2011初春の上高地
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 588m
- 下り
- 582m
コースタイム
6:30 坂巻温泉に到着
7:50 坂巻温泉より送っていただく。
8:00 中の湯 釜トンネル入り口着
8:15 出発
8:56 トンネル出口
10:00 大正池ホテル
10:50 小梨平(昼食・宴会)
13:00 河童橋出発
14:00 大正池ホテル
15:30 中の湯 釜トンネル入り口
天候 | 晴れたような曇ったような |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天候と積雪状況にもよりますが、特に危険な場所はありませんでした。 雪崩の後も、ところどころ見られますので、積雪の状況は注意して行く必要はあります。 冬期トイレがあまりありません。 大正池・上高地BT・小梨平 で冬期用で一部しか使用できません。渋滞すると女性は困るかも知れません。女性の方を連れていかれる場合は、十分配慮してあげてください。 |
写真
感想
積雪期の上高地から穂高を眺めよう!という事で計画。
スノーシューを全員で準備し、雪上歩行の訓練をかねて決行。
おでんと焼酎をたっぷり持って歩荷訓練をかねて歩きました?
**************************************************************************
【計画】
坂巻温泉=送迎==釜トンネル====大正池ホテル====河童橋
====大正池ホテル====釜トンネル==送迎==坂巻温泉
2月13日(日)
6:30 坂巻温泉に到着
路面は積雪もあり運転は慎重に!
雪も少しちらついていました。
予約していたので、送迎の旨連絡し待機。
本日の送迎は、宿泊客も数名おられました。
7:50 坂巻温泉より送っていただく。
5分程度で到着です。
8:00 中の湯 釜トンネル入り口着
出発準備をしながらトンネル内でウォーミングアップ
8:15 出発
長いトンネル歩きのスタート
ヘッドランプは必須です。
トンネル内が本日一番の急登になります。
寒さはあまり感じず、軽快に歩けますがもちろん展望はありません。
トンネル出口の展望を妄想しながら歩きます。
8:56 トンネル出口
天候はトンネルを抜ければ・・・。期待は外れ曇り雪。
とりあえず積雪はあるので、スノーシューをはいて雪上歩行の訓練開始。
10:00 大正池ホテル
冠雪の焼岳を眺めながら、スノーシューで軽快に歩けました。
冬用のトイレが1ケしかないのでトイレ渋滞です。(女の人には辛いかも・・・)
10:50 小梨平(昼食・宴会)
天候も回復傾向の中、小1時間程度歩いて到着。
歩荷訓練で使用したおでん4人前・焼酎1リットル・缶ビールも帰りは不要なので
仕方なく処分をしました。もちろん環境へのインパクトを考慮し腹の中に収めました。
13:00 河童橋出発
満腹状態での歩行は少しきつかったですが、天候の回復とともに体力も回復です。
14:00 大正池ホテル
15:30 中の湯 釜トンネル入り口
坂巻温泉へ連絡し、送迎を依頼しました。
10分も待たずに迎えに来ていただきました。
**************************************************************************
坂巻温泉にチェックイン後は、今回の反省会という事でまず乾杯し、耐寒訓練を兼ね露天風呂にてゆったりと乾杯をさせていただきました。
日曜日の泊まりという事もあり宿泊客は非常に少なく、ゆっくりと出来ました。
食事ももちろんおいしかったです。
***************************************************************************
【まとめ】
昨年は、2月末と4月初旬の2回上高地を訪れました。
共に日帰りでしたので、あわただしかったですが今回は泊まりという事もあり、冬のトレッキングと温泉の組み合わせは格別です。
毎年の恒例トレッキングツアーにしたいと思っています。もちろん泊まりです!
***************************************************************************
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する