ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340917
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

霞露ケ岳☆海のアルプスでHappy クリスマスஐ:*

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
ちほ その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
575m
下り
570m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:30
合計
4:00
10:40
10:40
40
11:20
11:50
50
12:40
12:40
40
天候 晴れ ポカポカ(^^)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[宮古方面(北)からのアクセス]
三陸沿岸道路の山田IC〜宮古南ICが11月に一部開通しアクセスが随分容易になりました*
宮古中央ICから山田南ICまで南進し、国道45号から北進(山田方面)船越半島付け根の「道の駅やまだ」から船越半島方面に右折。鯨のゲートが目印です*山田湾を左手に見ながら大浦小学校まで進むと霞露嶽の案内板がありますので左手の山側に進みます。(直進すると小谷鳥漁港です)九十九折の舗装道で山越えすると漉磯椎茸生産組合の建物のあるT字路に着きます。ここを右折し、舗装路の町道を進むと海が見えてきて道路が尽きます。車5台ほど駐車できるスペースがあります。トイレや買い物は道の駅やまだで済ませることをお勧めします*
コース状況/
危険箇所等
[漉磯(すくいそ)海岸登山口〜霞露ケ岳山頂]
駐車場から小さな河川を渡渉し、目の前の赤松林の沢の際にピンクリボンを巻いた二本の柱のゲートがあります*これが登山口の目印。そこから沢沿いに踏み跡があり、みちのく潮風トレイルにも指定されるのでしょうか?自然遊歩道が山頂まで整備されています*海からの急登ですが、ジグザグに道ができていて、随所に綺麗な三陸の海が眺めることができます*
海が眺望できる箇所は足元から海までの絶壁なので注意してください*4等三角点の赤平(410m)からは緩やかな登りとなり何回かピークを登り下りして霞露ケ岳山頂です*
[霞露ケ岳山頂〜霞露ケ岳神社参道登山口〜漉磯海岸登山口]
山頂からは直下の大岩にある霞露ケ岳神社奥宮を経て緩やかな下山道。途中山田湾の展望地があります*鳥居をくぐりピンクテープやブルーテープのある左の道を進みゆるやかに登り下ると二つ目の鳥居があり、ここが参道登山口です*舗装した町道を左折し、漉磯海岸登山口までは2キロ近い長い下り道です*椎茸生産組合の建物を超えて道が分岐しますが、右の舗装道を下り渓谷沿いを眺めながら進むと起点の駐車場に戻れます*
その他周辺情報 道の駅やまだ
http://www.yamada-michinoeki.jp/
釜揚げ屋(うどん 山田せんべい 洋菓子)
http://kamaageya.kawasai.net/
帰路山田漁港から眺めた霞露ヶ岳と波穏やかな山田湾*
牡蠣棚や小島も見えてます*
2017年12月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
12/23 13:55
帰路山田漁港から眺めた霞露ヶ岳と波穏やかな山田湾*
牡蠣棚や小島も見えてます*
船越半島へのアクセスの目印の鯨のゲート*
近くには今年7月に復活オープンした鯨と海の科学館もあります*
2017年12月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 8:35
船越半島へのアクセスの目印の鯨のゲート*
近くには今年7月に復活オープンした鯨と海の科学館もあります*
大浦小学校から小谷鳥漁港方向へ町道を進むと「霞露嶽」の案内板があります*ここで左折し山を登ります*
2017年12月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 8:45
大浦小学校から小谷鳥漁港方向へ町道を進むと「霞露嶽」の案内板があります*ここで左折し山を登ります*
船越半島の町道(舗装路)を登り下りし峠越えすると椎茸生産組合の建物に着きます*ここを右折すると1キロほどで漉磯(すくいそ)海岸です*
2017年12月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 8:59
船越半島の町道(舗装路)を登り下りし峠越えすると椎茸生産組合の建物に着きます*ここを右折すると1キロほどで漉磯(すくいそ)海岸です*
青い海が見えてきた!
2017年12月23日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/23 9:03
青い海が見えてきた!
漉磯(すくいそ)海岸の駐車スペースから出発♪
2017年12月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
12/23 9:16
漉磯(すくいそ)海岸の駐車スペースから出発♪
道路の端は震災の爪あとがくっきり*
小川を渡渉し向かい側の赤松の林にも津波の影響でしょうか枯れ木も見られます*
2017年12月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 9:17
道路の端は震災の爪あとがくっきり*
小川を渡渉し向かい側の赤松の林にも津波の影響でしょうか枯れ木も見られます*
穏やかな海 ザザーンと波の音が心地いい*潮の香りが身体に染みます*
2017年12月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
12/23 9:21
穏やかな海 ザザーンと波の音が心地いい*潮の香りが身体に染みます*
ピンクリボンが結ばれた木柱のゲートが登山口の目印*
2017年12月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 9:19
ピンクリボンが結ばれた木柱のゲートが登山口の目印*
枯れ沢の道を進みます*踏み跡がはっきりして、随所にピンクテープがあり、迷いません*
2017年12月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 9:25
枯れ沢の道を進みます*踏み跡がはっきりして、随所にピンクテープがあり、迷いません*
枯れ沢を左岸から右岸に、尾根筋に向います*
2017年12月23日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/23 9:37
枯れ沢を左岸から右岸に、尾根筋に向います*
凄い絶壁(ノ´▽`)ノ これこそ海のアルプス!
赤平金剛は高さが350メートル*
海から見ると下のサイトのようです*一度見てみたい♪
http://www.yamada-kankou.jp/spots/akahira-kongo/
2017年12月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
12/23 9:40
凄い絶壁(ノ´▽`)ノ これこそ海のアルプス!
赤平金剛は高さが350メートル*
海から見ると下のサイトのようです*一度見てみたい♪
http://www.yamada-kankou.jp/spots/akahira-kongo/
冬の赤い実 ガマズミかなぁ?
2017年12月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 9:50
冬の赤い実 ガマズミかなぁ?
大海原を フェリーさんふらわあ 悠然と進んでる*
2017年12月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
12/23 9:52
大海原を フェリーさんふらわあ 悠然と進んでる*
南にも絶壁と紺碧の海*
白崎も見えます*
2017年12月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
33
12/23 9:52
南にも絶壁と紺碧の海*
白崎も見えます*
お守リーズ みちか&はるか
eve eveですが、
三陸の海にHappyクリスマス☻໌*✰
2017年12月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
12/23 10:09
お守リーズ みちか&はるか
eve eveですが、
三陸の海にHappyクリスマス☻໌*✰
絶壁で足が竦む〃゜д゜;A
2017年12月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
38
12/23 10:07
絶壁で足が竦む〃゜д゜;A
足元の数百メートル下には穴通し岩の奇岩*
2017年12月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
12/23 10:13
足元の数百メートル下には穴通し岩の奇岩*
オオカメノキの冬芽
冬のうさぎさん(^_^)
2017年12月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/23 10:20
オオカメノキの冬芽
冬のうさぎさん(^_^)
四等三角点 赤平(410m)に到着
ここから西進 緩やかな登りになります*
2017年12月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 10:37
四等三角点 赤平(410m)に到着
ここから西進 緩やかな登りになります*
海を越えて宮古市の重茂半島が見えます*
2017年12月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 10:38
海を越えて宮古市の重茂半島が見えます*
その先端は本州の最東端の魹ヶ埼*
白い灯台が見えます*
2017年12月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
12/23 10:42
その先端は本州の最東端の魹ヶ埼*
白い灯台が見えます*
昨年12月に歩いた魹ヶ埼から見えた霞露ヶ岳です*
2016年12月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
12/25 9:59
昨年12月に歩いた魹ヶ埼から見えた霞露ヶ岳です*
日影には僅かな雪がありますが、ツボ足で大丈夫でした*
2017年12月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 11:04
日影には僅かな雪がありますが、ツボ足で大丈夫でした*
三陸の光る海✧ं॰*
2017年12月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 11:07
三陸の光る海✧ं॰*
霞露ヶ岳(514m)とうちゃこ( ・ㅂ・)و ̑̑
2017年12月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
12/23 11:23
霞露ヶ岳(514m)とうちゃこ( ・ㅂ・)و ̑̑
山頂から 波穏やかな山田湾が見える♪
2017年12月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
12/23 11:24
山頂から 波穏やかな山田湾が見える♪
