記録ID: 1331059
全員に公開
ハイキング
甲信越
岩殿山【祝!入山規制解除!秀麗富嶽十二景】
2017年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:47
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 395m
- 下り
- 383m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・詳細分かりませんが、2つある駐車場のうち、1つのみ使用可能とのこと ・11台駐車可能とのことですが、工事車両や工事関連資材等が置かれており、8台がリミットといったところでした http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1627 |
コース状況/ 危険箇所等 |
12/7に入山規制が解除となりましたが、一部コースは依然として通行止めです。 詳細は以下のHPをご覧下さい。 http://otsuki-kanko.info/blog/view/28054 |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 本日は入らなかったが、次回は↓に入る予定です ♨都留市温泉 芭蕉 月待ちの湯 http://www.tsukimachi-onsen.com ☆飲食店等 ▽古民家麺処 かつら ・大月駅前の定食屋兼呑み屋 ・大月餃子は餅が入っていて旨かった https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19001018/top_amp/ ▽笹一酒造 ・ここら辺に来た時の定番となりました。予想以上にしっかりとした造りの日本酒がたくさんあり、試飲も豊富 http://www.sasaichi.co.jp |
写真
撮影機器:
感想
中央道や特急あずさから眺めることのできるその威容。
いつかは登ってみたいと思っていましたが、あまりにも手軽で至近のため、逆に足が向かいませんでした。
ここ1週間の風邪の影響で、咳が止まらず、呼吸をするのも苦しい時もあり、午前中は近所の内科へ。
「アバラが折れるくらい勢いよく咳をすれば治る」とのアドバイスを頂き、正に岩殿山へ登るベストなタイミングとなった。
ちなみにこの岩殿山は、今年の台風5号の影響で全コース閉鎖となり、12/7(木)に入山規制が解除されたばかり。
全ての条件がタイミングよく合致した岩殿山山行となった。
規制解除を待っていたファンも多かったのでしょう、駐車場は12時で先行5台。
その他に、工事関係車両やパワーシャベルなども置いてあり、復旧作業中であることが伺い知れます。
登り始めると真っ白に冠雪した富士山が。
さすが秀麗富嶽十二景に選ばれただけの展望である。
山頂からは、富士山をはじめ、三つ峠・滝子山・雁ヶ腹摺山といった、岩殿山と同じく近いが故に未踏の名山が沢山。
時間がない時や体調の優れない時には、家で寝ているよりも絶対に療養になるので、近場の山々を歩こうと心に決めた瞬間でした。
下山後は、大月駅前で遅い昼食をとり、笹一酒造で貴重な日本酒を仕入れ、季節柄すっかり渋滞もなくなった中央道で帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する