ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327798
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

岩古谷山〜平山明神山〜大鈴山〜鹿島山 和市駐車場より周回

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
sansongene その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
9.5km
登り
1,212m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:11
合計
5:56
距離 9.5km 登り 1,213m 下り 1,214m
7:52
7:57
17
8:14
8:33
18
8:51
8:52
94
10:26
11:00
63
12:03
12:07
32
12:39
12:44
36
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 新城IC より約30km
和市登山者駐車場 15台くらいかな
コース状況/
危険箇所等
堤石峠〜平山明神山…セーフティネットの無いフィールドアスレチックコースみたいな感じ。転倒したときのダメージは大きいので慎重に。
水場なし
トイレ…駐車場から堤石峠に東海自然歩道を5分くらい歩いたところにある。旧式。
駐車場 すぐ脇の指導標から東海自然歩道に入り堤石峠を目指します
2017年12月03日 07:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:27
駐車場 すぐ脇の指導標から東海自然歩道に入り堤石峠を目指します
田口へのショートカット
2017年12月03日 07:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:28
田口へのショートカット
トイレもあります。昭和の感じですが…
2017年12月03日 07:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:32
トイレもあります。昭和の感じですが…
道は歩きやすい
2017年12月03日 07:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:36
道は歩きやすい
十三曲り
2017年12月03日 07:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:41
十三曲り
七曲りだけは外せない(笑)「太陽にほえろ」見て育ったので
2017年12月03日 07:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:49
七曲りだけは外せない(笑)「太陽にほえろ」見て育ったので
堤石峠 です
2017年12月03日 07:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:56
堤石峠 です
明神山への案内板もあります。これを見て本日の予定が決まる。
2017年12月03日 07:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:56
明神山への案内板もあります。これを見て本日の予定が決まる。
下り階段の前に立ち、どうすんの?
2017年12月03日 08:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:01
下り階段の前に立ち、どうすんの?
一瞬 滑り台かと思ったその階段
2017年12月03日 08:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:01
一瞬 滑り台かと思ったその階段
昇り切っていますが本日の日の出。下の山は三ツ瀬明神山
2017年12月03日 08:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 8:02
昇り切っていますが本日の日の出。下の山は三ツ瀬明神山
自然歩道なのに攻めてます
2017年12月03日 08:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:03
自然歩道なのに攻めてます
後でお邪魔する予定のピーク達。行けるのか?
2017年12月03日 08:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:04
後でお邪魔する予定のピーク達。行けるのか?
宇連から鞍掛の稜線
2017年12月03日 08:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:15
宇連から鞍掛の稜線
トイレは2面壁が無いので殆んど野でしてるのと同じ。床もあったかどうか…
2017年12月03日 08:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:16
トイレは2面壁が無いので殆んど野でしてるのと同じ。床もあったかどうか…
指導標的 岩古谷山 山頂風景
2017年12月03日 08:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:16
指導標的 岩古谷山 山頂風景
指導標上「岩古谷山」この右に山頂の矢印を見つける
2017年12月03日 08:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:17
指導標上「岩古谷山」この右に山頂の矢印を見つける
指導標の近くにこの矢印があり、頂上あちらです。の文字が
2017年12月03日 08:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:31
指導標の近くにこの矢印があり、頂上あちらです。の文字が
自然歩道の続きが見たかったので移動…
2017年12月03日 08:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:18
自然歩道の続きが見たかったので移動…
さらに標高が高いところが…
2017年12月03日 08:19撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:19
さらに標高が高いところが…
こちらが最高地点です
2017年12月03日 08:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 8:20
こちらが最高地点です
影岩古谷山
2017年12月03日 08:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:20
影岩古谷山
それではあちらへ行くとしますか…
2017年12月03日 08:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:21
それではあちらへ行くとしますか…
白山で正解かなぁ?
2017年12月03日 08:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:21
白山で正解かなぁ?
鞍掛山までのコースタイムが知りたかったのだが、4,5辧3時間30分かな
2017年12月03日 08:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:31
鞍掛山までのコースタイムが知りたかったのだが、4,5辧3時間30分かな
バス停の場所 確認したかったなぁ…
2017年12月03日 08:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:32
バス停の場所 確認したかったなぁ…
ルートの例
2017年12月03日 08:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:37
ルートの例
登りは余裕が無くて撮れなかったので帰りは情報多めで…
2017年12月03日 08:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:38
登りは余裕が無くて撮れなかったので帰りは情報多めで…
下って見上げる
2017年12月03日 08:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:40
下って見上げる
攻めてる感 伝わるでしょうか…左に落ちたら命の保証はない…
2017年12月03日 08:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:41
攻めてる感 伝わるでしょうか…左に落ちたら命の保証はない…
勘弁してくださいって感じが続く
2017年12月03日 08:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 8:41
勘弁してくださいって感じが続く
先ほどの階段の続き…
2017年12月03日 08:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:43
