
「中間道の人もみんな行くらしいよお!」とウソをついて仲間全員を引き込みます。
荒船とそれにつながる西上州の山並み!
素晴らしい!
手前の展望台に立つ人たちをこっちから見ると、見てる方が怖くなる。
2017年11月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:02
荒船とそれにつながる西上州の山並み!
素晴らしい!
手前の展望台に立つ人たちをこっちから見ると、見てる方が怖くなる。
相馬岳も見えてきた!
2017年11月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:02
相馬岳も見えてきた!
分岐から最初の鎖場を下るへっぴり腰のKBYさん。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2017年11月11日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:04
分岐から最初の鎖場を下るへっぴり腰のKBYさん。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ヨコバイ区間に入るKNDさん。
身体が大分山側に倒れてます。
2017年11月11日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:09
ヨコバイ区間に入るKNDさん。
身体が大分山側に倒れてます。
KBYさん,KNDさん,AOKさん,KAKさんの順で胎内くぐり,天狗の評定,大砲岩分岐への垂直鎖に挑んでます。
KBYさんとKNDさんの二人は鎖が苦手。
2017年11月11日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:11
KBYさん,KNDさん,AOKさん,KAKさんの順で胎内くぐり,天狗の評定,大砲岩分岐への垂直鎖に挑んでます。
KBYさんとKNDさんの二人は鎖が苦手。
それを薄ら笑いで動画に撮るKBSさん。
2017年11月11日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/11 10:11
それを薄ら笑いで動画に撮るKBSさん。
大砲岩に乗りました。
風景を眺めると背筋が凍るような感覚です。
一番先端まで行けませんデシタ!
2017年11月11日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:14
大砲岩に乗りました。
風景を眺めると背筋が凍るような感覚です。
一番先端まで行けませんデシタ!
KBSさんも大砲岩の上へ。
2017年11月11日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/11 10:15
KBSさんも大砲岩の上へ。
紅葉と麓の町。
2017年11月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:17
紅葉と麓の町。
天狗の評定に登ります。
人も多くなって来たので、仲間は先に戻ってしまいました。
2017年11月11日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:18
天狗の評定に登ります。
人も多くなって来たので、仲間は先に戻ってしまいました。
天狗の評定からみた風景。
タンコブみたいな岩が見えます。
2017年11月11日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:19
天狗の評定からみた風景。
タンコブみたいな岩が見えます。
通って来た第一&第二石門も見えてました。
2017年11月11日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:19
通って来た第一&第二石門も見えてました。
荒船山がキレイに見えてます!
2017年11月11日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:24
荒船山がキレイに見えてます!
胎内くぐりの方に来ましたが、写真に写っている女性が潜り抜けるのを見て怖くなったので、潜りませんでした。
2017年11月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:32
胎内くぐりの方に来ましたが、写真に写っている女性が潜り抜けるのを見て怖くなったので、潜りませんでした。
胎内くぐり部からの風景。
大砲岩,天狗の評定,胎内くぐりの3カ所は半径5mくらいに収まるのに、微妙に見える風景が異なるってスゴイ!
2017年11月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:32
胎内くぐり部からの風景。
大砲岩,天狗の評定,胎内くぐりの3カ所は半径5mくらいに収まるのに、微妙に見える風景が異なるってスゴイ!
胎内くぐりをされた単独登山女子の方
天狗の評定でのピースサイン!
ステキ!!
2017年11月11日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/11 10:33
胎内くぐりをされた単独登山女子の方
天狗の評定でのピースサイン!
ステキ!!
中間道への戻りもおじさんおばさんのグループが前に居て時間が掛かりましたが、なんとか中間道へ戻って仲間に追いつきました。
2017年11月11日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:38
中間道への戻りもおじさんおばさんのグループが前に居て時間が掛かりましたが、なんとか中間道へ戻って仲間に追いつきました。
鮮やかな紅葉!
2017年11月11日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/11 10:41
鮮やかな紅葉!
展望出来る場所からこれから進む中間道の方を撮影。
あの穴は一体なんなのだ?
2017年11月11日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:45
展望出来る場所からこれから進む中間道の方を撮影。
あの穴は一体なんなのだ?
朝の雨がウソのよう。
2017年11月11日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:47
朝の雨がウソのよう。
ピークに行かない中間道っといってもアップダウンしてますヨ。
2017年11月11日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/11 10:50
ピークに行かない中間道っといってもアップダウンしてますヨ。
岩の下で手を振るKNDさんとKBYさん。
2017年11月11日 10:54撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 10:54
岩の下で手を振るKNDさんとKBYさん。
手摺りが有るので怖くありませんが、両側共結構な高度感です。
2017年11月11日 10:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/11 10:58
手摺りが有るので怖くありませんが、両側共結構な高度感です。
紅葉の下で集合写真!
2017年11月11日 11:06撮影 by  SCV33, samsung
3
11/11 11:06
紅葉の下で集合写真!
赤い葉に引き寄せられるAOKさん。
2017年11月11日 11:13撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 11:13
赤い葉に引き寄せられるAOKさん。
なんと、第2見晴らし付近が通れないとか!
KAKさんやAOKさんは知っていたようですが、もう通れるようになってるんじゃないかとの期待してたそうです。
無視して先に進むグループもなく、ここは金鶏橋へ下ることにします。
2017年11月11日 11:28撮影 by  SCV33, samsung
11/11 11:28
なんと、第2見晴らし付近が通れないとか!
KAKさんやAOKさんは知っていたようですが、もう通れるようになってるんじゃないかとの期待してたそうです。
無視して先に進むグループもなく、ここは金鶏橋へ下ることにします。
木に「↑下り キンケイバシ」と書かれてますが、解読には時間を要する暗号でした。
2017年11月11日 11:29撮影 by  SCV33, samsung
2
11/11 11:29
木に「↑下り キンケイバシ」と書かれてますが、解読には時間を要する暗号でした。
気持ちの良い木立の間をグングン下っていきます。
2017年11月11日 11:36撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 11:36
気持ちの良い木立の間をグングン下っていきます。
御大典記念?
金鶏橋はもう目の前。
2017年11月11日 11:49撮影 by  SCV33, samsung
11/11 11:49
御大典記念?
金鶏橋はもう目の前。
はい、車道に出ました。
妙義神社へ向かいます。
2017年11月11日 11:52撮影 by  SCV33, samsung
11/11 11:52
はい、車道に出ました。
妙義神社へ向かいます。
コバルトブルーの空に突き出す妙義の岩峰群!
2017年11月11日 11:57撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 11:57
コバルトブルーの空に突き出す妙義の岩峰群!
ここから妙義神社に向かいます。
2017年11月11日 12:12撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:12
ここから妙義神社に向かいます。
神域らしく杉林になって来ました。7
2017年11月11日 12:14撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:14
神域らしく杉林になって来ました。7
何の葉か判りませんが、先端の葉が紅葉しかかっていて、その色がキレイなピンク色です!
2017年11月11日 12:16撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:16
何の葉か判りませんが、先端の葉が紅葉しかかっていて、その色がキレイなピンク色です!
中間道の入り口。
なんだ〜 この立派なコーションは!
崩壊場所は直る見込み無しってか?
2017年11月11日 12:17撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:17
中間道の入り口。
なんだ〜 この立派なコーションは!
崩壊場所は直る見込み無しってか?
妙義神社に到着しました。
2017年11月11日 12:19撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:19
妙義神社に到着しました。
素晴らしい色使い!
2017年11月11日 12:19撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 12:19
素晴らしい色使い!
装飾も素晴らしい。
2017年11月11日 12:22撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 12:22
装飾も素晴らしい。
青空と妙義神社。
2017年11月11日 12:22撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 12:22
青空と妙義神社。
少し下ったところにある波己曾社殿です。
七五三で参拝している家族がいました。
2017年11月11日 12:27撮影 by  SCV33, samsung
1
11/11 12:27
少し下ったところにある波己曾社殿です。
七五三で参拝している家族がいました。
仁王様がいる門
高顕院という名が掲げられてました。
この後道の駅でゴールです。
2017年11月11日 12:30撮影 by  SCV33, samsung
11/11 12:30
仁王様がいる門
高顕院という名が掲げられてました。
この後道の駅でゴールです。
帰りに藤岡ハイウェイオアシスでみんなでごはん。
一番人気というビーフシチュー ¥1,300です。
2017年11月11日 14:27撮影 by  SCV33, samsung
2
11/11 14:27
帰りに藤岡ハイウェイオアシスでみんなでごはん。
一番人気というビーフシチュー ¥1,300です。

感想

妙義山はまだ早い。
ピークに登りたい気持ちは有ったが、会社の仲間との緩い登山で中間道を経験しておくのは良い機会と捉えました。
それでも大砲岩,天狗の評定,胎内くぐりはメチャメチャ怖かった〜
風で怖くてゆるぎ岩の方には行けませんでした。
行ったら死ぬかもしれない・・・とちょびっと思った。
無風の時に再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら