ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2011年09月11日(日) [日帰り]
34拍手
chanq その他3人
GPS
08:35
距離
10.0km
登り
1,213m
下り
1,201m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

6:40乾徳山入口P-8:10道満山-9:50月見岩-10:05扇平-11:10乾徳山(昼食)12:20-
13:05月見岩-13:30錦晶水(休憩)-14:10駒止-14:25銀晶水-14:50登山道入口-15:15乾徳山入口P
天候 晴れ→ガス→小雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まきおか道の駅で前泊。
当日朝に乾徳山入口バス停へ移動し、駐車場に車を停めました。
日曜朝時台で5~6台くらい。
下山後は8台くらい停まっていました。

帰りはほったらかし温泉に寄りました。
コース状況/
危険箇所等
往路・復路とも登山道に入る手前に鍵のかかったゲートがあり、開場して通行し再び閉鍵します。
登り口から乾徳山頂上まで高低差が1200m以上あり、急登が続きます。
最後の鎖場は何とか登れましたが、途中で動けなくなる人もいるようなので、自信がなければ迂回路を回った方が無難です。
乾徳山入口の駐車場からスタート。
2011年09月11日 06:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:41
乾徳山入口の駐車場からスタート。
ゲートを通って先に進みます。
2011年09月11日 07:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:05
ゲートを通って先に進みます。
ここから登山開始。徳和峠から入り、道満山経由の尾根道を行きます。
2011年09月11日 07:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:06
ここから登山開始。徳和峠から入り、道満山経由の尾根道を行きます。
緑が眩しい道。この時は晴れてました。
2011年09月11日 08:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:46
緑が眩しい道。この時は晴れてました。
登山道、どこ?
2011年09月11日 08:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:59
登山道、どこ?
なんだか雲行きが怪しいなあ・・・。
2011年09月11日 09:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:24
なんだか雲行きが怪しいなあ・・・。
木のトンネル
2011年09月12日 00:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 0:03
木のトンネル
雲が近づいてきました。急げ急げ。
2011年09月11日 09:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 9:40
雲が近づいてきました。急げ急げ。
国司ヶ原、急に視界が開けます。しかし雲のため眺望なし…。
2011年09月11日 09:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:50
国司ヶ原、急に視界が開けます。しかし雲のため眺望なし…。
月見岩、裏から登れます。
2011年09月12日 00:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 0:03
月見岩、裏から登れます。
ゴツゴツしてきました。鎖場への期待と緊張(?)が高まります。
2011年09月11日 10:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:14
ゴツゴツしてきました。鎖場への期待と緊張(?)が高まります。
髭剃岩です。
2011年09月11日 10:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:34
髭剃岩です。
髭剃岩を登ったところ。けっこう高度感があるのですが、ガスのためいまいち伝わりません。
2011年09月11日 10:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:35
髭剃岩を登ったところ。けっこう高度感があるのですが、ガスのためいまいち伝わりません。
鎖場その1。ここはわりと楽です。霧雨が降ってきました。
2011年09月12日 00:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 0:04
鎖場その1。ここはわりと楽です。霧雨が降ってきました。
鎖場その2、本日の山場。雨で岩が滑ります。こちらはちょっと大変でした。
2011年09月11日 11:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 11:06
鎖場その2、本日の山場。雨で岩が滑ります。こちらはちょっと大変でした。
乾徳山2031m、後ろは真っ白。
2011年09月12日 00:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 0:05
乾徳山2031m、後ろは真っ白。
お昼です。野菜スープ、餅、カップ麺で満腹!
2011年09月11日 11:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:45
お昼です。野菜スープ、餅、カップ麺で満腹!
ご飯を食べていたら雨が上がりました。
2011年09月11日 12:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:26
ご飯を食べていたら雨が上がりました。
甲府盆地が見えます。
2011年09月11日 12:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:26
甲府盆地が見えます。
下山道で同僚とバッタリ。
2011年09月11日 12:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:45
下山道で同僚とバッタリ。
下山は駒止経由で降りました。この道には水場があります。
2011年09月11日 13:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:25
下山は駒止経由で降りました。この道には水場があります。
水場その1、錦晶水。水量豊富です。
2011年09月11日 13:33撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:33
水場その1、錦晶水。水量豊富です。
錦晶水の近くでおやつタイム。グレープフルーツを食べました。
2011年09月11日 13:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:34
錦晶水の近くでおやつタイム。グレープフルーツを食べました。
水場その2、銀晶水。ちょっと奥まったところにあり水量はチョロチョロ・・・。
2011年09月11日 14:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:25
水場その2、銀晶水。ちょっと奥まったところにあり水量はチョロチョロ・・・。
銀晶水の標識。読めません。
2011年09月11日 14:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:26
銀晶水の標識。読めません。
登山口に到着。お疲れ様でした。
2011年09月12日 00:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 0:06
登山口に到着。お疲れ様でした。
またゲートをくぐります。
2011年09月11日 15:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:00
またゲートをくぐります。
一般道を歩いて駐車場へ。
2011年09月11日 15:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:07
一般道を歩いて駐車場へ。
駐車場です。車が8台に増えていました。
2011年09月11日 15:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:16
駐車場です。車が8台に増えていました。
帰りにほったらかし温泉、あっちの湯でさっぱり。楽しい一日でした。
2011年09月11日 17:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 17:57
帰りにほったらかし温泉、あっちの湯でさっぱり。楽しい一日でした。

感想

この週末、本当は北岳へ行く予定だったのが諸般の事情により中止。
その代わり、急遽、乾徳山へ行ってきました。
今回は(も?)同行者はベテラン揃いで、私が一番のヘタレです。

軽~い気持ちでやって来た乾徳山ですが、最初から急登でアッサリ疲れてしまいました。
山頂まで標高差1200mなので、よく考えてみれば急登は当たり前です…。

眺望を期待して選んだ道満山経由の尾根道は、森林に囲まれ眺めはイマイチ。
でも、木のトンネルに囲まれ気持ちよく歩くことができました。
国司ヶ原に出ると視界がひらけテンションが上がります。

山頂直下の鎖場二つ、一つ目はそれほど苦労なく登れます。
二つ目は、足の置き場がなくて腕の力で登る感じ。
他のメンバーは楽々でしたが、私はちょっと苦労しました。
二つ目は、自信がなければ迂回路を通るほうが無難かと思います。

山頂はゴツゴツした岩場で広さはあまりありません。
我々は比較的早い時間についたのでノンビリお弁当を広げられましたが、途中からわさわさと人が登ってきてあっと言う間に満員になってしまいました。

下山は駒止経由、こちら急坂でした。
どちらから登っても急登は避けられないということですね。
この道には水場が二つありますが、錦晶水(山頂に近い方)が水量豊富でオススメです。
そして、この下山道で同僚とバッタリ遭遇。
お互い山に登ることすら知らなかったので、相当驚きました。

下山後はほったらかし温泉でサッパリ。
ガスのため山では見ることのできなかった富士山と対面しました。

意外にハードだった乾徳山。
頑張った感満載で大満足です。
次はどこへ行こうかな~。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
34拍手
訪問者数:1358人
iso爺 NNPhouraikenくりぼうupaupaShuMaetake77sssn-yokoyama113mimimiJJ0JVLcirrussanpo69YatsuJuninruskmanHorumontawakemononinotsugiwestmallehottenkazamaruhieppiimassyyamahirokurihiso爺mokurenGRFDUFFinoinoainaka ren

コメント

なかなか大変そうで・・・
岩場とかの写真を見ると結構大変そうに見えますね

なかなか楽しそう

岩場歩きも慣れていってね
2011/9/24 15:08
kuriboさん
実は、岩場は写真ほどすごい感じではないのですが・・・、
二つ目の鎖場は手の力がないと登れません。
私にはちょっとつらくて、最後は引き上げてもらいました。

パワー不足だなあ。
2011/9/25 12:06
RE: 乾徳山
乾徳山思ったよりハードですよねcoldsweats01私も楽々五時間もあれば楽勝でしょ、みたいなノリで仲間と行ったら…結構時間かかるcoldsweats01
山頂からの眺めは最高ですよねsign01
2011/12/12 9:41
ishichan
はい、わりとハードでした。
楽なのは国司ヶ原のところだけで、あとはずっと急登だったように思います。

山頂の景色は…あれで富士山が見えたら最高だったな~coldsweats01
2011/12/14 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!