先ほどの階段の続き…
この絶壁の縁に道がついている
2017年12月03日 08:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:44
この絶壁の縁に道がついている
下りてから見上げる
2017年12月03日 08:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:45
下りてから見上げる
滑り台に見えた階段を下から見たら普通だった
2017年12月03日 08:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:45
滑り台に見えた階段を下から見たら普通だった
ようやく普通の感じに戻る
2017年12月03日 08:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:47
ようやく普通の感じに戻る
堤石峠 に戻って来ました
2017年12月03日 08:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:50
堤石峠 に戻って来ました
それでは明神山方面へ行きます。110分らしいです
2017年12月03日 08:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:51
それでは明神山方面へ行きます。110分らしいです
最初のお助けロープ
2017年12月03日 08:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:56
最初のお助けロープ
ルートの感じ
2017年12月03日 08:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:58
ルートの感じ
足もと注意 ずっと 注意です
2017年12月03日 09:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:00
足もと注意 ずっと 注意です
どれくらいのところを登っているかと言うと…
2017年12月03日 09:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:01
どれくらいのところを登っているかと言うと…
これぐらいの斜度
2017年12月03日 09:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:01
これぐらいの斜度
どこまでか分からないがあと80分らしい
2017年12月03日 09:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:08
どこまでか分からないがあと80分らしい
ひと登りして振り返る
2017年12月03日 09:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:08
ひと登りして振り返る
最初のピーク 登りはきついけどピークは穏やか
2017年12月03日 09:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:10
最初のピーク 登りはきついけどピークは穏やか
ピークを下りてきて見上げる
2017年12月03日 09:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:16
ピークを下りてきて見上げる
一瞬 普通の道になる
2017年12月03日 09:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:16
一瞬 普通の道になる
2つ目のピーク
2017年12月03日 09:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:22
2つ目のピーク
峠と明神山は別方向なのに ともに70分てことかなぁ?
2017年12月03日 09:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:23
峠と明神山は別方向なのに ともに70分てことかなぁ?
3つ目のピーク
2017年12月03日 09:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:30
3つ目のピーク
垂直ではなくて斜めの鎖場
2017年12月03日 09:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:32
垂直ではなくて斜めの鎖場
手掛かりはいっぱいあるから迷わないと思うけど、登り返しが大変
2017年12月03日 09:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:46
手掛かりはいっぱいあるから迷わないと思うけど、登り返しが大変
登ってきた植林帯を振り返る
2017年12月03日 09:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:47
登ってきた植林帯を振り返る
何度もアップダウンを繰り返し…また下る
2017年12月03日 09:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:50
何度もアップダウンを繰り返し…また下る
お助けロープ これで何度目だろう…
2017年12月03日 10:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:00
お助けロープ これで何度目だろう…
大鈴、明神、岩古谷の分岐地点
2017年12月03日 10:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:08
大鈴、明神、岩古谷の分岐地点
大鈴方面の下り。分岐ポイントはマーキングが多くなっています。
2017年12月03日 10:09撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:09
大鈴方面の下り。分岐ポイントはマーキングが多くなっています。
心が折れるの 何度目だろう…
2017年12月03日 10:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:10
心が折れるの 何度目だろう…
テープと矢印
2017年12月03日 10:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:13
テープと矢印
小明神山頂 
2017年12月03日 10:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:13
小明神山頂 
2017年12月03日 10:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:15
ハイライトは帰りに見せます。とりあえず山頂と西の覗きの分岐
2017年12月03日 10:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:29
ハイライトは帰りに見せます。とりあえず山頂と西の覗きの分岐
平山明神山の山頂到着です
2017年12月03日 10:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:31
平山明神山の山頂到着です
山頂風景
2017年12月03日 10:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:32
山頂風景
下って小鷹大明神さまにお参りします。
2017年12月03日 10:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:35
下って小鷹大明神さまにお参りします。
今日も幸せいっぱいの青空です
2017年12月03日 10:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:46
今日も幸せいっぱいの青空です
続いて東の覗きに行ってみます
2017年12月03日 10:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:54
続いて東の覗きに行ってみます
あそこか
2017年12月03日 10:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:49
あそこか
わお。南アルプス見放題です(笑)
2017年12月03日 10:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:50
わお。南アルプス見放題です(笑)
赤石岳一帯
2017年12月03日 10:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/3 10:50
赤石岳一帯
2017年12月03日 10:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 10:50
左に離れて仙丈ヶ岳
2017年12月03日 10:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:51
左に離れて仙丈ヶ岳
恵那山と大川入山あたり
2017年12月03日 10:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:52
恵那山と大川入山あたり
西の覗きも行ってみます
2017年12月03日 10:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:54
西の覗きも行ってみます
あそこか
2017年12月03日 10:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 10:55
あそこか
東よりもクリアに見えます
2017年12月03日 10:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 10:56
東よりもクリアに見えます
恵那山と茶臼山
2017年12月03日 10:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 10:56
恵那山と茶臼山
大神田からの道もあるようです
2017年12月03日 11:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:01
大神田からの道もあるようです
今日一番のハイライト 馬の背越え。チビリそうです。
2017年12月03日 11:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/3 11:03
今日一番のハイライト 馬の背越え。チビリそうです。
平山明神山を振り返ります。
2017年12月03日 11:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:04
平山明神山を振り返ります。
二つ目は両サイドに柔い木があるので多少マシです
2017年12月03日 11:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:07
二つ目は両サイドに柔い木があるので多少マシです
2017年12月03日 11:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:10
分岐地点
2017年12月03日 11:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:15
分岐地点
2017年12月03日 11:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:33
お助けロープと言うよりもコースロープ
2017年12月03日 11:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:38
お助けロープと言うよりもコースロープ
グミンフ?峠
2017年12月03日 11:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 11:39
グミンフ?峠
きつい登り返しが始まります
2017年12月03日 11:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:46
きつい登り返しが始まります
最後の登りと思って頑張ります
2017年12月03日 11:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:47
最後の登りと思って頑張ります
稜線に出た
2017年12月03日 11:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:59
稜線に出た
山頂はすぐそこ
2017年12月03日 12:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:03
山頂はすぐそこ
二等三角点 大鈴山 山頂です
2017年12月03日 12:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:05
二等三角点 大鈴山 山頂です
ここも見晴しが良いです。今日の晴天のお蔭で2割増しぐらい良い景色です
2017年12月03日 12:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 12:05
ここも見晴しが良いです。今日の晴天のお蔭で2割増しぐらい良い景色です
山頂直下 下ります
2017年12月03日 12:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:07
山頂直下 下ります
明るい登山道 鹿島山までは危険地帯はなさそうです
2017年12月03日 12:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:16
明るい登山道 鹿島山までは危険地帯はなさそうです
どんどん下って行きます
2017年12月03日 12:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:25
どんどん下って行きます
風車が見えるところが井山でその隣が碁盤石山、天狗棚かな?
2017年12月03日 12:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:31
風車が見えるところが井山でその隣が碁盤石山、天狗棚かな?
鹿島山 山頂です。展望はありません。
2017年12月03日 12:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 12:39
鹿島山 山頂です。展望はありません。
下り口にあった看板。ヤマビル いるのか?
2017年12月03日 12:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:40
下り口にあった看板。ヤマビル いるのか?
植林帯も下りだと歩きやすい
2017年12月03日 12:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:49
植林帯も下りだと歩きやすい
神社 今日は車がいっぱい停まってた。行事があるのかな。トイレと水場の確認ができなかった…
2017年12月03日 12:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:55
神社 今日は車がいっぱい停まってた。行事があるのかな。トイレと水場の確認ができなかった…
登山口を振り返る
2017年12月03日 12:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:56
登山口を振り返る
林道を歩くとすぐ鳥居があり
2017年12月03日 12:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:57
林道を歩くとすぐ鳥居があり
池葉守護神社
2017年12月03日 12:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:58
池葉守護神社
その正面が自然歩道との合流地点
2017年12月03日 12:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:57
その正面が自然歩道との合流地点
ほどなくして休憩所
2017年12月03日 13:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:01
ほどなくして休憩所
昔は水も出ていたようだが…
2017年12月03日 13:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:01
昔は水も出ていたようだが…
林道合流
2017年12月03日 13:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:11
林道合流
すぐにまた別れる
2017年12月03日 13:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:11
すぐにまた別れる
舗装道路を横切って
2017年12月03日 13:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:15
舗装道路を横切って
天気が良いからみんな歩きに来てますねぇ
2017年12月03日 13:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:21
天気が良いからみんな歩きに来てますねぇ
こちらが岩古谷山
2017年12月03日 13:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 13:22
こちらが岩古谷山
このピークから始まる難路を避けるために自然歩道は堤石峠から駐車場まで下りてきてるのだろうか
2017年12月03日 13:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 13:30
このピークから始まる難路を避けるために自然歩道は堤石峠から駐車場まで下りてきてるのだろうか

感想

前回、前々回と鳳来寺山の周辺を歩いた際
瑠璃山から見た景色の中に心揺さぶるピーク群があった。
それが今回歩くことになったこのエリアである。

兼ねてから歩こうと思っていたのだがついに実現する日が
やってきた。

とは言えほとんど下調べをしないで臨んだので最初の山ー
岩古谷山ーから度肝を抜かれた。
たぶん自分が歩いた愛知県のルートの中で一番スリリングだと思う。

そのスタートは東海自然歩道の和市にある登山者駐車場から。
始めのうちは東海自然歩道らしい緩やかな感じの道だった。

何事もなく堤石峠まで辿り着き、さらに先へと進んだとき
絶壁が目の前に飛び込んできた。おいおい…
でもどうせ巻道とかあるんでしょとか思っていたら
ガッツリ絶壁の縁に沿って歩かされていた。

予想外の展開。高いところが苦手な人間にはかなりの苦行です。
ややへっぴり腰になりながらルートを進んでいきます。
手すりを持つ手に力が入り汗でびっしょりです。
早くも帰り道のことが気掛かりになっていました。

ともあれ何とか岩古谷山に到着する。
指導標の下の方に小さな矢印を見つけてその方向に歩き出す。
20m程離れた岩場にお手製の山頂標を発見する。

なかなかの展望ですが、真下を覗き込むとここも少し怖い(笑)

少し休憩した後で来た道を戻る。堤石峠から今度は平山明神山を
目指して歩き出す。

ここからは東海自然歩道から外れるので 結構ヒヤヒヤする場所や
岩場をロープで登ったりする場所が多くて気の抜けない時間が続く。

四肢全開で頑張ります。平山明神山へ着く最後の最後まで
そんな感じでした。

何度引返そうと思ったことか…行くも地獄、帰るも地獄状態でした。
エスケープルートが無いので最初のピークをクリヤできないと
思ったら早目に諦めた方が良さそう。

岩古谷山からパッと見た感じ3つくらいピークがあったと思いますが
いくつ越えたか覚えていません。
とにかくアップダウンが徐々に効いてきます。

大鈴山からのルートに合流していよいよ最後の難関に向かいます。

小明神山を越えたところにある馬の背岩。両サイドが切れ落ちていて
バクバクする心臓を押さえながら渡ります。

そうして苦労して辿り着いた平山明神山。まず山頂を収め、直下の
小鷹大明神にお参りします。

続いて東の覗き、西の覗きとビュースポットからの眺めを堪能します。
天気が良かったので南アルプスがクッキリ見えました。

ここでも少し休憩した後、気を引き締めて帰りの途に着きます。

岩古谷山からの合流ポイントを過ぎてしまえば後は
激登りだけで危険地帯がないので少し気が楽になります。

大鈴山からの眺めもいい感じでした。
鹿島山はこのルートで唯一展望のない山頂でした。

やがて東海自然歩道に合流し、出発地点の駐車場に戻りました。
 
周回するなら自分的にはこの回り方が良いかと思います。

大神田の集落から登れば馬の背を回避できますが
登山口は未確認です。

怖さが薄れた頃にまたチャレンジしたいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら