ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1315868
全員に公開
ハイキング
中国

八坂峠☞大峰山☞仏通寺の紅葉を求めて

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
7.5km
登り
334m
下り
553m
天候 曇り時々晴れ(外気温5℃)一瞬みぞれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス 広島市から車で1Hr。

コース状況/
危険箇所等
御調八幡宮入口駐車場(標高350m)から仏通寺登山入口(八坂峠側)へ移動して登山開始 大峰山610mまで標高差約260m
御調八幡宮入口駐車場マップコード 257 113 265
大峰山から仏通寺駐車場(150m)まで下山 標高差460m
登りは楽だが下りが長いので注意。 
沿面距離 7.5Km
全体的に展望はよくないが、紅葉 、沢を楽しむのであれば、手頃なコースです。
夏は影が多そうなので、涼しいかもしれませんね。
その他周辺情報 8時30分頃仏通寺に着きましたが、既に第一駐車場は満車で第二駐車場にとめました。これもぎりぎり。
仏通寺に1台置いて、御調八幡宮入口駐車場に到着。
車は5,6台はとめれそうだ。左の車道から写真の奥左が入口だが、入り口がわかりずらい。通り過ぎで引き戻した。
2017年11月19日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:45
仏通寺に1台置いて、御調八幡宮入口駐車場に到着。
車は5,6台はとめれそうだ。左の車道から写真の奥左が入口だが、入り口がわかりずらい。通り過ぎで引き戻した。
八坂峠を越して大峰山へ出発だ。
2017年11月19日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:45
八坂峠を越して大峰山へ出発だ。
駐車場の看板。ここから登ると竜王山へ行く道だが、今回はパス。車道を少し降りて反対側にある登山口より向かう。
2017年11月19日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:47
駐車場の看板。ここから登ると竜王山へ行く道だが、今回はパス。車道を少し降りて反対側にある登山口より向かう。
車道から右の駐車場入り口を見たところ。
2017年11月19日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:47
車道から右の駐車場入り口を見たところ。
車道から駐車場。
2017年11月19日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:47
車道から駐車場。
車道を少し下ると右手に登山口が見えてくる。
2017年11月19日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:47
車道を少し下ると右手に登山口が見えてくる。
ここまで2分程度。仏通寺入口になってます。
2017年11月19日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:49
ここまで2分程度。仏通寺入口になってます。
看板の通り、今回は西コースの6.1Kmの道のりです。
2017年11月19日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:49
看板の通り、今回は西コースの6.1Kmの道のりです。
いきなり階段だ。看板に記載していあるように仏通寺までTotal 1300段あるそうだ。
2017年11月19日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 9:52
いきなり階段だ。看板に記載していあるように仏通寺までTotal 1300段あるそうだ。
大峰山までの登山道はよく整備されています。
2017年11月19日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:55
大峰山までの登山道はよく整備されています。
距離の看板が沢山あります。ありがたい事ですが、少し距離が。
2017年11月19日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:58
距離の看板が沢山あります。ありがたい事ですが、少し距離が。
2017年11月19日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 9:58
少し分かりにくいですが、この辺は地面が荒く掘り起こされた跡が沢山ありました。猪の生息地なのですね。
2017年11月19日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:02
少し分かりにくいですが、この辺は地面が荒く掘り起こされた跡が沢山ありました。猪の生息地なのですね。
落ち葉が多く、この辺は紅葉が終わってました。
2017年11月19日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:04
落ち葉が多く、この辺は紅葉が終わってました。
たまに紅葉が。
2017年11月19日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:06
たまに紅葉が。
2017年11月19日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:07
2017年11月19日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:17
2017年11月19日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:20
またもや看板。柱に八幡峠と書いてあります。
ここが峠だったのでしょう。
2017年11月19日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:22
またもや看板。柱に八幡峠と書いてあります。
ここが峠だったのでしょう。
昔の峠の石碑みたいですんが、字が風化してわかりませんでした。
2017年11月19日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:22
昔の峠の石碑みたいですんが、字が風化してわかりませんでした。
このときは結構暖かかったです。
2017年11月19日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:23
このときは結構暖かかったです。
このような印は初めて。カエルのマークがありますが、どのような意味が?
2017年11月19日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:31
このような印は初めて。カエルのマークがありますが、どのような意味が?
2017年11月19日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:34
またもや猪が。
2017年11月19日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:35
またもや猪が。
2017年11月19日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:36
全体的に展望が開けてないのでわずかな隙間から紅葉を眺めます。これも山歩きらしくいいです。
2017年11月19日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:44
全体的に展望が開けてないのでわずかな隙間から紅葉を眺めます。これも山歩きらしくいいです。
この時は天気がよかったのでうっすら汗がでてきて、一枚脱ぐ。
2017年11月19日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:44
この時は天気がよかったのでうっすら汗がでてきて、一枚脱ぐ。
しっかりした丸太の階段。先日雨が降ったようで丸太の上は滑りやすいので注意が必要です。
2017年11月19日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:46
しっかりした丸太の階段。先日雨が降ったようで丸太の上は滑りやすいので注意が必要です。
2017年11月19日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 10:54
2017年11月19日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:01
赤松の林です。松茸が共存しているのだそうですが、一度でいいのでお目にかかりたいものです。
2017年11月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:06
赤松の林です。松茸が共存しているのだそうですが、一度でいいのでお目にかかりたいものです。
ここが分岐点です。
2017年11月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 11:06
ここが分岐点です。
もうすこしで頂上。
2017年11月19日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:07
もうすこしで頂上。
大峰山へ向かう道。
2017年11月19日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:07
大峰山へ向かう道。
2017年11月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:10
頂上の手前。展望はひらけてませんが、平地があり広いです。
2017年11月19日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:12
頂上の手前。展望はひらけてませんが、平地があり広いです。
2017年11月19日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 11:13
石のテーブルで料理を準備してもらいました。
2017年11月19日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:14
石のテーブルで料理を準備してもらいました。
その間、お姉さん手作りのまめを頂く。香ばしくてうまかったです。
2017年11月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:17
その間、お姉さん手作りのまめを頂く。香ばしくてうまかったです。
さあ準備。
2017年11月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:17
さあ準備。
煮込み開始。ちょうど微小なみぞれが降り始め、急に寒くなりました。
2017年11月19日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:27
煮込み開始。ちょうど微小なみぞれが降り始め、急に寒くなりました。
外気温5度
2017年11月19日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:29
外気温5度
ネギ、白菜、エビ、親鳥、お餅入りの鍋で、美味しかったですねえ。特に餅はGood.3個も頂きました。完食でした。
やっぱり冬は鍋ですな。
2017年11月19日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:31
ネギ、白菜、エビ、親鳥、お餅入りの鍋で、美味しかったですねえ。特に餅はGood.3個も頂きました。完食でした。
やっぱり冬は鍋ですな。
寒い時は鍋が一番、スープも美味しい。
2017年11月19日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:35
寒い時は鍋が一番、スープも美味しい。
寒いので、腹ごしらえ終わり次第即下山。
2017年11月19日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:51
寒いので、腹ごしらえ終わり次第即下山。
2017年11月19日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:55
2017年11月19日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:55
海が見えます。南の山は、筆影山とは竜王山とかあるようですが、どれかはわかりません。
白滝山、黒滝山はみえないか。
2017年11月19日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 11:58
海が見えます。南の山は、筆影山とは竜王山とかあるようですが、どれかはわかりません。
白滝山、黒滝山はみえないか。
ここは階段の側面の方が歩きやすい。
2017年11月19日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:02
ここは階段の側面の方が歩きやすい。
紅葉だ。
2017年11月19日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:03
紅葉だ。
2017年11月19日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:04
2017年11月19日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:04
天気がよければこのアングルはよいかったはずだが残念。
2017年11月19日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:06
天気がよければこのアングルはよいかったはずだが残念。
2017年11月19日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:06
2017年11月19日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:10
2017年11月19日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 12:11
この辺から道が怪しくなります。
大峰山から仏通山は、登山者がすくないのかあまり整備されてませんでした。
2017年11月19日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 12:11
この辺から道が怪しくなります。
大峰山から仏通山は、登山者がすくないのかあまり整備されてませんでした。
倒木で道がふさがれてました。
2017年11月19日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:12
倒木で道がふさがれてました。
2017年11月19日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:13
2017年11月19日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:15
沢がでてきました。
2017年11月19日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:17
沢がでてきました。
2017年11月19日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:18
左側手前には車の幅くらいので道もあったのですが、遊歩道を選択しました。
2017年11月19日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:20
左側手前には車の幅くらいので道もあったのですが、遊歩道を選択しました。
2017年11月19日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:20
2017年11月19日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:21
2017年11月19日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:23
この辺から石ころが極端に増え、歩きにくくなりました。
右側が沢。
2017年11月19日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:23
この辺から石ころが極端に増え、歩きにくくなりました。
右側が沢。
石段がお目見え。なんのためのものか別途調べる予定です。
2017年11月19日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:25
石段がお目見え。なんのためのものか別途調べる予定です。
2017年11月19日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:27
このへんはもみじの落ち葉がたくさんありました。
紅葉まっさかりの時はきれいだったことでしょう。
2017年11月19日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:28
このへんはもみじの落ち葉がたくさんありました。
紅葉まっさかりの時はきれいだったことでしょう。
石段が上まで続いてます。なんで?
2017年11月19日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:29
石段が上まで続いてます。なんで?
2017年11月19日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:33
2017年11月19日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:35
左に沢。
2017年11月19日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:38
左に沢。
2017年11月19日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:39
ようやく沢をぬけきって普通の道に。
2017年11月19日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:44
ようやく沢をぬけきって普通の道に。
2017年11月19日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:46
2017年11月19日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:47
下りた道をふりかえる。
遊歩道は右側へ行く道があったようですが、一部崖が崩落して道がふさがってました。
2017年11月19日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:47
下りた道をふりかえる。
遊歩道は右側へ行く道があったようですが、一部崖が崩落して道がふさがってました。
これです。
2017年11月19日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:47
これです。
徐々に紅葉が増えてきました。
2017年11月19日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:47
徐々に紅葉が増えてきました。
3名が立ち止まって見ていました。
2017年11月19日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:48
3名が立ち止まって見ていました。
2017年11月19日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:49
2017年11月19日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:53
右側が崩落していた道の合流地点だろう。
2017年11月19日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:53
右側が崩落していた道の合流地点だろう。
2017年11月19日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:56
最後の階段だろうと自分にいいきかせて。
2017年11月19日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 12:57
最後の階段だろうと自分にいいきかせて。
2017年11月19日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:07
2017年11月19日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:10
2017年11月19日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 13:11
やばそうな橋でしたが大丈夫でした。
2017年11月19日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:12
やばそうな橋でしたが大丈夫でした。
2017年11月19日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:12
最後の最後で階段です。
2017年11月19日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:13
最後の最後で階段です。
突然、駐車場の車が見えほっと。
2017年11月19日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:14
突然、駐車場の車が見えほっと。
第3駐車場に下山。
2017年11月19日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:15
第3駐車場に下山。
2017年11月19日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:15
2017年11月19日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:16
紅葉の客が多かったです。
2017年11月19日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:17
紅葉の客が多かったです。
歩いて第2駐車場まで。
2017年11月19日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:21
歩いて第2駐車場まで。
2017年11月19日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/19 13:22
2017年11月19日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:23
2017年11月19日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:24
第2駐車場から。
2017年11月19日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:25
第2駐車場から。
第2駐車場。駐車場の中に出店が少しありました。
2017年11月19日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:25
第2駐車場。駐車場の中に出店が少しありました。
車の中から。もう一台とめている御調八幡宮入口駐車場へ戻ります。
2017年11月19日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/19 13:31
車の中から。もう一台とめている御調八幡宮入口駐車場へ戻ります。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

カエルの印
はじめまして。
写真21のカエルは中国自然歩道のシンボルマークだそうです。
以前三瓶山でも見たことがあります。探せばもっとありそうですね。
2017/11/19 19:38
Re: カエルの印
momijiosamuさん、はじめまして。コメント有難うございます。
自然歩道のシンボルマークでしたか、遊び心があっていいですね。
今度、他の場所で探してみたいと思います。
2017/11/19 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら