ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

秘密兵器を忍ばせてテンネンコウシ高・裕

2017年11月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
13.0km
登り
860m
下り
853m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:38
合計
4:43
6:42
6:44
3
6:47
6:51
3
6:54
6:54
51
分岐
7:45
8:00
8
8:08
8:08
10
シャクナゲの森
8:18
8:21
8
8:29
8:29
9
シャクナゲの森
8:38
8:38
71
シャクナゲ坂分岐
9:49
10:01
3
10:04
10:04
23
10:27
10:27
5
10:32
10:33
25
10:58
10:59
1
11:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高田バイパス・R165・R166・R370・R169・大台ケ原ドライブウェイ
R169が先月の台風で一部通行止めになっていてR370への迂回になっていますが、このう回路を使うと30分程タイムロスをするので、桜井市・大宇陀経由で行きました。ロスタイムは10分程でした。
路面凍結は無し
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜日出ヶ岳
遊歩道になっているので問題ありませんが、展望台からの木製階段に霜が降りていて滑りやすくなっていました。

日出ヶ岳〜裕
大杉登山道を降りて行き登山道が尾根を左に下る所をそのまま真っ直ぐに進みます。
笹に薄い踏み跡が有りますので下る方向を間違えないように慎重に下ります。
所々に目印のテープが有ります。
進んで行くと石楠花のブッシュが有り、石楠花ブッシュを右に回り込むように薄い踏み跡と目印が有りますので石楠花ブッシュに沿って進んで下さい。
その後尾根から沢に下ると右岸に目印が有り渡渉して裕瑤肪紊ます。
今は落葉して目印が見つけやすかったですが、9月に歩いた時は木の葉が茂り目印が見つけにくかったです。
このコースは一度、裕瑤ら日出ヶ岳に登ってコースを覚えてからの方が良いと思います。

裕堯船轡礇ナゲの森〜テンネンコウシ高
裕瑤らシャクナゲの森の間の登山道が崩落しているので上の方に巻くと良いです。
テンネンコウシ高の手前が細尾根になっていますのでご注意下さい。

シャクナゲの森〜シャクナゲ坂分岐
問題ないです

シャクナゲ坂分岐〜日出ヶ岳
大杉谷登山道でアップダウンしながら高度を上げるので地味に堪えます。
コースはしっかりしています。




その他周辺情報 登山ポストは、ビジターセンターに有ります。

温泉は、杉の湯で入浴料700円モンベルのメンバーズカードを提示すれば100円引きです。

飲食は馬酔木さんで、焼肉定食が1050円でおなか一杯になります。
日出ヶ岳が朝日に輝いています。
寝坊したので頂上からのご来光は見ることが出来ませんでした。
霧氷をきたしていましたが有りませんでした。
2017年11月17日 06:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 6:39
日出ヶ岳が朝日に輝いています。
寝坊したので頂上からのご来光は見ることが出来ませんでした。
霧氷をきたしていましたが有りませんでした。
大峰方面です、弥山が白く輝いて見えるのは霧氷でしょうか?
2017年11月17日 06:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/17 6:48
大峰方面です、弥山が白く輝いて見えるのは霧氷でしょうか?
霧氷は有りませんでしたが、霜がびっしり。
2017年11月17日 06:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 6:51
霧氷は有りませんでしたが、霜がびっしり。
こちらに下って行きます。
2017年11月17日 06:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/17 6:51
こちらに下って行きます。
この尾根を真っ直ぐ進みます。
2017年11月17日 06:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/17 6:53
この尾根を真っ直ぐ進みます。
このように薄い踏み跡と目印が有ります。
落葉していて朝日を浴びながら気持ちよく歩けます。
2017年11月17日 07:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/17 7:02
このように薄い踏み跡と目印が有ります。
落葉していて朝日を浴びながら気持ちよく歩けます。
前方の石楠花ブッシュを巻くように目印が有ります。
2017年11月17日 07:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/17 7:10
前方の石楠花ブッシュを巻くように目印が有ります。
ここから向こうの谷へと下って行きます。
2017年11月17日 07:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/17 7:26
ここから向こうの谷へと下って行きます。
今年初の霜柱です。
2017年11月17日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 7:29
今年初の霜柱です。
個々を渡渉して上がって行きます。
伏流水になっているのでドボンは有りません。
2017年11月17日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/17 7:36
個々を渡渉して上がって行きます。
伏流水になっているのでドボンは有りません。
透き通る綺麗な水です。
2017年11月17日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/17 7:38
透き通る綺麗な水です。
裕瑤任后△海海鯏个蠅泙后
2017年11月17日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 7:43
裕瑤任后△海海鯏个蠅泙后
裕瑤ら向かい側の山肌
2017年11月17日 07:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/17 7:46
裕瑤ら向かい側の山肌
8月に来た時はこんなに綺麗な山肌でした
2017年08月27日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
8/27 11:04
8月に来た時はこんなに綺麗な山肌でした
日出ヶ岳
2017年11月17日 07:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/17 7:46
日出ヶ岳
mayutsuboさんに教えていただいた秘密兵器、百均の音の出るピストルです。
熊対策に持っておられました。
熊の生息域でこれを鳴らしこちらの存在を知らせます。
休憩の後に出発する時等。
2017年11月17日 07:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
11/17 7:47
mayutsuboさんに教えていただいた秘密兵器、百均の音の出るピストルです。
熊対策に持っておられました。
熊の生息域でこれを鳴らしこちらの存在を知らせます。
休憩の後に出発する時等。
弾が8発入ります。
ピストルと弾で216円でした。
2017年11月17日 07:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
11/17 7:47
弾が8発入ります。
ピストルと弾で216円でした。
今日一番の危険個所、登山道が崩壊しています。
上の方に巻くと問題ありません。
2017年11月17日 08:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
11/17 8:05
今日一番の危険個所、登山道が崩壊しています。
上の方に巻くと問題ありません。
テンネンコウシ高に到着
2017年11月17日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
11/17 8:18
テンネンコウシ高に到着
展望が有りません
2017年11月17日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/17 8:18
展望が有りません
シャクナゲの森ですが、石楠花は1本も有りません。
2017年11月17日 08:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/17 8:30
シャクナゲの森ですが、石楠花は1本も有りません。
シャクナゲ坂分岐、奥から出てきました。
2017年11月17日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/17 8:36
シャクナゲ坂分岐、奥から出てきました。
西谷高への取り付きです。
2017年11月17日 09:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/17 9:28
西谷高への取り付きです。
戻って来ました。
2017年11月17日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 9:47
戻って来ました。
三津河落山方面です。
2017年11月17日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/17 9:52
三津河落山方面です。
大峰方面、朝とは景色が全く違います。
2017年11月17日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
11/17 9:52
大峰方面、朝とは景色が全く違います。
最初霜かなと思っていましたが、雪ですよね。
2017年11月17日 10:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
11/17 10:12
最初霜かなと思っていましたが、雪ですよね。
今日も無事に帰って来ました。
2017年11月17日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
11/17 10:58
今日も無事に帰って来ました。

感想

ひさびさのお山です。
サクッと歩いてその後に温泉と美味しいものと言う事で色々迷った挙句、コースの確認も兼ねていつもの大台ケ原から前回の逆回りで歩いて来ました。
駐車場に着いた時気温は−3℃あまり着こむと汗冷えで風邪をひくので寒いのを我慢して出発、すぐに身体が暖まりちょうど良くなりました。
天気が良かったので日出ヶ岳からの富士山を期待していましたが、ちょうど富士山の方向に雲が有り見えません、良く冷えたので霧氷も期待していましたがこれも無し・・・
気を取り直してテンネンコウシ高に向かって出発、落葉した森はこれで気持ち良く歩けました。
日出ヶ岳に戻って時間に余裕が有ったので正木ヶ原・尾鷲辻から中道経由で駐車場に戻りました。
駐車場に戻った時の気温は4℃でしたが、太陽の光で暖かかったです。
その後、杉の湯でゆっくり温泉に浸かり、外湯からは綺麗な紅葉が見られ身も心もほっこり、その後馬酔木さんで焼肉定食でお腹も満たし気持ちよく帰れました。
mayutsuboさんに教えていただいた秘密兵器ですが、熊対策として爆竹が良いと言われていましたがいざとなった時に爆竹に火をつけることが出来るのか?爆竹の火で火事には成らないかと考えていたところに良いものを教えていただきました。
人により色んな考えが有ると思いますので、良いと思われたら直ぐに取り出せるところに秘密兵器を忍ばせておいたらどうでしょうか?

出発時、山旅ロガーFor Auを起動したら配信されていませんとコメントが出て記録が出来ません、帰ってから調べてみると9月末で配信が終わっていて使用できなくなっていました。

11月20日追記
音が出るピストルの使用について
熊と遭遇した時にピストルの使用は熊を刺激して逆に危ないそうなので、熊の気配を感じた時などに使用する方が良いそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

秘密兵器
早速お買い上げありがとうございました。
とは言えダイソー社員ではないので、私の懐には全く影響ありませんが・・・

この時期の大台ヶ原の霧氷は微妙な天気の加減なのでしょうか。
私も今月中に霧氷狙いで行きたいと思ったりもしているのですが、どうなるでしょうかね。
2017/11/17 21:16
Re: 秘密兵器
大台ケ原の霧氷今週末冷え込みますのでチャンスかもですね。
2017/11/18 11:51
秘密兵器
北海道に行くのにダイソーのピストルを買っていきました。
羅臼岳で、林野庁の熊のパトロールをしている方に 熊がでたら、ピストルは効果があるかと きいたところ、熊を刺激するので、使わない方がいいと言われました。熊の気配がありそうな時に使って下さい とのことですよ。
私は、この後、ヒグマに2メートルの距離で 出会いました。
主人と4 〜 5メートル離れての
下山中 二人の間に突然 茂みから現れました。目をそらさずに 後ろに下がってじっとしていたら、熊は、双方を見てうなってましたが、谷のほうに行ってくれ難をのがれました。160僂呂△蠅泙靴燭茵
2017/11/18 22:27
Re: 秘密兵器
keikoyamatsuさん貴重な情報有難うございました。熊に遭遇した時にピストルの音で熊を刺激するとダメなんですね。熊の気配が有りそうな時に使わせていただきます。
2017/11/20 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら