ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333213
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

薄雪の愛鷹山から富士展望 十里木高原から越前岳

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
5.4km
登り
627m
下り
616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:43
合計
3:18
7:52
7:55
20
8:15
8:17
27
8:44
8:45
17
9:02
9:02
9
9:11
9:45
4
9:49
9:49
15
10:04
10:04
25
10:29
10:29
19
10:48
10:51
9
11:00
11:00
1
11:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木高原駐車場を利用(無料 30台駐車可)
7:30の時点で4〜5台 11時には満車
トイレ(まずまずキレイ)・靴洗いの水道あり  
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
前日夜に市内に雨が降ったためか、駐車場から1〜2kmの道路は凍結
(すでに車が通っていたのもあってわだちを走っていればスリップせず)

●駐車場〜越前岳頂上
序盤は遊歩道のような道と丸太の階段
途中から登山道っぽい道になり、何カ所かヒザや腰くらいある段差を登る所もあるが基本危険なところはなく歩きやすい
尾根が広いところもあるが横にロープが張られているので迷うことはない
その他周辺情報 ●ヘルシーパーク裾野
・スーパー銭湯のような豊富な設備はないが、内湯・露天とも20人は入れるくらい広くお湯もかけ流し
・休憩室やソファも複数あり、自販機や食堂もあってゆったりできる
・3時間520円 市民向けの公共施設に見えるが市内・市外の料金は同じ

そういえば山●県に行ったときはこの手の施設(それ以外の立ち寄り湯も)ほとんどの所が市外の人間は料金が倍だったなあ…
7:30 十里木高原駐車場に到着。駐車場には4〜5台くらい。土曜日だからもっといると思ったがこの時間はまだ少ないみたい。このキンと冷えた冬の朝は独特の雰囲気がある
2017年12月09日 07:41撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 7:41
7:30 十里木高原駐車場に到着。駐車場には4〜5台くらい。土曜日だからもっといると思ったがこの時間はまだ少ないみたい。このキンと冷えた冬の朝は独特の雰囲気がある
駐車場と付近の道路2kmくらい前日の雨(雪)で凍結していたが、道路の方はこの時間には日差しや車の通行もあってだいぶ溶けていた
2017年12月09日 07:41撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 7:41
駐車場と付近の道路2kmくらい前日の雨(雪)で凍結していたが、道路の方はこの時間には日差しや車の通行もあってだいぶ溶けていた
駐車場脇にある階段が登山道。ここから頂上まで150分
2017年12月09日 07:42撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 7:42
駐車場脇にある階段が登山道。ここから頂上まで150分
道には雪が積もっている。けど1cmもないのでいつもの軽登山靴(ほぼハイキング用)でも問題なく歩ける
2017年12月09日 07:43撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/9 7:43
道には雪が積もっている。けど1cmもないのでいつもの軽登山靴(ほぼハイキング用)でも問題なく歩ける
階段を上がっていく。静岡民なので長年雪とは無縁の生活を送っていたが、出身地は雪国なので雪道歩くのは特に問題なし
2017年12月09日 07:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/9 7:47
階段を上がっていく。静岡民なので長年雪とは無縁の生活を送っていたが、出身地は雪国なので雪道歩くのは特に問題なし
10分ほどで展望台へ。観光や散歩が目的ならここまで登れば十分いい景色は見ることができる
2017年12月09日 07:51撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 7:51
10分ほどで展望台へ。観光や散歩が目的ならここまで登れば十分いい景色は見ることができる
上半身は長袖Tシャツ1枚。他の登山者に変な目で見られたけど厚着して汗かいて体が冷えるほうが冬は危険なのであって寒さを感じないアホの子ではない(ザックに防寒着あり)
2017年12月09日 08:00撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/9 8:00
上半身は長袖Tシャツ1枚。他の登山者に変な目で見られたけど厚着して汗かいて体が冷えるほうが冬は危険なのであって寒さを感じないアホの子ではない(ザックに防寒着あり)
上がっていくにつれて徐々に日差しも差してきた。太陽と雪のコントラストがキレイ
2017年12月09日 08:07撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/9 8:07
上がっていくにつれて徐々に日差しも差してきた。太陽と雪のコントラストがキレイ
スタートから30分ほどで馬の背見晴台到着
2017年12月09日 08:15撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 8:15
スタートから30分ほどで馬の背見晴台到着
見晴台と言われるだけあって富士山の願望もバッチリ♪雪も先週より若干増えたっぽい
2017年12月09日 08:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11
12/9 8:12
見晴台と言われるだけあって富士山の願望もバッチリ♪雪も先週より若干増えたっぽい
この時間は雲ひとつない快晴。空も一段と青く見える
2017年12月09日 08:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11
12/9 8:12
この時間は雲ひとつない快晴。空も一段と青く見える
山頂はそんなに展望がよくないのでこっちの方が休むにはいいかも
2017年12月09日 08:15撮影 by  SO-01G, Sony
5
12/9 8:15
山頂はそんなに展望がよくないのでこっちの方が休むにはいいかも
このあたりから登山道っぽくなってくる。尾根が広いところもロープが張られているので間違うこともない
2017年12月09日 08:29撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 8:29
このあたりから登山道っぽくなってくる。尾根が広いところもロープが張られているので間違うこともない
見晴台から30分、スタートから1時間ほどで平坦地へ
2017年12月09日 08:43撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 8:43
見晴台から30分、スタートから1時間ほどで平坦地へ
平坦地というほど広いわけではない
2017年12月09日 08:43撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 8:43
平坦地というほど広いわけではない
そろそろ頂上が近づいてきたのか太陽の光も強くなってきた。雪もちょっと多くなってきたが問題なく歩ける
2017年12月09日 09:05撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 9:05
そろそろ頂上が近づいてきたのか太陽の光も強くなってきた。雪もちょっと多くなってきたが問題なく歩ける
愛鷹山最高峰の越前岳に到着!そんなに広くないけどベンチとテーブルは3〜4つ置かれていて休憩することはできる
2017年12月09日 09:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/9 9:33
愛鷹山最高峰の越前岳に到着!そんなに広くないけどベンチとテーブルは3〜4つ置かれていて休憩することはできる
山頂も真っ白。自分が来たときにはソロの方が1名だったがその後30分くらいの間に続々と登ってきて7〜8組くらい入れ替わり立ち代わり
2017年12月09日 09:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:46
山頂も真っ白。自分が来たときにはソロの方が1名だったがその後30分くらいの間に続々と登ってきて7〜8組くらい入れ替わり立ち代わり
山頂から富士。草木に覆われていてあまり…。登っている途中の展望台からの方がきれいに見える
2017年12月09日 09:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/9 9:32
山頂から富士。草木に覆われていてあまり…。登っている途中の展望台からの方がきれいに見える
西の富士市内方面。住宅や工場がたくさん
2017年12月09日 09:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:31
西の富士市内方面。住宅や工場がたくさん
愛鷹山の他の山々と駿河湾。愛鷹山は複数の山から成っているのでどの山が愛鷹山か定義しづらい。一応自分的には最高峰の越前岳ということで
2017年12月09日 09:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/9 9:48
愛鷹山の他の山々と駿河湾。愛鷹山は複数の山から成っているのでどの山が愛鷹山か定義しづらい。一応自分的には最高峰の越前岳ということで
山頂のお地蔵様に挨拶をして下山。
2017年12月09日 09:44撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 9:44
山頂のお地蔵様に挨拶をして下山。
登りでは問題なかった雪も下山中はけっこう厳しい。ストック使いながら慎重に歩くも何回か滑る
2017年12月09日 10:26撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 10:26
登りでは問題なかった雪も下山中はけっこう厳しい。ストック使いながら慎重に歩くも何回か滑る
展望台付近から富士山。下山中は20〜30人くらい登ってくる人とすれ違った
2017年12月09日 10:35撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/9 10:35
展望台付近から富士山。下山中は20〜30人くらい登ってくる人とすれ違った
天気は快晴だが朝と比べて雲も多くなってきた。やっぱり朝イチじゃないとキレイに見えないことが多い
2017年12月09日 10:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/9 10:52
天気は快晴だが朝と比べて雲も多くなってきた。やっぱり朝イチじゃないとキレイに見えないことが多い
南アルプス方面も真っ白
2017年12月09日 10:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/9 10:52
南アルプス方面も真っ白
地図では愛鷹山と富士山の間はせまいけど実際に見ると富士山からのびる裾野は広いんだなと実感
2017年12月09日 10:56撮影 by  SO-01G, Sony
6
12/9 10:56
地図では愛鷹山と富士山の間はせまいけど実際に見ると富士山からのびる裾野は広いんだなと実感
眼下の十里木駐車場はいっぱいのよう。下りるまでの間にも何台も入っては満車で出て行くのが見えた
2017年12月09日 10:56撮影 by  SO-01G, Sony
12/9 10:56
眼下の十里木駐車場はいっぱいのよう。下りるまでの間にも何台も入っては満車で出て行くのが見えた

感想

冬の季節も到来、空気も澄んできて富士山もくっきり見える日が多くなってきたので一番近くの愛鷹山に登って見ることに。

早朝に起きて県のHPの富士山ライブカメラを確認したら雲ひとつない快晴。日の出とともに家を出発して1時間弱で麓付近まで来るも、愛鷹山北部にある十里木高原の数キロ手前からまさかの道路凍結!
前日の夜の小雨が原因と思われるが、山間部以外の静岡県民に冬用タイヤという概念はないので正直焦るも、すでにそこそこ通行量があったのと日の光で中央付近はだいぶ溶けていたのでスリップすることなく到着。

駐車場には先客は数台ほど。土曜の7:30だからもっといると思ったけど日の出も遅い時期だからこんなものか(なお昼には満車)。

多少雪はあったものの問題なく登る。途中で先に歩いていたグループを抜いてから雪に足跡がなくなったのでどうやら1番のりになるっぽい。足跡の無い雪道を気分良く歩く。
1時間半ほどで越前岳山頂へ。到着したときはソロの方が1〜2名いただけだがその後30分の間に7〜8組くらい登ってきた。ただ山頂がそれほど広くなく展望もそこまでよくないからなのか、半分くらいの人は少し休んで戻るか周回コースを進んで行く感じだった。

下山中は20〜30人くらい登ってくる人とすれ違ってやっぱり結構人気あるんだなあと感じる。箱根や丹沢ほどではないがここも関東から来る人が多いのだろう(実際下山したときも駐車場に関東の車が多かった)。

ただ週末でこういういろんな所からいろんな人が来る時には「?」と思うような対応に出くわすことが多い。
今回で言えば
,垢谿磴い覇擦鬚罎困辰討皸豸世發覆あいさつもドスルー
⊃道厦△譴濃匐,諒は元気よくあいさつくれたのに親(父)は完全無視(「お父さんお母さん子ども」より「親父と子ども」の家族連れにちょくちょくある)
D詐紊良玄韻凌晋紊蹐把校間の休憩(これはベンチの位置が悪いのもあるが)

とはいえほとんどの人はそんなことはないので、人が増えればいろんなタイプがでてくるということなので気にしても仕方ない。ただ△論議召覆い福舛隼廚Α子どもの前でそれはどうなのだろうか。

下山中は雪で滑ったり、溶けた雪で道がぐちゃぐちゃだったりしたけど常に富士山をみることができるので登りよりも楽しく歩けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら