ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1339587
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山(新花の百名山で、冬の華シモバシラに出会った!)

2017年12月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
5.9km
登り
641m
下り
615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:25
合計
3:36
8:48
44
9:32
9:32
54
10:26
10:27
17
10:44
11:07
17
11:24
11:25
57
12:22
12:22
2
12:24
ゴール地点
天候 晴天無風!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鳴神山

トラック数 1
ポイント数 104

平面距離  5.9km
沿面距離  6.1km
記録時間 03:45:36

最低高度 414m
最高高度 975m

累計高度(+) 604m
累計高度(-) 590m

平均速度 1.6km/h
最高速度 19km/h

消費カロリー 1048kcal

座標精度 ★★☆☆☆

キャリア NTT DOCOMO
接続率 86.5%
-------------------------
お疲れ様でした。

※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。

--------------------------------
Geographica
今日の山旅は、日光連山(男体山と女峰山)をも眺めながら鳴神山へ向かいます。
2017年12月20日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 6:57
今日の山旅は、日光連山(男体山と女峰山)をも眺めながら鳴神山へ向かいます。
今日はchikoyanさんの足跡をお借りして、駒形登山口から赤柴登山口へと進みます。!
2017年12月20日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 8:42
今日はchikoyanさんの足跡をお借りして、駒形登山口から赤柴登山口へと進みます。!
お初のお山です。山岳信仰のある鳴神山、野仏様が歴史を物語ります。””行ってくるね〜ぇ””
2017年12月20日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 8:43
お初のお山です。山岳信仰のある鳴神山、野仏様が歴史を物語ります。””行ってくるね〜ぇ””
林道の分岐ここは左折です。帰りは正面から戻ってきます。
2017年12月20日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 8:45
林道の分岐ここは左折です。帰りは正面から戻ってきます。
これ、指標。赤柴登山口まで2.1キロ、頑張ります。
2017年12月20日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 8:45
これ、指標。赤柴登山口まで2.1キロ、頑張ります。
沢沿いの林道は日陰です。結構寒いです。
2017年12月20日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 8:55
沢沿いの林道は日陰です。結構寒いです。
沢の流れをシャ〜してみました(^^)v
2017年12月20日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 8:58
沢の流れをシャ〜してみました(^^)v
林道を振り返ると、あったか日差しが差し込んでくる。
2017年12月20日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 9:05
林道を振り返ると、あったか日差しが差し込んでくる。
ぐふふ・・・、やってしまうんだな〜ぁ♬
2017年12月20日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/20 9:03
ぐふふ・・・、やってしまうんだな〜ぁ♬
光と陰の演出を見つけました。なんかよくわかんないけど、ぽわぽわだった。
2017年12月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 9:10
光と陰の演出を見つけました。なんかよくわかんないけど、ぽわぽわだった。
ススキの穂も輝いていた。
2017年12月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 9:10
ススキの穂も輝いていた。
なんか並んで可愛かったので撮ってみた。
2017年12月20日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 9:11
なんか並んで可愛かったので撮ってみた。
キラキラ〜ぁ!
2017年12月20日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 9:11
キラキラ〜ぁ!
あっ、シモバシラ〜ぁ、ってこれは踏みつけちゃうよ!
2017年12月20日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/20 9:14
あっ、シモバシラ〜ぁ、ってこれは踏みつけちゃうよ!
さて、本命のシモバシラさんはどこにいるのだろうか!キョロキョロ!
2017年12月20日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:20
さて、本命のシモバシラさんはどこにいるのだろうか!キョロキョロ!
冷たい氷の芸術を見つけたよ!
2017年12月20日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 9:24
冷たい氷の芸術を見つけたよ!
ほらね、飛沫氷だよ!
2017年12月20日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 9:29
ほらね、飛沫氷だよ!
舗装の林道にでて、またまた分岐がありました。
2017年12月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:32
舗装の林道にでて、またまた分岐がありました。
指標に従って・・・、車両通行止めの林道へ!
2017年12月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:32
指標に従って・・・、車両通行止めの林道へ!
日影の道だけど仰ぎ見ると暖かき空が望める。
2017年12月20日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 9:33
日影の道だけど仰ぎ見ると暖かき空が望める。
足元の水玉の芸術だ!
2017年12月20日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 9:37
足元の水玉の芸術だ!
いましたいました〜ぁ!
2017年12月20日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/20 9:43
いましたいました〜ぁ!
人生お初のシモバシラ〜ぁ♬。
2017年12月20日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/20 9:45
人生お初のシモバシラ〜ぁ♬。
出会っちゃった〜ぁ♬
2017年12月20日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
12/20 9:47
出会っちゃった〜ぁ♬
日当たりのよい大型の枯草の根元にも・・・
2017年12月20日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:48
日当たりのよい大型の枯草の根元にも・・・
ブッ太いシモバシラ〜ぁ!
2017年12月20日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/20 9:48
ブッ太いシモバシラ〜ぁ!
綿毛のふわふわだ〜ぁ!
2017年12月20日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/20 9:50
綿毛のふわふわだ〜ぁ!
嬉しいね〜ぇ!
2017年12月20日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/20 9:51
嬉しいね〜ぇ!
楽しいね〜ぇ!
2017年12月20日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/20 9:53
楽しいね〜ぇ!
って遊んでたらそこは赤柴登山口だった。
2017年12月20日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:54
って遊んでたらそこは赤柴登山口だった。
もう少しここで遊ぼう!カチカチコチコチだったよ。
2017年12月20日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/20 9:55
もう少しここで遊ぼう!カチカチコチコチだったよ。
触ったら冷たかった。(当り前じゃ氷だんも。)
2017年12月20日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/20 9:55
触ったら冷たかった。(当り前じゃ氷だんも。)
では、いよいよ登山開始かな!
2017年12月20日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 9:58
では、いよいよ登山開始かな!
杉の植林に入ると日差しが飛び込んできた。
2017年12月20日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:01
杉の植林に入ると日差しが飛び込んできた。
残り黄葉がとってもきれい。
2017年12月20日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:01
残り黄葉がとってもきれい。
冷たい空気も暖かく感じるね!
2017年12月20日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:02
冷たい空気も暖かく感じるね!
直ぐに植林を抜けて雑木の森へ!
2017年12月20日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 10:08
直ぐに植林を抜けて雑木の森へ!
あれれ・・・、生き物の気配だね。鹿さんかな。
2017年12月20日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:10
あれれ・・・、生き物の気配だね。鹿さんかな。
左の斜面が初冬、右の斜面が晩秋。落ち葉を踏みしめて気持ちがいいね!
2017年12月20日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:12
左の斜面が初冬、右の斜面が晩秋。落ち葉を踏みしめて気持ちがいいね!
見上げたら、冬枯れの森〜ぃ!
2017年12月20日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 10:12
見上げたら、冬枯れの森〜ぃ!
V字の谷、正面の尾根にとりつくようだ!
2017年12月20日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 10:13
V字の谷、正面の尾根にとりつくようだ!
ほお〜、なかなかの急斜面じゃん!
2017年12月20日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 10:14
ほお〜、なかなかの急斜面じゃん!
葉を落とした冬枯れの森。好きだ〜ぁ♡
2017年12月20日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:15
葉を落とした冬枯れの森。好きだ〜ぁ♡
晩秋の趣き、日が当たると暖かい!
2017年12月20日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:16
晩秋の趣き、日が当たると暖かい!
王家の紋章も枯れ枯れだった。コアジサイかな!
2017年12月20日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 10:19
王家の紋章も枯れ枯れだった。コアジサイかな!
いた〜〜ぁ。霧氷〜〜ぉ。って枝先が光っているだけさ(^_-)-☆
2017年12月20日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:22
いた〜〜ぁ。霧氷〜〜ぉ。って枝先が光っているだけさ(^_-)-☆
登り切って尾根に出たら、そこが椚田峠!
2017年12月20日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:26
登り切って尾根に出たら、そこが椚田峠!
椚田峠にあった案内板!カッコウソウ逢ってみたね!
2017年12月20日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 10:27
椚田峠にあった案内板!カッコウソウ逢ってみたね!
頂上に向かって尾根を登ります。
2017年12月20日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 10:28
頂上に向かって尾根を登ります。
第二展望台です。
2017年12月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 10:38
第二展望台です。
おお〜ぉ、見晴らし抜群じゃん!赤城山の雄姿が素敵だ!
2017年12月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/20 10:38
おお〜ぉ、見晴らし抜群じゃん!赤城山の雄姿が素敵だ!
浅間山かな!とってもきれいでした。
2017年12月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
12/20 10:38
浅間山かな!とってもきれいでした。
赤城山の山頂に霧氷が見えた!また行きたいな〜ぁ♬
2017年12月20日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/20 10:39
赤城山の山頂に霧氷が見えた!また行きたいな〜ぁ♬
太陽に向かってコツコツと。アカヤシオの幹にハミハミ防止のテープがいっぱい。確かトウモロコシが原料だったな!
2017年12月20日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:41
太陽に向かってコツコツと。アカヤシオの幹にハミハミ防止のテープがいっぱい。確かトウモロコシが原料だったな!
あらら〜この葉っぱは。春が楽しみだ!ヒメイワカガミの葉っぱだそうです。
2017年12月20日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 10:45
あらら〜この葉っぱは。春が楽しみだ!ヒメイワカガミの葉っぱだそうです。
第一展望台です。秩父の山々、八ヶ岳連峰、富士山も見えたよ!
2017年12月20日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 10:46
第一展望台です。秩父の山々、八ヶ岳連峰、富士山も見えたよ!
その富士山だけど。よく写らない!
2017年12月20日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 10:46
その富士山だけど。よく写らない!
その八ヶ岳連峰だけど。よく写らない!
2017年12月20日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 10:47
その八ヶ岳連峰だけど。よく写らない!
ま、いっか〜ぁ!綺麗だからね!
2017年12月20日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:48
ま、いっか〜ぁ!綺麗だからね!
ほら、冬枯れの森、上から見ても綺麗!
2017年12月20日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:49
ほら、冬枯れの森、上から見ても綺麗!
ステキだね〜ぇ、ここ!
2017年12月20日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 10:49
ステキだね〜ぇ、ここ!
あっ神様だ。山頂なのかな。雷神様だとか!
2017年12月20日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 10:50
あっ神様だ。山頂なのかな。雷神様だとか!
お腹が空いたので、第一展望に戻っておやつ〜ぅ!
2017年12月20日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 10:54
お腹が空いたので、第一展望に戻っておやつ〜ぅ!
あらら・・・神社の裏側に荷田山岳があった。さあ、下ろうか!
2017年12月20日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 11:03
あらら・・・神社の裏側に荷田山岳があった。さあ、下ろうか!
と思ったら、分岐があって、もう一つお山があった!
2017年12月20日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:10
と思ったら、分岐があって、もう一つお山があった!
桐生岳だ。そっか〜ぁ、鳴神山は双耳峰なんだね!ここからの眺望が一番だったね!
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/20 11:13
桐生岳だ。そっか〜ぁ、鳴神山は双耳峰なんだね!ここからの眺望が一番だったね!
左から、袈裟丸山・皇海山・日光白根山・太郎山・男体山・女峰山かな!
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 11:13
左から、袈裟丸山・皇海山・日光白根山・太郎山・男体山・女峰山かな!
日光ファミリ〜♬
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/20 11:13
日光ファミリ〜♬
日光白根山〜お♬、手前は錫ヶ岳かな?
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 11:13
日光白根山〜お♬、手前は錫ヶ岳かな?
袈裟丸さんと皇海さん〜♬
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 11:13
袈裟丸さんと皇海さん〜♬
上州武尊山でしょ♬
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 11:13
上州武尊山でしょ♬
谷川連峰〜ぉ♬
2017年12月20日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 11:13
谷川連峰〜ぉ♬
関東平野の眺望〜ぉ!遠くに筑波の峰が見えた。
2017年12月20日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:14
関東平野の眺望〜ぉ!遠くに筑波の峰が見えた。
山頂から下って肩の広場!
2017年12月20日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:21
山頂から下って肩の広場!
マフラーが暖ったか狛犬さん!
2017年12月20日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/20 11:21
マフラーが暖ったか狛犬さん!
なんか、牙が怖いんだけど(*´ο`*)=3
2017年12月20日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 11:21
なんか、牙が怖いんだけど(*´ο`*)=3
なるがみ小屋だそうだ。真新しい!
2017年12月20日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:22
なるがみ小屋だそうだ。真新しい!
小屋にあった温度計!おお、寒いわけだ!
2017年12月20日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:22
小屋にあった温度計!おお、寒いわけだ!
えっ、雷神山って?、ここは鳴神山だよね!
2017年12月20日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:23
えっ、雷神山って?、ここは鳴神山だよね!
肩の広場の分岐から駒形登山口へと下りましょ!
2017年12月20日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:24
肩の広場の分岐から駒形登山口へと下りましょ!
なかなかワイルドな登山口だね!
2017年12月20日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:38
なかなかワイルドな登山口だね!
水場もあるよ。よく整備されているよ!
2017年12月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:40
水場もあるよ。よく整備されているよ!
登山道の中間地点。こんな案内が嬉しいね。
2017年12月20日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:44
登山道の中間地点。こんな案内が嬉しいね。
黄葉が眩しい〜ぃ!
2017年12月20日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/20 11:45
黄葉が眩しい〜ぃ!
水の流れのキラ☆キラを眺めながら・・!
2017年12月20日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 11:46
水の流れのキラ☆キラを眺めながら・・!
陽だまりの香りを感じる!
2017年12月20日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 11:52
陽だまりの香りを感じる!
おお〜ぁ、変化があっても面白い道だね!
2017年12月20日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:57
おお〜ぁ、変化があっても面白い道だね!
あっ、もしかして、ここがハナネコノメソウちゃんが咲くところなのかな?
2017年12月20日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/20 11:59
あっ、もしかして、ここがハナネコノメソウちゃんが咲くところなのかな?
なるほど〜ぉ、第一石門!
2017年12月20日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 11:59
なるほど〜ぉ、第一石門!
快適に下っていくと・・・!
2017年12月20日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 12:02
快適に下っていくと・・・!
水の流れも多くなって・・・シャ〜〜ぁ!
2017年12月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/20 12:10
水の流れも多くなって・・・シャ〜〜ぁ!
あっ、もう終ちゃうの〜ぉ!
2017年12月20日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 12:14
あっ、もう終ちゃうの〜ぉ!
はい、駒形登山口です。林道を下ります。
2017年12月20日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 12:15
はい、駒形登山口です。林道を下ります。
なんだこの橋は〜ぁ!ここに必要か〜っていう大きな橋だ!
2017年12月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 12:19
なんだこの橋は〜ぁ!ここに必要か〜っていう大きな橋だ!
黄葉みなぎる陽だまりの渓!
2017年12月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/20 12:20
黄葉みなぎる陽だまりの渓!
はい、戻ってきました〜ぁ!
2017年12月20日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/20 12:21
はい、戻ってきました〜ぁ!
野仏様、ただいま〜〜ぁ♬、楽しかったです(@^^)/~~~
2017年12月20日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/20 12:23
野仏様、ただいま〜〜ぁ♬、楽しかったです(@^^)/~~~
撮影機器:

感想

★今日の山旅は!

 12月17日のchikoyanさんのレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1337193.html)を見て、ガッテン!思わず””ここだ〜ぁ””と決めました。

 17日〜18日で北八ヶ岳に登り、黒百合ヒュッテで出会った大阪のご夫婦に””シモバシラに逢いたいんです。高尾山にたくさん咲くと聞いている。行きたいんだよね〜ぇ””って話してきたばかり。家に戻ってレコ見ていたら、あらら・・・、高尾山に行かなくても会えるじゃないか!そうだよ、昨年もchikoyanさんのレコ見てたよな!。明日の予定は高原山だったけど、シモバシラに逢いに行くと決めた。のでした。

★感想!

 登山口で出会った男性、鳴神山を、ほぼ毎日登山しているという。
 ならば、シモバシラについて尋ねてみた。
   ””あ〜ぁ、もう終わちゃってるよ。少し前がよかったんだ””
と教えてもらった。
   ””でも、おいらはちゃんとレコ見てきているぞ。絶対会えるよ””
と心で思い、
   ””そうですか。でも1つでも2つでも逢えればいいです。””
   ””1つ2つに期待して行ってきますよ””
とお話しして、シモバシラが咲くところの大体の場所を教えてもらった。
 そして、出会えました〜ぁ。シモバシラのお花。
   ””いっぱいいるじゃないか〜ぁ!””
って思わず、一人なのに言葉に出してお話ししちゃいました(^^)v
 嬉しかったです。お初のお花に逢うと、テンションが上がりますね。
 
 それに、鳴神山って、思っていた以上にいいお山でした。
 冬枯れの森も素敵だったし、目前に迫る山々の素晴らしい眺望!
 新花の百名山だったんですね。これは、何度でも通わなくちゃいけないねってな気持ちになりました。

 お初の冬のお花に出会えて、とっても感激!chikoyanさんに感謝です。
 山頂から広がる大パノラマ、冬枯れの森にも包まれて、冬の芸術、素晴らしきレコとの出会い。心豊かになって、
    ♬♬う〜ん、やっぱりお山はイイもん〜ぁ♬♬
でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

見れて良かったですね(^o^)
sakurasakuさん、おはようございます(^o^)
氷華、見れて良かったですね(^o^)
色々な形が出来て綺麗ですよね。

鳴神山も行こう行こうと思っていながらまだ行ってないんです。
途中のお寺さんには行ってるんですけどね(^o^)
来年はカッコウソウの時期に行ってみたいです(^o^)
バッタリ会えるかも知れませんね(^o^)
2017/12/23 9:18
Re: 見れて良かったですね(^o^)
robakun さん、こんばんは!

お初の氷華にて、とっても楽しく歩いて来ましたよ
小さな小さな光景だけど、気持ちも大らかに豊かになって、この上ない幸せを感じてきました

ホントだね〜ぇ、カッコウソウ。おいらも来年狙ちゃうよ〜ぉって思っています
カッコウソウの他にもレンゲショウマやヒメイワカガミも、そしてハナネコノメソウも咲くんだって。楽しみなお山ですね
うんうん、その出会いの期待に胸が膨らみます
いつもコメント( v^-゚)Thanks♪です。(@^^)/~~~
2017/12/23 21:27
冬も楽しめる山だったとは意外!
sakurasaku64さん こんにちは

鳴神山と言えば「花の名山」
カッコウソウや固有種のナルカミスミレなど・・・
春の山野草をお目当てに登る山だとしか思ってなかったけど
冬も楽しめるんですね

レコなどで時々目にするシモバシラの多彩な造形
一度は見たいと思いつついまだに実物は見た事がありません
この山で見られるとはこのレコで初めて知りました
冬枯れの稜線や山頂は展望も良さそうですね
新たな情報を忘れない様にメモメモ です
2017/12/24 11:43
Re: 冬も楽しめる山だったとは意外!
BOKUTYANNさん、こんにちは!

鳴神山って、新花の百名山だったなんて、今回知りました。カッコウソウは知っていたけど、ナルカミスミレなんて知らなかったし、お山やお花が好きだ〜ぁって言いながらあまりに無知な私でした

昨年ヤマレコで、シモバシラの氷華がここに咲くことを知りましたが、山行の前日まですっかり忘れていて、””高尾山に行くんだ〜ぁ””とばかり考えていたのです。でも今年もヤマレコに投稿されて、””ああそうだった””と、即鳴神山山行としたのです

ヤマレコってやっぱり面白いですね。タイムリーな記録により、たくさん楽しめます。これからも愛してやまないアプリになりそうです

鳴神山って、いいお山でしたよ
なんか、””ここは群馬の古賀志山か””なんて感じましたよ。ただ古賀志山より標高は高いけどね

是非機会を見て登ってほしいです。なかなか面白いですよ(@^^)/~~~!
2017/12/25 12:26
シモバシラ
こんにちは!!
sakurasakuさんも氷華初めてだったんですか
私も氷華目当てで昨日高尾山に行ってきたのですが
汗かくほど暖かい日で、唯一見たものも溶けて崩れてましたsad

鳴神山素敵な山ですね。
凍てつくキンとした空気感、眺めも素晴らしく、
おまけに氷華とも遊べる、こんなお山近くにあったらいいな。

北八ツの厳しくも素晴らしい光景に目を奪われた後の
ほっこり(寒いけど)穏やかな一日。
どちらも素敵な冬の魅力たっぷりのレコ、ありがとうございました。

来年は、シモバシラ会えそうな山の候補あげといて
朝凍てつく季節になったら即出動できるようにしたいです。
2017/12/24 13:05
Re: シモバシラ
mattyanさん、こんにちは!

氷華といったら、やっぱ高尾山が有名ですよね。毎年高尾山のレコ見てて、行きたくて仕方がなかった。でもヤマレコで鳴神山にも咲くよと昨年知ったのです。
今年も、鳴神山のシモバシラが投稿されて、””こりゃ〜、行かなくっちゃ””と思い、出かけたのでした

今年は、シモバシラは良くなかったようですよ 。今回出かけたときも鳴神山をほぼ毎日登山されている方から””もう遅いよ””って言われ、少々意気消沈 。でもね、出会えることを信じて登って、少しばかり出会うことができたのです

23日は暖かったですね。栃木でも陽だまりにほっこりできるほどでした。
高尾山のシモバシラ溶けちゃいましたか 。でもmattyanさんレコを見ると、溶け際の透き通る感じも良いと思いましたよ 。このあと時間を見てゆっくりとお邪魔しますね

北八ヶ岳のレコも見てくれたのですね。とっても嬉しいです。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
2017/12/25 12:34
やっと訪れましたね。
こんばんは。

sakuさんが、いつ訪れるかなって思ってましたがやっと来ましたね。
これから20〜05時のお勤めを終わらせたら、オイラも行きますよ。

カッコソウの頃に ルイヨボタンやヒイラギソウ、ラショウモンカズラ
なんてのも咲き出すので楽しみなお山ですよ。
2017/12/24 18:35
Re: やっと訪れましたね。
himajyan さん、こんにちは!

はい、カッコウソウという固有種を知っていってみたいと以前から思っていました。今回は、ここにシモバシラが現れるとわかり、いそいそと出かけてみたのです
夜のお仕事をこなしてから、お山なんですね
お仕事お疲れ様です 。お気をつけて行ってらっしゃいませ。って、今頃はきっとお山の中なのでしょうね

春もいいね 。きっと訪れることになると思います。(@^^)/~~~
2017/12/25 12:38
ようこそ〜♪
鳴神山。満喫してくださって、ありがとうございます〜
いつもちっちゃな、かわいい子たちの語らいタイムを見せてくださる
sakurasakuさんのお役にたてて、とっても嬉しいです。
あの、白く光る氷の花って、ホントに美しいですよね。
あの氷の作品って、一晩でできるものなのかな?
どんな感じで成長していくんだろ。って、なんか、いつも想像が
膨らんでいってしまいます。
その想像の行きつく先は、いつも、飴細工・・・になってしまう私ですが
赤芝登山口に向かう林道沿いに、ハナネコノメの群生地はあるんですよ〜。
その群生地。人の踏込で、斜面が崩れてきてたり、スミレの盗掘が多くなった。
って、山の自然を守ってくださってる方たちが嘆いてらっしゃいました。
いつまでも、花の百名山であってほしいな〜。と思います。
アカヤシオの季節もお勧めですよ〜。
仁田山岳から、椚田峠へ下るあたり。アカヤシオのトンネルです。(^^)
2017/12/25 12:59
Re: ようこそ〜♪
chikoyanさん、こんばんは!

おかげさまで楽しませていただきました。感謝です
初めての出会いに心バクバクでした。林道沿いの道を歩いていてポツリポツリと目につくようになり、赤柴登山口手前出にていっぱーい咲いていて、思わず、””いた〜ぁ””って声が出ちゃいました
シモバシラの霜柱って一晩でできちゃうようですね。ジ~っと見つめていたら、にゅるにゅる~って育っていくのが見えるかも!見てい見たいですね

ほんとだね、飴細工ですね
おいら子供のころ引き売りのおばちゃんが売ってくれた水あめ思い出します。割り箸の先に絡めつかせてビヨ〜ンの延ばした時の光り輝く飴色の筋が、おんなじだ〜ぁと感じました。ホント食べてみたくなちゃいますね

おお、ハナネコさんのお花はそちらでしたか。なるほどハナネコさんが好きそうな流れがありましたね。うんうん、来年は楽しみだ〜ぁ!って足元注意せねば 。むやみに入っちゃいけないよね。私にも身に覚えがあるので心して出会いに行きたいと思います 。でも盗掘はしませんよ。それは最低なことですからね

そうそう、たくさんのアカヤシオの幹が白いテープでぐるぐる巻きにされていましたね。食害から守るためだとか。テープは確かトウモロコシが原料だそうですね。自然にも優しく良きお花を楽しみたいと思いました。(@^^)/~~~
2017/12/25 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら