ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1316044
全員に公開
ハイキング
東海

高徳不動〜瑠璃山〜鳳来寺山

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
10.5km
登り
753m
下り
752m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:35
合計
4:51
9:14
9:17
67
10:24
10:44
5
10:49
10:55
3
10:58
11:01
8
11:09
11:12
134
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11月中は土日祝 表参道入口の駐車場が有料(500円)です
表参道 出発です
2017年11月19日 08:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 8:38
表参道 出発です
木戸跡の手前を左へ
2017年11月19日 08:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:42
木戸跡の手前を左へ
フェンス沿いに歩いて
2017年11月19日 08:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:42
フェンス沿いに歩いて
あそこまで行きます
2017年11月19日 08:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:42
あそこまで行きます
プール いつごろまで使っていたのだろう?
2017年11月19日 08:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:43
プール いつごろまで使っていたのだろう?
林道脇にあった百年の森
2017年11月19日 08:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:51
林道脇にあった百年の森
重機が見えたらすぐ左手に橋があって入り口だったのですが一旦スルーして林道の先を見てきます。
2017年11月19日 08:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 8:56
重機が見えたらすぐ左手に橋があって入り口だったのですが一旦スルーして林道の先を見てきます。
林道の終点 オフィシャルっぽくなかったので引き返します。
2017年11月19日 09:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:03
林道の終点 オフィシャルっぽくなかったので引き返します。
通り過ぎた橋を奥へ進むことに
2017年11月19日 09:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:11
通り過ぎた橋を奥へ進むことに
割としっかりとした道 もう少し両サイドがスッキリしていた方がいいかなぁ…
2017年11月19日 09:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:13
割としっかりとした道 もう少し両サイドがスッキリしていた方がいいかなぁ…
傷んではいないけど隙間が気になる橋
2017年11月19日 09:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:16
傷んではいないけど隙間が気になる橋
高徳不動 到着です
2017年11月19日 09:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:17
高徳不動 到着です
こんな感じです
2017年11月19日 09:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:18
こんな感じです
この説明板の後ろの方に道は続きます
2017年11月19日 09:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:18
この説明板の後ろの方に道は続きます
テープを追いかけます
2017年11月19日 09:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:23
テープを追いかけます
玖老勢と山頂方面の分岐です
2017年11月19日 09:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:27
玖老勢と山頂方面の分岐です
くろせ 仙人さま
2017年11月19日 09:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 9:28
くろせ 仙人さま
名勝 なんたらかんたら
2017年11月19日 09:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:28
名勝 なんたらかんたら
この尾根で登って行きます
2017年11月19日 09:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:29
この尾根で登って行きます
たまにこんないい道があったり
2017年11月19日 09:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:35
たまにこんないい道があったり
文部省の文字がやけにハッキリわかる。尾根分岐。上から来るとここが迷いやすいかも直進方向にはテープはない。
2017年11月19日 09:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:41
文部省の文字がやけにハッキリわかる。尾根分岐。上から来るとここが迷いやすいかも直進方向にはテープはない。
いかにも歩きやすそうなのでどこかには通じていると思うが(笑)
2017年11月19日 09:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:41
いかにも歩きやすそうなのでどこかには通じていると思うが(笑)
2017年11月19日 09:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 9:48
またまた文部省
2017年11月19日 09:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:52
またまた文部省
間違いなくあそこには行くはず
2017年11月19日 09:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 9:54
間違いなくあそこには行くはず
棚山〜宇連山の稜線かな
2017年11月19日 09:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 9:55
棚山〜宇連山の稜線かな
この感じ…富士山の主杖流しっぽいなぁ(笑)
2017年11月19日 09:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 9:59
この感じ…富士山の主杖流しっぽいなぁ(笑)
大きな岩は巻く
2017年11月19日 10:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:05
大きな岩は巻く
誰かいたら岩を持ち上げてるとこを撮ってもらえたのだが(笑)
2017年11月19日 10:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:24
誰かいたら岩を持ち上げてるとこを撮ってもらえたのだが(笑)
頂上 近いのか?
2017年11月19日 10:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:27
頂上 近いのか?
初めてのお助けロープ
2017年11月19日 10:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:29
初めてのお助けロープ
むしろここに欲しいお助けロープ。右に落ちるとヤバいところ
2017年11月19日 10:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 10:30
むしろここに欲しいお助けロープ。右に落ちるとヤバいところ
展望岩 風が強くて先端で立てません。高所恐怖症ですけど何か?
2017年11月19日 10:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/19 10:35
展望岩 風が強くて先端で立てません。高所恐怖症ですけど何か?
南アルプス?、中央アルプス?の眺めも良いです。今日は寒いけど…
2017年11月19日 10:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/19 10:36
南アルプス?、中央アルプス?の眺めも良いです。今日は寒いけど…
宇連山じゃないかなぁ…と思う山頂
2017年11月19日 10:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 10:37
宇連山じゃないかなぁ…と思う山頂
ドキドキしながら歩いている尾根道
2017年11月19日 10:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 10:39
ドキドキしながら歩いている尾根道
東海自然歩道側から見た瑠璃尾根の目印
2017年11月19日 10:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:52
東海自然歩道側から見た瑠璃尾根の目印
瑠璃山からの眺め。すぐ左下とその少し先は休憩ポイントみたい。左の山頂は宇連山と思うので中央奥が鞍掛か鹿島、大鈴、明神あたりになるのだろうか…
2017年11月19日 10:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/19 10:54
瑠璃山からの眺め。すぐ左下とその少し先は休憩ポイントみたい。左の山頂は宇連山と思うので中央奥が鞍掛か鹿島、大鈴、明神あたりになるのだろうか…
なかなか歩くことができない縦走路の終点地 後ろの雪が付いた稜線は中央アルプスかな
2017年11月19日 10:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 10:54
なかなか歩くことができない縦走路の終点地 後ろの雪が付いた稜線は中央アルプスかな
後ろの稜線 右半分は南アルプスっぽい
2017年11月19日 10:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 10:54
後ろの稜線 右半分は南アルプスっぽい
左のゴツゴツしたところが瑠璃山です。以前は立札が落ちていたんだけど…反対側から登ってきた感じです
2017年11月19日 10:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 10:57
左のゴツゴツしたところが瑠璃山です。以前は立札が落ちていたんだけど…反対側から登ってきた感じです
瑠璃山のすぐ下も良い眺めです。たぶん南アルプスだよね。しかも先々週お邪魔した辺り…違うかなぁ
2017年11月19日 10:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 10:57
瑠璃山のすぐ下も良い眺めです。たぶん南アルプスだよね。しかも先々週お邪魔した辺り…違うかなぁ
奇跡的に人が入っていない山頂標。東海自然歩道に出てから人の多さにビックリしてます。
2017年11月19日 11:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/19 11:02
奇跡的に人が入っていない山頂標。東海自然歩道に出てから人の多さにビックリしてます。
山頂付近のベンチでコーヒーブレイクです。今日はポットに入れて持参しました。
2017年11月19日 11:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 11:03
山頂付近のベンチでコーヒーブレイクです。今日はポットに入れて持参しました。
この看板の近くにテープを見つけましたが一旦スルーして人がいなくなるのを待ちます(笑)
2017年11月19日 11:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:12
この看板の近くにテープを見つけましたが一旦スルーして人がいなくなるのを待ちます(笑)
休憩所 底板が腐ってるみたいで立入禁止のようです
2017年11月19日 11:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:15
休憩所 底板が腐ってるみたいで立入禁止のようです
人が途切れたので例のところからテープを追います
2017年11月19日 11:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:23
人が途切れたので例のところからテープを追います
さっき登っていた尾根
2017年11月19日 11:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:25
さっき登っていた尾根
ここまでは順調です
2017年11月19日 11:26撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:26
ここまでは順調です
調子に乗って歩いていたらテープを見失いました
2017年11月19日 11:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:32
調子に乗って歩いていたらテープを見失いました
こんなに良い道なのにこの時点でコースアウトです。…で、この先でイノシシのご家族を見かけました。親、子、子、子の4頭編成で逃げて行きました。
2017年11月19日 11:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 11:32
こんなに良い道なのにこの時点でコースアウトです。…で、この先でイノシシのご家族を見かけました。親、子、子、子の4頭編成で逃げて行きました。
よっぽど崖になっていない限りなんとかなるので…
2017年11月19日 11:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:45
よっぽど崖になっていない限りなんとかなるので…
植林帯のキツい傾斜を下り
2017年11月19日 11:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:45
植林帯のキツい傾斜を下り
林業の方が歩くところを辿り
2017年11月19日 11:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 11:50
林業の方が歩くところを辿り
なんとか林道に下りました。ここは朝方歩いた林道の終点地でした。
2017年11月19日 12:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:00
なんとか林道に下りました。ここは朝方歩いた林道の終点地でした。
少し下りて登山道口。古い赤布と木の橋が目印です。
2017年11月19日 12:09撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:09
少し下りて登山道口。古い赤布と木の橋が目印です。
時間が早いのでもう一度山に入ってみます。
2017年11月19日 12:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:20
時間が早いのでもう一度山に入ってみます。
沢沿いに奥へ入ってみてここで引き返す。
2017年11月19日 12:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:39
沢沿いに奥へ入ってみてここで引き返す。
門谷小学校から出てきて真増寺方面へ
2017年11月19日 12:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:51
門谷小学校から出てきて真増寺方面へ
真増寺の裏の尾根に取り付きたいのですが…
2017年11月19日 12:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:54
真増寺の裏の尾根に取り付きたいのですが…
植林帯で行くのか…
2017年11月19日 12:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 12:58
植林帯で行くのか…
お墓の間を行くのか…
2017年11月19日 13:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 13:00
お墓の間を行くのか…
その稜線はいい感じの出だしです。
2017年11月19日 13:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/19 13:05
その稜線はいい感じの出だしです。
小学校校庭のイチョウ
2017年11月19日 13:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 13:15
小学校校庭のイチョウ
この橋を渡って子守神社付近から尾根に取り付くのもありかな…
2017年11月19日 13:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/19 13:15
この橋を渡って子守神社付近から尾根に取り付くのもありかな…
花のない枝垂れと紅葉
2017年11月19日 13:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/19 13:22
花のない枝垂れと紅葉
撮影機器:

感想

当初 予定していたところは
積雪に寒波、強風で
あっさり諦め 久しぶりの県内へ

いつか歩こうと思っていた宇連山以遠の
東海自然歩道の縦走をと思っていたのだが
寝過ごしてしまい鳳来寺山のマイナールートに
落ち着く

前日 鳳来寺山のレコを見ていたら
なかなか面白そうな感じのが2つあって
時間的に今回のルートに収まった

さすがに今日は人に会わないだろうと
思っていたが登りで3人の方とすれ違って
びっくりした。

表参道に比べてずっと歩く人は少ないけれど
誰かが歩いているおかげでこのルートが
保たれているのだなぁと思った。

展望岩、瑠璃山からの眺めはいい感じだった。

帰り道 調子に乗って歩いていたら
まんまとコースアウトしてしまい
途中から苦労した。

前回はクマを見たが今回はイノシシの親子を
見掛けた。

次のぼる機会があればコースアウトしたルートの
やり直しをしたいと思う。いつになるか分からないが…

今日は旧門谷小学校で火渡りが行われたようだ。
時間が合わなくて帰ってしまったが…

今月は鳳来寺山もみじまつりでいろんな行事が
あるらしい。

いつもよりも人が多いと思います。
ちなみに参道入り口の駐車場も
土日祝は500円の有料になります。

23日、25日はバスの増便もあるようです。
詳しくは新城市観光協会 鳳来寺山もみじまつり
ホームページで

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

小富士ルート
sansongeneさん、こんばんは。はじめまして。

下りで使われたルートは、僕が勝手に小富士ルートと言っているところです。写真51あたりから南西方向に尾根をずっと辿ります。
取り付きは、真増寺奥のお墓から尾根に乗ります。僕は登りでしか使ったことがないので分かりませんが、下りでは迷いやすいのかもしれません。小富士という岩の小ピークはなかなか気持ちの良い所です。ぜひまた行ってみてください。
2017/11/20 21:53
Re: 小富士ルート
dokugo-jihei 様 はじめまして。

貴重なアドバイスありがとうございます。
油断して道を外れるのが特技みたいになってきたので
これからも変な所をウロウロしたいと思います(笑)
今回見つけた取り付き口を早く試したくて
ウズウズしてるところです。
どうぞこれからも優しく見守っていて下さい(笑)
2017/11/21 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら