記録ID: 1329106
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃百80萬蔵山 低山里山なのに、あら大変
2017年12月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:25
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 343m
- 下り
- 344m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*神社までは良く整備された道。 *神社から山頂〜道標はなく、赤テープを目印に。はじめは細い踏みあと。山頂下を巻くところは幅広くなる。巻いてから山頂への登りは落ち葉や倒木に埋まる細い踏みあと。 *下り〜道標なし。下り口は細い踏みあと、その後幅が広くなるが途中で道がなくなった?舗装林道が下に見えているが、そこまでの道がわからず藪漕ぎ。整備していないので、コース状況がこれからどうなるかわからない。登った道で本殿に戻るのが無難。 |
その他周辺情報 | *大田原温泉太陽の湯 |
写真
感想
*栃木百名山の低山里山、本日三座目。これも信仰の山で、参道がお寺まで続いていた。鷲子山のような観光地ではなく、地元で祀られているお寺。静かで雰囲気の良い参道だなあと登って行った。
*ここもほかの2座と同じく、地元にとって参詣が目当てなので、その奥のピークには関心がないらしい。突然、道も標識もなくなる。それでもピークまでは問題なかった。下山は戻ればよかったが、みなさん右回りか左回りか、どちらかの尾根を辿って舗装林道に下っている。山頂から北へは尾根が明瞭だし、地形図だと右側に実線路、山腹には往路で横断した舗装林道があるから大丈夫なはず。が、途中で道がなくなり困った。実線路というモノはあてにならないとわかった。どうしても突破できなかったら山頂経由で元の道を戻るしかないが、それも本殿周辺ははっきりした道ではない。日が短い季節、里山でもあぶない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する