記録ID: 1340796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山
2017年12月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:45
距離 24.4km
登り 1,748m
下り 1,748m
15:30
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:07 自宅最寄り駅発 6:52 JR奥多摩駅着 7:00 西東京バス 奥多摩駅発(鴨沢西行) 7:34 西東京バス 鴨沢着 帰り 16:03 西東京バス 鴨沢発 16:37 奥多摩駅着 16:54 JR奥多摩駅発 18:46 自宅最寄り駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高速道路のような安全な道が続きます。 登山道の凍結や雪は全くありませんでした。 ということで、トレランの人が沢山来る環境にあります。 |
その他周辺情報 | 鴨沢バス停近くにビールやコーヒーが飲める店ができていました。 バス停は何匹もの猫が我が物顔に登山客におねだりしています。猿もいました。 |
写真
年男年女ならぬ年山(とはいわず標高年)が2017年の雲取山です。登山道取り付きに大きな看板が設置されていました。この看板を見に今日来たようなものですからすでに満足度50%です。この大きな看板、大晦日になると外すのでしょうか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ゴアテックスアウター
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 温暖でしたので登りは途中アンダーだけで十分でした。尾根や山頂付近の風もあまりなくゴアテックスアウターではなくソフトシェルにすれば良かったと思いました。チェーンスパイクや冬用手袋も余分な装備でした。 |
感想
○三度目の雲取山
今年が2017年、雲取山の標高が2017.1メートルということで、標高年にあたる雲取山です。今年中に登ることに意味がある、そして地元東京の最高峰かつ百名山でもある、というのが今日来た理由です。その雲取山に登ってきました。
埼玉側に降りようかとも考えたのですが、北側斜面は寒そうだということと、三峯神社、西武秩父からの自宅への帰りが遠く遅くなるので、以前と同じ公共交通機関だけ利用の鴨沢からのピストンルートにしました。
○暖かな雲取山
冷たい風を心配していたのですがほとんど風もなく、逆に気持ちの良い日差しもあって暖かな雲取山でした。
二年前よりずっと暖かく、快適な山歩きができました。結果的に少し過剰装備になってしまいました。
○膝痛なし
坐骨神経痛の症状や腸脛靭帯炎症もほとんど出なく、快適に歩くことができたのが一番の収穫です。でもちょっとミーハー山行かなと感じました。
山の神様や登山道整備にかかわる皆様、途中行き会った方々、家族に感謝の山行でした。ただ、自宅に戻ったら妻がインフルエンザに苦しんでいることがわかり、山行をやめたほうがよかったかなと反省することになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する