山田町の中心部は新たな街づくりが進んでいますね*
2017年12月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 11:25
山田町の中心部は新たな街づくりが進んでいますね*
山頂直下の霞露嶽神社奥宮に今年一年の無事に感謝し新年の安全登山を祈願します*
2017年12月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/23 11:28
山頂直下の霞露嶽神社奥宮に今年一年の無事に感謝し新年の安全登山を祈願します*
陽だまりの中 クリスマスクッキーとコーヒーでカフェタイム(*´ω`*)
2017年12月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
12/23 11:37
陽だまりの中 クリスマスクッキーとコーヒーでカフェタイム(*´ω`*)
日差しを受けフカフカの登山道を下ります*
2017年12月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/23 11:54
日差しを受けフカフカの登山道を下ります*
こんな大きな赤松もありました*
2017年12月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 12:02
こんな大きな赤松もありました*
山田湾に飛び込むような登山道の絶景ポイント*
2017年12月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 12:09
山田湾に飛び込むような登山道の絶景ポイント*
一つ目の鳥居をくぐり分岐を左に進みます*
2017年12月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 12:29
一つ目の鳥居をくぐり分岐を左に進みます*
左の道には赤いテープや青いテープ「みちのく潮風トレイル」があります*この辺りで道に迷う方が多いそうなので、テープが目印です*
2017年12月23日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 12:30
左の道には赤いテープや青いテープ「みちのく潮風トレイル」があります*この辺りで道に迷う方が多いそうなので、テープが目印です*
道端のムラサキシキブ*
2017年12月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
12/23 12:32
道端のムラサキシキブ*
分かりますか〜 私達に驚き数百羽の鳥の大群が飛び去りました*
2017年12月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 12:35
分かりますか〜 私達に驚き数百羽の鳥の大群が飛び去りました*
二つ目の鳥居をくぐると町道に出ます*ここが参道登山口。漉磯海岸登山口へは左に進みます*
2017年12月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 12:40
二つ目の鳥居をくぐると町道に出ます*ここが参道登山口。漉磯海岸登山口へは左に進みます*
舗装路の町道を延々と歩きます*
2017年12月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 12:42
舗装路の町道を延々と歩きます*
冬日を浴びたフワフワが輝く:*:✼.。
2017年12月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/23 12:45
冬日を浴びたフワフワが輝く:*:✼.。
冬木にヤドリギは目立ちます*
2017年12月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/23 12:48
冬木にヤドリギは目立ちます*
椎茸生産組合の建物から直ぐの分岐は右 舗装路の道を下ります*
2017年12月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/23 13:06
椎茸生産組合の建物から直ぐの分岐は右 舗装路の道を下ります*
海に戻ってきました*
2017年12月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 13:20
海に戻ってきました*
海と山のトレイル おつかれちゃま(✿╹◡╹)ノ☆
2017年12月23日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
12/23 13:23
海と山のトレイル おつかれちゃま(✿╹◡╹)ノ☆
おまけ
山田町内で再建した釜揚げ屋で季節限定の「生のり天麩羅うどん」を食べました*磯の香りがとってもいい♪
山田生せんべいも買いましたよ♪
2017年12月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
12/23 14:14
おまけ
山田町内で再建した釜揚げ屋で季節限定の「生のり天麩羅うどん」を食べました*磯の香りがとってもいい♪
山田生せんべいも買いましたよ♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年クリスマスに出かけた本州最東端の魹ヶ埼(トドガサキ)灯台。白い灯台と地球の丸さを実感する紺碧の太平洋が素敵でした*そこから南を眺めると海越しに見えた断崖のような山が霞露ヶ岳(かろがたけ)でした*
今年の3月には、大槌と山田の境の鯨山にも登り、冬の三陸の海と山に魅せられました。今冬にどうしても登ってみたかったのが本州で登山道のある山で最東端の山「霞露ヶ岳」です*

11月に開通したばかりの三陸沿岸道路山田IC〜宮古南ICを通り、三陸へのアクセスがとっても便利になったのを実感しました*船越半島の山越えをしてスタートポイントの漉磯(すくいそ)海岸に到着*ここは北と南を大岩壁に遮られた小さな砂浜。紺碧の三陸の海から陽光が注ぎ、ザザーンと波音が響くだけの静かな場所です*登山口は、ピンクテープを巻いた木柱が二本 ゲートのように立っています*

海抜0メートルから自然歩道が整備されていて、僅か1キロ弱で400mを登る急登ですが、ジグザグに道がついていて、尾根沿いの道からは海からの高さ350mに及ぶ赤平金剛の大絶壁が見渡せ、足元は数百メートルまで海に切れ落ちる箇所もあり、眺望とスリルが味わえ、海と山を満喫できる素晴しいコースです(*>_<*)ノ

四等三角点のある赤平(410m)からは緩やかなアップダウンを繰り返しながら高度をかせぎます*何度か偽ピークがありますが、赤松の巨木やナラやブナの梢から南の光る海や昨年行った本州最東端の魹ヶ埼も見えてテンションが上がりますヽ( ´¬`)ノ

霞露ヶ岳山頂には復興国立公園の立派な看板があります*その直下には古くから海岸沿いの大浦集落に本宮がある霞露ヶ岳神社奥宮があり、今年の山行の無事に感謝し、来年の安全をお祈りしました*

下山は重茂半島と船越半島が天然の防潮堤となって波穏やかな山田湾が綺麗に見えます*海に浮かぶ牡蠣の養殖筏や被災した山田町中心部に新しい町が建設されているのが分かります*時折、沿岸の山に登り、被災地の様子を見ていきたいと思います*

今年納めの山行となるかもしれないので ご訪問いただいたユーザーさんにはヤマレコを通じて今年も一年沢山の励ましや勇気をいただき、本当にありがとうございました(✿╹◡╹)ノ
今日も癒しと海の恵みを教えてくれた岩手の自然に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

メリークリスマス
chiho1212さん、こんばんは、そして、メリークリスマス!

昨年は本州最東端の鯔ヶ埼灯台で、今年は登山道のある本州最東端の山霞露ケ岳でしたか。鯔ヶ埼灯台近くで登山道がない根滝山が山としては最東端なのですね。

昨年鯔ヶ埼から撮影された写真を拝見しても霞露ケ岳は海から切り立っていていかにもこの山を登るのスリリングな形をしていますね。

青い海と青い空、絶壁で足が竦むこともあった様ですが今年最後の締めくくりの山行を楽しまれましたね。

隊長さんからのプレゼントは今日のお楽しみですか。

「生のり天麩羅うどん」の色合いには驚きました。磯の香りが伝わって来る様です。
先月、連れが里帰りをしたのでいつもの様に山田せんべいをお土産に買って来ました。大きいせんべいなのにアッと言う間に何袋かなくなってしまいました。素朴なせんべいですね。

来年も良い年になります様に!
そして素敵な山行が続けられます様に!

Landsberg
2017/12/24 19:00
Re: メリークリスマス
Landsbergさん こんばんは
そして メリークリスマス .:゚。o(´ω`*)

昨年のクリスマに行ったトドケ埼から見た
霞露ケ岳に今年のクリスマスイブイブに出かけてきました

赤松にしがみついてましたが、足元は目もくらむ絶壁と紺碧の海
サスペンス劇場の犯人になった気分でした

ポカポカお天気に恵まれ トドケ埼の白い灯台や 海原に浮かぶ
さんふらわあ号 山田湾の筏 など印象的な風景を満喫できました

隊長からがクリスマスイブイブイブにケーキ(5号)を買ってきてくれて
今度は二人で半分 食べちゃいました

山田せんべいは奥様も好物なんですね
焼いた煎餅も売ってますが、生せんべいは作りたては
やわらかく独特の風味ですね*焼いても揚げても美味しいです〜

Landsbergさんの今年の納めの山行楽しみにしています!
クリスマスプレゼントの嬉しいコメントありがとうございます
2017/12/24 20:21
Merry Xmas♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*PAN!
千穂&お守リーズさん達〜♪ こんばんは〜♪
ぽぽの助右衛門で御座います<(^-^)>
ご無沙汰し過ぎで今年ももう終わりですね〜<(^-^ゞ

なかなか行く機会が得られないみちのく山岳レコは
大変参考になりますデス<(^-^)>thanks a lot!!
陸中リアス式海岸の峰々を劈きたいと思う今日この頃でつ

釜石にはたった2hの滞在打ち合わに
往復7.5hかけて出向いた事が今となっては懐かしいでつ
遠野とか良いですよね〜
固有種三昧の早池峰が第一優先ですが〜

今年も千穂&お守リーズさん達〜♪のレコを楽しませて頂きました
来年も皆様にとってより充実した秀逸唯一の山岳レコを期待し
本年のご挨拶とさせて頂きます<(^-^)>
良いお年をお迎え下さい<(^-^)>
2017/12/24 20:30
Re: Merry Xmas♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*PAN!
ぽぽ太郎さま こんばんは
そして (´∇`)<Merry☆christmas☆

ぽぽさんは 釜石にいらしたことがあるんですね〜
2019年には高速横断道が全線開通し 内陸から1時間で
結ばれるようですよ 近くなるから是非又きてください

伊豆のような常春ではないですが 三陸の海も 冬は晴れて
雪も少なく この時期は必ず何回か出かけています*
冬は新巻鮭や毛蟹やタラ汁など美味しいお魚も一杯なんですよ

ぽぽさんの駿河の山と温泉のトレイル 日本一の富嶽展望
今年もますますパワーアップのレコに目を見張ってます

クリスマスイブに嬉しいプレゼントコメント ありがとうございます
2017/12/24 20:53
潮風Xmas
chihoさん&Xmasバージョンお守りーズさん こんばんは&メリークリスマスです。

霞露ヶ岳は「かろがたけ」と読むんですね。魹ヶ埼(トドガサキ)も読めないですが、日本にはまだまだ読めない山の名前や地名があって、それもまた楽しみです。
それにしてもサスペンスドラマに出てきそうな海の上に切り立った岸壁、まさに海のアルプスですね。でも山頂では陽だまりでのXmasカフェ、ポカポカと暖かさが伝わってきました。山の上からは三陸沿岸の様子も見てとれますね。津波の被害も大変だったと思いますが少しづつでも街が元通りになる事を祈ります。


Chihoさんレコで5年間仕事と生活してきた楽しかった東北地方での思い出をその都度思い返す事が出来て感謝しています。その頃は山に復帰していなかったので勿体ない事をしました。東北エリアに出かける機会があれば(特に岩手のお山)参考にさせて頂きます。来年も隊長とお守りーズとのほんわかレコを楽しみにしています。
2017/12/24 21:50
Re: 潮風Xmas
yuzupapaさん おはようございます😃

霞露ケ岳や漉磯海岸とか読みにくい漢字が多かったですね(^ ^)
行ってみると半島の外れで人家もほとんどなく秘境感溢れるところでした!地名も似つかわしいロマンある名前ですね〜

沿岸にはまだ行ったことない山も沢山あるので、海の見える山シリーズ始めようかなぁ( ^ω^ )

papaさんは5年 東北におられたんですね〜 蔵王や安達太良山とか登られたのでしょうか? 私達はまだなんで、教えてくださいね^ ^

papaさんmamaさん そしてタロヲちゃんの今年のドラマチックトレイルお疲れさまでした♫来年もわくわく楽しみにしてます♪( ´▽`)
サンタさんコメントありがとうございます😊
2017/12/25 7:33
本土最西端から
chiho1212さん、こんにちは
レコ毎回拝見させて頂いてます。お世話になっております。

今回コメントしたのは、本州最東端の魹ヶ埼について
自分は今年4月に(真逆の)本州最西端である毘沙ノ鼻へ
行ってきました。このクリスマスは今の日本列島の本土最西端と言える
平戸市の宮の浦を、志々伎山から眺めてました
何か、日本の先っぽを眺める登山として相通じるものがあったので

今後とも引き続きよろしくおねがいします
東北地方の山レコ、これからも楽しませてもらいます
2017/12/25 17:34
Re: 本土最西端から
sheva さん こんばんは
そして初コメ ありがとうございます

shevaさんが岩手で岩手山や早池峰に登られ
じゃじゃ麺を召し上がったこと思えています
全国をアクティブに遠征しているのですね〜

本州最東端の魹ヶ埼の反対側 本州最西端の毘沙ノ鼻
初めて知りました*本土最西端の宮の浦も恥ずかしながら
shevaさんのレコで知りました
最果ての地に惹かれる性分は何か通じるものがあるのですね

これからもshevaさんの百名山味巡りや九州の山とグルメ
楽しく読ませていただきます〜

それではよいお年を
2017/12/25 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら