ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331927
全員に公開
ハイキング
奥秩父

今年の締め?雲取山へ留浦バス停からGO!

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
14.8km
登り
1,698m
下り
529m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:48
合計
8:57
7:07
8
7:15
7:16
155
9:51
9:55
24
七ツ石小屋
10:19
10:25
37
七ツ石山
11:02
11:03
57
奥多摩小屋
12:00
12:28
35
雲取山
13:03
13:10
17
奥多摩小屋
13:27
13:27
147
ブナ坂
15:54
15:55
9
鴨沢バス停
16:04
留浦バス停駐車場
雲取山の計画が度々、悪天候で伸び伸びになっていた中、予定前日に雨が降り、山では雪になっていると想定されましたが、意を決して久々に雲取山に行きました。過去には、お祭り〜三条の湯〜雲取山〜石尾根〜氷川や日原〜大ダワ林道〜雲取山〜富田新道〜日原で登っていますが、メジャーな鴨沢からのルートは初挑戦。ネックは駐車場で、村営がいつも満車で道路にはみ出しているのをヤマレコで見ていたので、今回は、留浦の駐車場にきちんと駐車。ここからスタートして丁度良いウォーミングアップにもなりました。鴨沢ルートは歩き易いものの、七ツ石小屋下の分岐から七ツ石山への登りは、少し堪えます。ルートについては、GPSがランニング用で6時間ぐらいでバッテリーが切れるため、今回も下山途中でログオフしたのでご了承願います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留浦駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
小袖の廃屋先の坂道でスリップ転倒多発してました。また、七ツ石山の下段まき道の下りもスリップ注意。
7:10丹波山村村営駐車場の利用は最初から見送り、東京都側の留浦駐車場にパーキング。トイレあり。今日のスタートは、あえてここから。
2017年12月09日 07:10撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 7:10
7:10丹波山村村営駐車場の利用は最初から見送り、東京都側の留浦駐車場にパーキング。トイレあり。今日のスタートは、あえてここから。
橋の向こうの鴨沢の集落に向かって歩く。駐車場から約10分。
2017年12月09日 07:13撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 7:13
橋の向こうの鴨沢の集落に向かって歩く。駐車場から約10分。
東京都から山梨県に徒歩で越境。
2017年12月09日 07:15撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 7:15
東京都から山梨県に徒歩で越境。
7:17鴨沢のバス停。向かいの駐車場は事実上使用禁止。
2017年12月09日 07:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 7:17
7:17鴨沢のバス停。向かいの駐車場は事実上使用禁止。
7:18鴨沢バス停。右の階段が登山口。左がトイレ。ここで登山届けを記入しポストに投函してスタート。
2017年12月09日 07:18撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 7:18
7:18鴨沢バス停。右の階段が登山口。左がトイレ。ここで登山届けを記入しポストに投函してスタート。
7:52ほぼ満車の村営駐車場を過ぎて登山口に到着。ここまで徒歩50分。ウォーミングアップ完了で登山開始。ちなみに、この看板は手作りで、けっこう手間をかけて作成されている。
2017年12月09日 07:52撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 7:52
7:52ほぼ満車の村営駐車場を過ぎて登山口に到着。ここまで徒歩50分。ウォーミングアップ完了で登山開始。ちなみに、この看板は手作りで、けっこう手間をかけて作成されている。
いい感じの路。
2017年12月09日 08:01撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:01
いい感じの路。
途中から、雪が。
2017年12月09日 08:05撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:05
途中から、雪が。
地図にも載っている廃屋。次の写真の廃墟までの区間の坂道でスリップしている登山者目撃。下りでも滑っている方あり。
2017年12月09日 08:06撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:06
地図にも載っている廃屋。次の写真の廃墟までの区間の坂道でスリップしている登山者目撃。下りでも滑っている方あり。
ほぼ土台だけのもう1つの廃墟。
2017年12月09日 08:25撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:25
ほぼ土台だけのもう1つの廃墟。
富士山発見。元気が湧いてくる。
2017年12月09日 09:12撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:12
富士山発見。元気が湧いてくる。
例の分岐。多くの登山者は左の巻き道に進んでいたが、少しでも早く石尾根に行きたくて、七ツ石山方面へ。急登覚悟。
2017年12月09日 09:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:42
例の分岐。多くの登山者は左の巻き道に進んでいたが、少しでも早く石尾根に行きたくて、七ツ石山方面へ。急登覚悟。
9:51七ツ石小屋到着。
2017年12月09日 09:51撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:51
9:51七ツ石小屋到着。
七ツ石小屋裏のテン場からの富士山。
2017年12月09日 09:53撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:53
七ツ石小屋裏のテン場からの富士山。
七ツ石小屋裏
2017年12月09日 09:53撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:53
七ツ石小屋裏
七ツ石小屋裏のテン場。すでにテン泊予定だという方が受け付けを待ちながらのんびり景色を見ていました。あくせくせず時間に余裕がある贅沢な山旅に憧れる。
2017年12月09日 09:54撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:54
七ツ石小屋裏のテン場。すでにテン泊予定だという方が受け付けを待ちながらのんびり景色を見ていました。あくせくせず時間に余裕がある贅沢な山旅に憧れる。
七ツ石小屋をスタート。
2017年12月09日 09:55撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:55
七ツ石小屋をスタート。
急坂を登り石尾根に。高校時代に雲取〜氷川を縦走した思い出が蘇る?
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:19
急坂を登り石尾根に。高校時代に雲取〜氷川を縦走した思い出が蘇る?
10:19七ツ石山到着。登ってきて正解。
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:19
10:19七ツ石山到着。登ってきて正解。
理由は、この富士山の眺め。
2017年12月09日 10:20撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:20
理由は、この富士山の眺め。
せっかく登ったのに、雲取に向けて、また下ります。
2017年12月09日 10:28撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:28
せっかく登ったのに、雲取に向けて、また下ります。
下り切るとブナ坂到着。七ツ石山からの巻き道と合流。
2017年12月09日 10:35撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:35
下り切るとブナ坂到着。七ツ石山からの巻き道と合流。
石尾根からの富士山
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
石尾根からの富士山
振り返ると、七ツ石山が見える。一瞬、シーズン前のスキー場にも見える。
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
振り返ると、七ツ石山が見える。一瞬、シーズン前のスキー場にも見える。
歩いて行くと、噂の木が見えてきた。一応、ワンショット。確かに、面白い。
2017年12月09日 10:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:42
歩いて行くと、噂の木が見えてきた。一応、ワンショット。確かに、面白い。
また、富士山。
2017年12月09日 10:45撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:45
また、富士山。
アップの富士山。
2017年12月09日 10:45撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:45
アップの富士山。
11:02奥多摩小屋到着。記憶では昔は、登山道に面した方に入口があったと思うが、今は、こちらが入口になっている。
2017年12月09日 11:02撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:02
11:02奥多摩小屋到着。記憶では昔は、登山道に面した方に入口があったと思うが、今は、こちらが入口になっている。
皆さんのヤマレコでよく見るので一枚。
2017年12月09日 11:02撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:02
皆さんのヤマレコでよく見るので一枚。
この登りもジワジワと効く。
2017年12月09日 11:11撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:11
この登りもジワジワと効く。
目標の避難小屋に向けてがんばる。何とか5時間以内に到着したい。
2017年12月09日 11:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:42
目標の避難小屋に向けてがんばる。何とか5時間以内に到着したい。
最後の坂が地味にきつい。
2017年12月09日 11:53撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:53
最後の坂が地味にきつい。
12:00雲取山到着。留浦を7時過ぎにスタートして、ぎりぎり5時間以内で登頂できて満足。石尾根で見えていた富士山は、いつのまにか雲に隠れてしまったが、奥秩父の山々の眺めは最高。
2017年12月09日 12:00撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/9 12:00
12:00雲取山到着。留浦を7時過ぎにスタートして、ぎりぎり5時間以内で登頂できて満足。石尾根で見えていた富士山は、いつのまにか雲に隠れてしまったが、奥秩父の山々の眺めは最高。
避難小屋横の山梨百名山の道標前が空いていたので、石尾根を眺めながら昼食。
2017年12月09日 12:25撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:25
避難小屋横の山梨百名山の道標前が空いていたので、石尾根を眺めながら昼食。
12:28さあ、下山開始。暗くならないうちに留浦に着きたい。
2017年12月09日 12:28撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:28
12:28さあ、下山開始。暗くならないうちに留浦に着きたい。
奥多摩小屋からヘリポートの間がテン場。素晴らしい景色を見ながらのキャンプは最高だろう。
2017年12月09日 13:04撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:04
奥多摩小屋からヘリポートの間がテン場。素晴らしい景色を見ながらのキャンプは最高だろう。
七ツ石山に向けて石尾根を行く。来年こそ、氷川まで下る計画を実現したい。もちろん、テン泊で。
2017年12月09日 13:24撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:24
七ツ石山に向けて石尾根を行く。来年こそ、氷川まで下る計画を実現したい。もちろん、テン泊で。
ブナ坂到着。ここから石尾根を外れ右に進み鴨沢へ。
2017年12月09日 13:26撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:26
ブナ坂到着。ここから石尾根を外れ右に進み鴨沢へ。
奥秩父らしい陽だまりの中の下山。イイネー。
2017年12月09日 13:29撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:29
奥秩父らしい陽だまりの中の下山。イイネー。
でも、こんな氷のオブジェも。
2017年12月09日 13:54撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:54
でも、こんな氷のオブジェも。
2017年12月09日 14:38撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:38
杉のひさし。
2017年12月09日 14:41撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:41
杉のひさし。
きれいすぎの杉の人工林。
2017年12月09日 14:50撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:50
きれいすぎの杉の人工林。
15:31村営駐車場到着。さて、留浦までもうひと歩き。下山道は写真の右のパイロンの間をすすむ。
2017年12月09日 15:31撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 15:31
15:31村営駐車場到着。さて、留浦までもうひと歩き。下山道は写真の右のパイロンの間をすすむ。
これが、その道標。
2017年12月09日 15:31撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:31
これが、その道標。
後少しで民家がある場所という所で、サル軍団に遭遇。恐らく20匹前後いたと思われる。人の気配に気づくと逃げていくが、中には、このように逃げないヤツも居たので、ワンショット。
2017年12月09日 15:45撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:45
後少しで民家がある場所という所で、サル軍団に遭遇。恐らく20匹前後いたと思われる。人の気配に気づくと逃げていくが、中には、このように逃げないヤツも居たので、ワンショット。
鴨沢集落上部にある学校跡地。
2017年12月09日 15:51撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:51
鴨沢集落上部にある学校跡地。
15:54鴨沢バス停到着。4時過ぎのバス待ちの方が並んでいる。当方は、目的地まであと少し歩く。
2017年12月09日 15:54撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:54
15:54鴨沢バス停到着。4時過ぎのバス待ちの方が並んでいる。当方は、目的地まであと少し歩く。
2017年12月09日 15:56撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:56
山梨県から徒歩で東京都へ戻る。東京といってもここは西端の奥多摩町で、自宅は東端の葛飾!
2017年12月09日 15:59撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:59
山梨県から徒歩で東京都へ戻る。東京といってもここは西端の奥多摩町で、自宅は東端の葛飾!
16:04明るいうちに留浦バス停前の駐車場に無事帰還。
2017年12月09日 16:04撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/9 16:04
16:04明るいうちに留浦バス停前の駐車場に無事帰還。
駐車場の裏に浮橋があったので、ちょっと対岸まで行って見た。
2017年12月09日 16:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 16:17
駐車場の裏に浮橋があったので、ちょっと対岸まで行って見た。
17:19せっかく丹波山村に来たので、地元の道の駅に併設されたのめこい湯で汗を流す。ほのかに硫黄の香り。道の駅から温泉まで少しあるくので、湯冷めに注意。現在、露天風呂が改修工事中で入浴料300円はお得。入場は18時まで。
2017年12月09日 17:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 17:19
17:19せっかく丹波山村に来たので、地元の道の駅に併設されたのめこい湯で汗を流す。ほのかに硫黄の香り。道の駅から温泉まで少しあるくので、湯冷めに注意。現在、露天風呂が改修工事中で入浴料300円はお得。入場は18時まで。
風呂上りでお腹も空いたし、帰路途中に食事どころもないので、のめこいの湯の食堂できのこそばを食す。付いていたこんにゃくがおいしかった。ラストオーダーは18:30。その後、青梅街道を八王子まで走り中央道経由で9時半に無事帰還。
2017年12月09日 18:32撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/9 18:32
風呂上りでお腹も空いたし、帰路途中に食事どころもないので、のめこいの湯の食堂できのこそばを食す。付いていたこんにゃくがおいしかった。ラストオーダーは18:30。その後、青梅街道を八王子まで走り中央道経由で9時半に無事帰還。

感想

東京都の最高峰である雲取山は私にとって、小六での初めての百名山・安達太良山以来、高校一年で登った百名山でもある。そして、今年は2017年で本来は地味な雲取山がフィーバーしていると見聞きした以上、本来はミーハーな自分としては、登るしかない。いつ行くか思案していたが、2017記念標柱が撤去され、少し落ち着きつつあり、本格的に降雪する前の今しかないと判断。午前中は富士山がずっと見えていて、快適な石尾根を歩けて最高。今年中にまだ、どこかに登ると思うが、暫定的に雲取山が今年の締めの山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら