三国峠から大蛇倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:57
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野県側からはアスファルト道を車で上がって行けます (途中、穴がたくさん空いているのでタイヤ落ちないように要注意です) 埼玉県側は崩落のため通行止めです |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山と高原地図・西上州(2010年版)では、三国峠−三国山と高天原−昇魂之碑分岐のみが登山道となっていますが、三国峠−大蛇倉山 全体が登山道と言っても良い様な感じでした。 踏み跡はかなり明瞭ですが、いくつかのピークからの下りには間違った尾根にうっすら踏み跡が付いていますので注意が必要です。 藪漕ぎは一切ありませんでした。一日中ダブルストックで歩きました。 長野県側は終始 唐松林 です。今回はきれいに全部落葉していました。 途中スカッと見晴らしの利くところは一か所もありませんでした。なので余計に大蛇倉山の展望台からの景色は素晴らしかったです。 露岩は全部で3ヵ所ですが、いずれも気にするほどのモノではありません。 ・三国峠−三国山 歩きやすい登山道です。2〜3mの露岩が2ヵ所あります。 群馬長野県境尾根と群馬埼玉県境尾根の分岐はピークより20mほど先です。 ・1818m峰 往路では、ピークの手前5〜6mを右に行く感じになります。 ピークに立つと正面に薄っすらと踏み跡が付いていますので進まないように。 ・1764m峰手前−高天原(蟻ヶ峰) カヤトが何か所もあります。夏は笹原になって径が分かりづらいらしく踏み跡が二重についているところが多々あります。 尾根上なので径迷いの心配はないと思います。 ・昇魂之碑分岐への登り途中に5m程の露岩があります。 ・大蛇倉山の展望台(露岩) 大蛇倉山の山頂は石楠花が壁のようになっています。 その石楠花の壁を左へ30m程で石楠花が終わり、眺望抜群の展望台があります。 但し、あまり広くないので3〜5名までです。 ・大蛇倉山−1650m二俣 径らしきものは全くありません。 標高で100mも下れば水が流れ始めました。 小滝もなければ藪もありません。 |
写真
感想
朝、三国峠に着くと−7℃だった。
服装は暖かい目にして靴は軽快に行けるようにトレランシューズで一旦はスタートしたが、風を通すので足の指先が冷えだした。
これで先に進むのは不安だわと車に戻って3シーズン用の登山靴に履き替えた。
雪が積もっていないだけでもう「冬」ですね。
三国山から大蛇倉山までは藪もなく普通の登山道のように歩けました。
問題はその先。
大蛇倉山〜舟留(1815m峰)の間が石楠花の密薮で、藪漕ぎすると僅かに700m程の距離で2時間ぐらいかかるらしい。
なんでも関東六県の県境の尾根を歩いた人の報告では、この大蛇倉山〜舟留の間の藪が一番きついらしい。
「稜線」にこだわるのなら藪漕ぎをせねばならないのかもしれないが、私の場合はピークからピークへ「出来るだけ」尾根でつなぐ赤線伸ばしの山行なのでそう稜線にこだわっているわけではありません。
ここは今までの山の経験知から地形と植生を考えて石楠花の藪を避けて沢を下り700m程先の二俣まで進んで、戻ってきました。
【 三国峠 − 標高1650m二俣 6.3 km 】
【 大磯海水浴場 − 標高1650m二俣 181.3 km 】
【 赤線伸ばしの山行、終了(敗退)します 】 (2017年11月25日 追記)
神奈川県大磯海水浴場から赤線を延ばす山旅企画、終了します。
負けました。
交通の便が悪すぎます。
山登りの当日、スタート地点(登山口)から歩き始めて目的地まで行き、そこからスタート地点(登山口)に戻る交通の便が、どうもこの先ありません。
そうなるとピストンにならざるを得ません。
登山スタイルでピストンは決して嫌いではありませんが、赤線伸ばしの山行でピストンは、例えば、一日で10km歩いたとしても赤線は半分の5kmしか伸びません。
これがこの先ずっと続きそう。
このことに気持ちが萎えてしまいました。
最初にしっかりと計画を立てていなかった私の企画の失敗です。
でも、ここまではかなり楽しめました。
楽しかった思い出としてこのアカウントとレコは残しておきます。
私のレコに 拍手 を下さった皆様、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabujioriruさま
はじめまして、kyom4と申します
今年春頃から、南佐久の山々にちょこちょこ足を伸ばしております。
yamabujioriru様の記録をヤマレコで拝見して
是非三国山から北に伸びる踏み跡を自分の足で歩いてみたくなり
記録を参考にわくわくドキドキ、決行しました
詳細な記録のお陰で、スムーズに往復出来、念願が叶いました♪
そのお礼と共に、一旦止められた県境尾根歩きを再会された由
記録を拝見し、自分の事のように嬉しくなりましたのでコメ致しました。
というのも、自分にもまだ可能性が少しはあるかも
という勇気を頂けたからなのです。
今後も、yamabujioriru様の記録を楽しみに見させて頂きます。
自分にもできるなら、少し参考にさせていただきたく、
厚かましいかもしれませんが、宜しくお願いします。
kyom4 さん、メッセージありがとうございます。
大蛇倉山への尾根歩き、楽しまれたようですね。
私のレコが少しでもお役に立ったのであれば嬉しい限りです。
こんどは私が kyom4 さんの 栂峠 から ぶどう峠 の情報を参考に歩かせていただきます。
今から楽しみです。
これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する