記録ID: 1324370
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山
2017年11月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス・都民の森BS→数馬BS→武蔵五日市駅BS/JR五日市線・武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標,地図(案内板)は充実。紛らわしい分岐は特に有りません。ただし、行き止まりのトレイルは複数存在します(いずれも道標にして行き止まりの表示有り)。 際立った危険箇所は有りません。強いてあげればムシカリ峠→三頭大滝の沢沿いの道は、沢沿いらしく大きな石や人工的に設置された石階段が多く、濡れ、泥、濡れた落ち葉の付着、苔等により、滑り易い箇所は有りますので普通に注意。 ムシカリ峠→三頭大滝の沢で渡渉は複数回有りますが、意図的に設置されたと思われるステップになる石が有りますので、通常水量で有れば、靴が濡れることは殆ど有りません。 総じて、都民の森として整備されている歩き易いコースです。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/20171128-e867.html |
写真
そこを過ぎれば、あとはそれ程勾配はきつくありません。
途中で登山道とブナの路と二手に分かれていました。後者でも三頭山へ行けるよですが、登山道へ入りました。薄暗い針葉樹系の林の中を登っていきます。
途中で登山道とブナの路と二手に分かれていました。後者でも三頭山へ行けるよですが、登山道へ入りました。薄暗い針葉樹系の林の中を登っていきます。
ムシカリ峠に到着。
真っすぐ進めば笹尾根で、西原峠(槙寄山)に行けます。西原峠まで行っても暗くなる前に下山できるペースでしたが、笹尾根はまた別の機会に歩くことにし、今日は三頭沢方面へ下山します。都民の森内のコースで終了させます。
真っすぐ進めば笹尾根で、西原峠(槙寄山)に行けます。西原峠まで行っても暗くなる前に下山できるペースでしたが、笹尾根はまた別の機会に歩くことにし、今日は三頭沢方面へ下山します。都民の森内のコースで終了させます。
撮影機器:
感想
前々回は大岳山、前回は御前山に登りましたので、今回は奥多摩三山の残る一つ、三頭山に登ってきました。
都民の森として整備されているのでリラックスして歩けましたし、スタート時刻が遅かったせいも有って都民の森内でハイクを終了して短い距離になりましたが、バスの時刻やら危険箇所やらを気にせずに穏やかなハイクが出来て良かったです。
紅葉はもう有りませんでしたが、冬枯れた山、特に落葉したブナの林は新緑の季節とはまた違って良かったです。
これで奥多摩三山はとりあえず一度ずつ山頂に立てましたが、いずれまた別ルートで登ったり、三山を結んで歩いてみたりしたいと思いました。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/20171128-e867.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する