南岳からキレット→北穂→涸沢 日帰り縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:51
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,445m
- 下り
- 2,442m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白出し沢は、上部は石を並べた道となるが、浮石が多数あり。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
お盆が明けてさあ秋が来る前に沢いくぞっと思ってたら、豪雨で週末が3週間もつぶれ、やっと晴れた週末、迷ったあげく北アルプス日帰り縦走となりました。
朝寝坊で自宅を出発したのが4時40分。高山市在住のおかげで、新穂高までは1時間30分あまり。
新穂高の無料駐車場はかろうじて2台分空いており、ラッキー。準備してる間にすぐ埋まりました。
今回は距離も長いし岩場も多いので、荷物は少な目、靴はファイブテンのアプローチシューズにし、c3fitを着用して臨みました。
林道を過ぎて白出しでは沢が崩壊したのか、作業道を作って左岸で工事が行われてました。
槍平までは以外に早く着き、小屋の前で少し休憩。山ガールと朝からビール片手のおじさん達が一緒でした。
おにぎり食べてすぐ出発。南沢を少し登り、すぐ西尾根に取り付きます。
すると前方に先ほどの山ガールが、今日は南岳小屋までとのこと。
うらやましい。しばらくハシゴ道が続き、岸壁に。春に来たときはロープを出してここを越えたことを思い出す。
マッチ箱も道に沿って横を通過し、小屋につく。急登に少々疲れる。
5分ほど休憩後、キレットへ。10年ほど前の5月の連休にアイゼン付けて歩いたはずなのに、全然覚えていない、よほど緊張してたかな。
コルから北穂までは長い登り。小屋につくころにはヘロヘロに。。。
北穂の小屋には中高年のおばちゃんたちがヘルメット被って騒いでた、もちろん若いガイドを連れて。
小屋を出て頂上から少し下ったところで雷鳥の親子に会う。
一生懸命に走る姿がかわいらしい。
涸沢までも以外に長く、ヘルメット被ったおじさん達を何人か追い越す。
ファイブテンのステルスラバーのおかげで、安心して歩ける。
穂高岳山荘も明日が月曜のため、帰る人のほうが多く、さみしい。
ちょっと休憩して、最後の白出し沢に下る。
広い沢に誰もいない上に、下の雪渓からガスがわき、あたりは真っ白に。
石を並べた階段上の道は、はっきりしないところが多く、自分の転がした石が自分の足首に当たり痛いのを我慢しながら先を急ぐ。
渡渉点の手前でカップルを抜き、無事に林道まで着くことができた。
小雨がパラツイタので、林道は走っていった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2faf2c8e1d1493771a08d794aa711d0a4d.jpg)
nakachanさん
こんばんは
北穂高小屋のテラスの右奥で下を見ているのは私です。
写ってしまいました。
それにしても日帰りで大キレットとはすごいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する