記録ID: 133153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
- GPS
- 08:35
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
6:40乾徳山入口P-8:10道満山-9:50月見岩-10:05扇平-11:10乾徳山(昼食)12:20-
13:05月見岩-13:30錦晶水(休憩)-14:10駒止-14:25銀晶水-14:50登山道入口-15:15乾徳山入口P
13:05月見岩-13:30錦晶水(休憩)-14:10駒止-14:25銀晶水-14:50登山道入口-15:15乾徳山入口P
天候 | 晴れ→ガス→小雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日朝に乾徳山入口バス停へ移動し、駐車場に車を停めました。 日曜朝時台で5~6台くらい。 下山後は8台くらい停まっていました。 帰りはほったらかし温泉に寄りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路・復路とも登山道に入る手前に鍵のかかったゲートがあり、開場して通行し再び閉鍵します。 登り口から乾徳山頂上まで高低差が1200m以上あり、急登が続きます。 最後の鎖場は何とか登れましたが、途中で動けなくなる人もいるようなので、自信がなければ迂回路を回った方が無難です。 |
写真
感想
この週末、本当は北岳へ行く予定だったのが諸般の事情により中止。
その代わり、急遽、乾徳山へ行ってきました。
今回は(も?)同行者はベテラン揃いで、私が一番のヘタレです。
軽~い気持ちでやって来た乾徳山ですが、最初から急登でアッサリ疲れてしまいました。
山頂まで標高差1200mなので、よく考えてみれば急登は当たり前です…。
眺望を期待して選んだ道満山経由の尾根道は、森林に囲まれ眺めはイマイチ。
でも、木のトンネルに囲まれ気持ちよく歩くことができました。
国司ヶ原に出ると視界がひらけテンションが上がります。
山頂直下の鎖場二つ、一つ目はそれほど苦労なく登れます。
二つ目は、足の置き場がなくて腕の力で登る感じ。
他のメンバーは楽々でしたが、私はちょっと苦労しました。
二つ目は、自信がなければ迂回路を通るほうが無難かと思います。
山頂はゴツゴツした岩場で広さはあまりありません。
我々は比較的早い時間についたのでノンビリお弁当を広げられましたが、途中からわさわさと人が登ってきてあっと言う間に満員になってしまいました。
下山は駒止経由、こちら急坂でした。
どちらから登っても急登は避けられないということですね。
この道には水場が二つありますが、錦晶水(山頂に近い方)が水量豊富でオススメです。
そして、この下山道で同僚とバッタリ遭遇。
お互い山に登ることすら知らなかったので、相当驚きました。
下山後はほったらかし温泉でサッパリ。
ガスのため山では見ることのできなかった富士山と対面しました。
意外にハードだった乾徳山。
頑張った感満載で大満足です。
次はどこへ行こうかな~。
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
岩場とかの写真を見ると結構大変そうに見えますね
なかなか楽しそう
岩場歩きも慣れていってね
実は、岩場は写真ほどすごい感じではないのですが・・・、
二つ目の鎖場は手の力がないと登れません。
私にはちょっとつらくて、最後は引き上げてもらいました。
パワー不足だなあ。
乾徳山思ったよりハードですよね
山頂からの眺めは最高ですよね
はい、わりとハードでした。
楽なのは国司ヶ原のところだけで、あとはずっと急登だったように思います。
山頂の景色は…あれで富士山が見えたら最高だったな~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する