ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341370
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 山頂の夕景と朝景が見たくて

2017年12月23日(土) ~ 2017年12月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
1,282m
下り
1,336m

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:52
合計
7:50
2日目
山行
4:58
休憩
0:45
合計
5:43
6:59
4
7:03
17
7:20
15
7:35
8:20
23
8:43
20
9:44
3
10:00
15
10:15
55
12:20
0
12:20
ゴール地点
天候 23日 晴れ
24日 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きはJRで柏原駅まで。
帰りはJR醒ヶ井駅から。

出発時24kg、帰宅時22kg。
あんまり減らなかった。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、柏原道、榑ヶ畑道共に登り口にあります。

視界が効けば、危険箇所は泥濘の泥道位でしょうか。
柏原道も雪が多くなってきていました。
山頂周りと下山時にチェーンアイゼンを使用しましたが、
今回は軽アイゼン、ワカンは使用せず。
その他周辺情報 カナヤさんの無人自販機は冬季休業中でした。
先回、帰りの車窓から見た夕陽。
山頂部で拝みたいと、今回の計画となりました。
2017年12月03日 16:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/3 16:31
先回、帰りの車窓から見た夕陽。
山頂部で拝みたいと、今回の計画となりました。
寝坊してしまいスタートが遅れたので、二合目でこの時間です。
2017年12月23日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 11:02
寝坊してしまいスタートが遅れたので、二合目でこの時間です。
四合目避難小屋。雪増えましたね。
2017年12月23日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 11:54
四合目避難小屋。雪増えましたね。
青空〜
2017年12月23日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/23 12:45
青空〜
ザラメのような雪
2017年12月23日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/23 12:47
ザラメのような雪
霊仙山が見えてきました。
2017年12月23日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
12/23 12:52
霊仙山が見えてきました。
夏道を辿ります。
2017年12月23日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 13:18
夏道を辿ります。
八合目四丁横崖。
2017年12月23日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 13:20
八合目四丁横崖。
雪があるところを選んで急登を登ります。
この日は泥濘みは回避できました。
2017年12月23日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/23 13:38
雪があるところを選んで急登を登ります。
この日は泥濘みは回避できました。
伊吹山はガスが付いてますね。
2017年12月23日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/23 13:41
伊吹山はガスが付いてますね。
今日の泊地が近づいて来ました。
2017年12月23日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 13:44
今日の泊地が近づいて来ました。
今日のお宿。
右の砂利のところに張ろうかと思いましたが、風に煽られて断念。
2017年12月23日 15:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
12/23 15:25
今日のお宿。
右の砂利のところに張ろうかと思いましたが、風に煽られて断念。
雲が増えてきて、夕陽は難しそう。
2017年12月23日 15:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/23 15:26
雲が増えてきて、夕陽は難しそう。
とりあえず山頂へ向かいます。
2017年12月23日 15:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 15:39
とりあえず山頂へ向かいます。
カレンフェルトはだいぶん雪に隠れてしまいましたね。
2017年12月23日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/23 15:45
カレンフェルトはだいぶん雪に隠れてしまいましたね。
山頂部の南側には雪が溜まってきています。
2017年12月23日 15:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 15:54
山頂部の南側には雪が溜まってきています。
霊仙山山頂です。
2017年12月23日 15:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
12/23 15:57
霊仙山山頂です。
山頂から西南尾根方向。
2017年12月23日 15:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 15:57
山頂から西南尾根方向。
北側もそうでしたが、鈴鹿山脈を望むも、水蒸気なのか白く霞んで遠望は効きません。
2017年12月23日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/23 16:00
北側もそうでしたが、鈴鹿山脈を望むも、水蒸気なのか白く霞んで遠望は効きません。
夕刻前、雪面が少し暖かい色に輝きました。
2017年12月23日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 16:00
夕刻前、雪面が少し暖かい色に輝きました。
夕前の優しい太陽の光。
高層の雲はいつも新鮮です。
2017年12月23日 16:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
12/23 16:01
夕前の優しい太陽の光。
高層の雲はいつも新鮮です。
最高点方向に向かう途中に振り返ると。
これだけでも十分です。
2017年12月23日 16:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 16:14
最高点方向に向かう途中に振り返ると。
これだけでも十分です。
滋賀県1000m辺りの景色です。
2017年12月23日 16:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 16:17
滋賀県1000m辺りの景色です。
お気に入りになりました♪♪
もっとオレンジの時も見てみたいですね
2017年12月23日 16:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 16:22
お気に入りになりました♪♪
もっとオレンジの時も見てみたいですね
最高点から、先に見えるのは養老山地かな、
2017年12月23日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 16:27
最高点から、先に見えるのは養老山地かな、
夕刻前には、雲だらけやったのに。
太陽が沈むにつれて雲が消えていきます。
なんか不思議な感じです。
2017年12月23日 16:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/23 16:27
夕刻前には、雲だらけやったのに。
太陽が沈むにつれて雲が消えていきます。
なんか不思議な感じです。
せっかく持ってきたので12mmの超広角で。
2017年12月23日 16:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
12/23 16:28
せっかく持ってきたので12mmの超広角で。
それでも、12mmくらいでは霊仙山の全ては映せません。
2017年12月23日 16:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 16:34
それでも、12mmくらいでは霊仙山の全ては映せません。
それにしても、雲が素敵でした。
2017年12月23日 16:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
12/23 16:38
それにしても、雲が素敵でした。
2列の飛行機雲
2017年12月23日 16:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
12/23 16:45
2列の飛行機雲
夕陽がいつまでも雲間に消えないので、
下りようか戻ろうか、何度も逡巡しましたが。
2017年12月23日 16:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
12/23 16:49
夕陽がいつまでも雲間に消えないので、
下りようか戻ろうか、何度も逡巡しましたが。
これが今回の最高点だと決めました。
2017年12月23日 16:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
12/23 16:50
これが今回の最高点だと決めました。
最高点方向
2017年12月23日 16:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 16:59
最高点方向
山頂方向
2017年12月23日 16:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 16:59
山頂方向
これから、霊仙での一夜が始まります。
2017年12月23日 17:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 17:04
これから、霊仙での一夜が始まります。
今晩は、おでんとウィスキーのお湯割りです♪♪♪
おでんのタマゴ、持ってきすぎた^^;
2017年12月23日 17:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
12/23 17:23
今晩は、おでんとウィスキーのお湯割りです♪♪♪
おでんのタマゴ、持ってきすぎた^^;
翌朝。
朝のオレンジが見えなくて、
今日は無理なのかと思っていたところ。
違う方向にオレンジが。
2017年12月24日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/24 6:37
翌朝。
朝のオレンジが見えなくて、
今日は無理なのかと思っていたところ。
違う方向にオレンジが。
急いで最高点まで行きました。
もう日の出時間は過ぎてるでしょうか?
今回も日没日の出の時間チェックを忘れてました。
2017年12月24日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
12/24 6:59
急いで最高点まで行きました。
もう日の出時間は過ぎてるでしょうか?
今回も日没日の出の時間チェックを忘れてました。
伊吹山。
今日はすっきりと見えています。
2017年12月24日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/24 6:59
伊吹山。
今日はすっきりと見えています。
こちらは、右側の霊仙山頂と、左側は西南尾根。
間には、琵琶湖と湖西のシルエット。
2017年12月24日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/24 7:00
こちらは、右側の霊仙山頂と、左側は西南尾根。
間には、琵琶湖と湖西のシルエット。
朝のオレンジも、今日は控えめですが、
正面には、御池岳。左には藤原岳。
2017年12月24日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
12/24 7:03
朝のオレンジも、今日は控えめですが、
正面には、御池岳。左には藤原岳。
御池岳から、右手奥には、釈迦ヶ岳、御在所岳。
2017年12月24日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
12/24 7:03
御池岳から、右手奥には、釈迦ヶ岳、御在所岳。
御池岳から竜ヶ岳まで。
昨日より、今日の方がスッキリと見えます。
2017年12月24日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/24 7:03
御池岳から竜ヶ岳まで。
昨日より、今日の方がスッキリと見えます。
御池岳をアップで。
右の白いのは、北鈴ヶ岳でしょうか?
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/24 7:06
御池岳をアップで。
右の白いのは、北鈴ヶ岳でしょうか?
頭陀ヶ平の鉄塔と藤原岳。
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/24 7:06
頭陀ヶ平の鉄塔と藤原岳。
たぶん、釈迦ヶ岳?
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/24 7:06
たぶん、釈迦ヶ岳?
御在所岳辺りでしょうか。
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/24 7:06
御在所岳辺りでしょうか。
北東面が一際白い竜ヶ岳。
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
12/24 7:06
北東面が一際白い竜ヶ岳。
北を見ると、今日は伊吹山もくっきりと見えています。
遠望には、白山や御嶽山がうっすらと見えていました。
2017年12月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
12/24 7:06
北を見ると、今日は伊吹山もくっきりと見えています。
遠望には、白山や御嶽山がうっすらと見えていました。
下山時に。
経塚山から山頂と最高点。
霊仙の山頂写真です。
経塚山は雪が吹き飛んで地面があらわなんです。
2017年12月24日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/24 8:43
下山時に。
経塚山から山頂と最高点。
霊仙の山頂写真です。
経塚山は雪が吹き飛んで地面があらわなんです。
経塚山から。
お世話になった避難小屋です。
2017年12月24日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/24 8:43
経塚山から。
お世話になった避難小屋です。
スッキリ冬晴れの空は見れませんでしたが、
2017年12月24日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/24 8:49
スッキリ冬晴れの空は見れませんでしたが、
また来たい。
好きな山になりました♪♪
2017年12月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/24 9:00
また来たい。
好きな山になりました♪♪
お虎が池を見つけると、安心できます。
2017年12月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/24 9:01
お虎が池を見つけると、安心できます。
お猿岩のところ。
あったかいので霧氷がないのが残念でした。
2017年12月24日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
12/24 9:11
お猿岩のところ。
あったかいので霧氷がないのが残念でした。
ここからの急斜面。
泥濘の始まりですが、
この時間なら、なんとかセーフでした。
2017年12月24日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/24 9:12
ここからの急斜面。
泥濘の始まりですが、
この時間なら、なんとかセーフでした。
かなやさんの無人販売機は営業終了でした。
そら、水凍ってまうもんね。
2017年12月24日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/24 10:00
かなやさんの無人販売機は営業終了でした。
そら、水凍ってまうもんね。
榑ヶ畑の養鱒場。
バス停は無く、まいちゃん号の番号記載がありました。
2017年12月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/24 11:10
榑ヶ畑の養鱒場。
バス停は無く、まいちゃん号の番号記載がありました。
上丹生から、霊仙の山域。
見えるのはどの辺りでしょうか?
2017年12月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/24 11:25
上丹生から、霊仙の山域。
見えるのはどの辺りでしょうか?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール テント テントマット シェラフ チェーンアイゼン 軽アイゼン ワカン

感想

12月の初め。冬季の確認のためもあって登った霊仙山。
その山頂から見る透き通った青空と白雪から覗くカレンフェルトの地形、
下山後、列車の車窓から見える夕陽のオレンジがとても印象的で。
そのふたつが組み合わさったらどんなだろう。

今年は無理でも来年タイミングがあったら見てみたい。と思いました。
来年のつもりでしたが、12月のこの週末は、山に行ける。
天気は、ギリギリ持ちそうな感じで、
ひょっとしたらラッキー⁉のが見れるかも⁇
前日の帰宅はAM1時で、寝坊は想定済みでしたが、
何とか避難小屋まで行けそうな時間だったのでひと安心です。
風と戦いながらテント設営。お湯割り用の水も作れました。
この辺りの雪は湿ってるから水も作りやすいんでしょう。
乾雪だとどのくらい違うんでしょうね。

雲が多くなってきて、夕景への期待は少なくなりましたが、
時間も早いので、山頂方面へ。
もうこの時間に来る人はいないだろうと思ってましたが、
歩き出したところで男女1組と出会い、テント泊だとか。
先回も山泊で下山されるソロの方を見かけましたし、
冬の霊仙山。私だけがおかしな事を考えてるんじゃないんだと、ちょっと安心。
山頂に立つと、西方にかけてぎっしりした雲が、日が落ちるにつれて、
綻ぶように無くなっていく様。
景色ではなく、その移ろいが新鮮でした。

翌朝。
日没も日の出も、時間を確認していなくて。
日の出は6時過ぎかなぁという感じで、東の空を眺めていました。
天上に星が見えても東の空には雲があって、朝も諦めかけていましたが。
思っていたところより南側にオレンジの光。
急いで準備をして最高点へ向かいました。
色付く背景越しに見る鈴鹿の峰々。
この日は、遠望も効いていたのでシルエットではなく素晴らしい山容が見られました。

贅沢なので、もっとすごいのが見てみたいです。
今日もたっぷり雪が降ってるでしょうし、年始にかけての雪。
南岸低気圧でも雪の降るエリアでしょうから、今シーズンテント担いではもう行けないかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

ゲスト
ロマンチックが止まらない〜
フジモンさんこんにちは(^^)/
遅コメ失礼します

真っ赤に染まる夕景など見れなくても、ぎっしりとした雲が、陽が落ちるにつれて綻ぶように無くなっていく様、その移ろいを眺めて・・
ある意味すごく贅沢な時間を過ごしましたね
モルゲンやアーベントもいいですが、そんな何気ない一瞬を捉えるなんてスバラですね〜
次回はもっと凄いの狙いでチャレンジしてください

今年も終わりですね〜
楽しいレコ沢山ありがとうございました(^^♪
また来年も楽しみにしてます(^^)/
2017/12/30 8:51
Re: ロマンチックが止まらない〜
nbさん、こんにちは
コメントありがとうございます

冬にしては暖かくて静穏だったので、山頂で贅沢な時間が過ごせましたよ。
「スバラ」いただきました〜
次回もがんばります

あっという間に今年も終わりですね。
こちらこそありがとうございました。
来年も楽しみましょう
2017/12/30 9:08
fujimonさん、こんにちは。
歩きなれた霊仙山が、別の山みたいです。
刻々と変化する雲と光の変化が
幻想的です。
控えめな色合いが、雪山の厳しさと相まって
絶妙な雰囲気ですね。
素敵な時間を過ごされたご様子を
感じ取らせていただきました。
2017/12/30 10:44
Re: fujimonさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

霊仙山も雪を纏うと全く違って見えますよね。
夕も朝も、控えめな景色でしたが、それはそれで楽しめました
天候も静穏でテントの結露も凍らなかったくらいですし、
やっぱり山泊まりはイイですねぇ〜。
米原から琵琶湖岸方面の夜景も良かったです
2017/12/30 18:18
素敵ですね♪
こんばんは、fujimonさん♪
計画があがってましたので、レコを待っていました(笑)
クリスマス頃の霊仙はこんな感じだったんですね〜!
この後の寒波でだいぶ積もったようで・・・
昨日行ってきましたが・・・元々、山頂までは無理だろうと思ってましたが、なんと2合目撤退になりました(^^;
fujimonさんの足あとは全く残ってませんでした(^^;

さて・・・テントを担いでの霊仙いいですね〜!
夕暮れの景色も朝の景色もとっても綺麗♪
おでんも美味しそうです
私たちもテント担いで行けば山頂まで行けますね♪

今年もあと1日ですが・・・
また来年もよろしくお願いいたします(^^)
2017/12/30 22:58
Re: 素敵ですね♪
earielさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます

昨日霊仙へ入られたんですね。
どんどん雪が積もってトレース消えてましたか。
明日は雨になってしまうでしょうか?
雪なら良いのに。
年始の最初は伊吹山か霊仙山かと、もういくつ寝ると
今から楽しみです

テン泊も良かったです。
天候の良い時に当たればまた行ってみたいですね。
earielさんもぜひ‼

こちらこそ。
来年もよろしくお願いします
2017/12/30 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら