奥多摩駅〜大岳山〜御岳山〜御嶽駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 834m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス | 06:00立川駅発〜07:20奥多摩駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スニーカーでも登れるくらい大変整備されています。さすが東京の山です。 |
その他周辺情報 | 玉川屋でそばを食べました。 |
写真
装備
個人装備 |
水;2L
お茶;サーモス
昼食;おにぎり2個・パン1個
行動食;柿ピー
飴6個
チョコ
靴ひも予備
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
先週に続いて快晴だったので、今週は、奥多摩に。雲取山に続いて2回目となります。
今回は、雲取山に向かう際、満員だった乗客が一気に降りた"御嶽駅→御岳山"、そしてその先にある"大岳山"。
せっかくなので、奥多摩駅から周遊することにしました。
1カ月ぶりの奥多摩駅。前回はバスの乗継でバタバタしていましたので、今回はしみじみ眺めましたが、なかなか趣きのある駅舎です。
駅脇の神社にお参りして、いざ出発!が,いきなり愛宕山までの階段がなかなか辛く,なかなかの先制パンチでした
しかしながら,その後、鋸山まで緩やかな登りが続いたのですが,道が整備されていて、とても歩きやすい。
奥多摩とは言えやはり東京です。
登山道ひとつ取っても、東北の山とは違う。垢抜けてるなぁと感じました。
鋸山を過ぎて、大岳山へ。高低差もそれほどなく、快適なハイキングです。
右手には富士山が見えます。
こりぁいいやと思いながらも、どこか物足りなさを感じながら、やがて大岳山へ。
それなりの人がいます。奥多摩から大岳山までほとんど人がいなかったのに⁈と思いましたが、御岳山からのアクセスがメインのようです。
休憩を取って,御岳山へ。途中,ロックガーデンを経由します。
ロックガーデン,てっきり岩場のイメージと思っていましたが,遊歩道がしっかり整備されており,普段着の方もいて,登山の服装をしている方が後ろめたい気持ちにもなります。
綾広の滝から入って,七代の滝へ。七代の滝の下りからの登り返しはなかなかきつかった。普段着で下りた人は,汗でびしょびしょになる気がします。
山頂となる武蔵御嶽神社へ。たくさんの神様が並んでいます。由緒あるのがひしひしと伝わってきます。
門前町まであるようで,登山とは違った楽しさがありました。
下りは,ケーブルカー。そして,バスを経由して御嶽駅へ。
時間があったので,おそばを食べて,一杯やって帰りました。
総じて言うと標高差はそれなりでしたが,道がしっかり整備されていて,登山と言うよりはハイキング,さらに門前町や蕎麦屋のおまけつきと言う,純粋に山と向き合うのとは違う楽しみ方ができました。
これも東京の山だからだろうなぁ
いいねした人