雪が少ない天狗岳(↑↓唐沢鉱泉)黒百合ヒュッテ テント泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:11
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 996m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:09
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉〜黒百合ヒュッテ 危険と思える箇所はありません。雪も少なく圧雪状態なので登りはズボ足+ダブルストックで行けました。下りはチェーンスパイクがあると安心です。 黒百合ヒュッテ→中山峠→東天狗岳→西天狗→黒百合ヒュッテ こちらも圧雪で、人も多く入っているため斜面のステップがしっかりしていました。前爪アイゼンは持参しましたが、日中であれば必要と思える箇所はありませんでした。全行程チェーンスパイクで問題はありませんでした。 西天狗から黒百合ヒュッテへは、東天狗を完全に登り返さずに、中段からのトラバースルートがしっかりしていました。柵がある最低地点からトラバースするとだいぶ下部へ接続するようで、この日は最後がトレース無しだったようです。中段からだとちょうどよい地点へトラバース可能でしたが、自己責任での利用となります。 天狗の庭経由のルートは、雪がまだ少なく、岩上を歩くことが多い状態でした。12本アイゼンで難儀している人を数人追い越しました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、唐沢鉱泉で入浴しました。大人700円です。洗い場が少ないので、混雑していると狭く感じますが、下山口にあるので便利です。有料コインロッカーがありますが故障中が多いです。談話室で休憩できます。 http://www.karasawakousen.com/ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
チェーンスパイク
アイゼン
ピッケル
ストック
食料
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
テントマット
テント
シュラフ
スコップ
|
---|
感想
3年連続で年末時期の黒百合ヒュッテ(テント泊)でした。今年はあまり冷え込まず、人(テント)も昨年ほど多くはなかったです。天狗岳からは360度の展望、良い雪山ハイクとなりました。
祝日の土曜日、唐沢鉱泉の駐車場は大混雑。なんとか駐車して11時前に登り出します。このルート、息子とは既に4度目の登りなので、橋の場所やベンチの位置など、だいたい記憶しています。さらに息子も地図を読むようになって、傾斜や分岐などがだいぶ分かってきました。
汗をかかない速度で行こうと話しながら2時間程度で黒百合ヒュッテへ到着。ハードシェルは最初から脱いでいましたし、手袋・防止も途中から無しでしたが、背中と腕に汗をかいてしまいました。雪がまだ少なく、もう少し雪が積もれば歩きやすくなりそうでした。雪質が安定していたのでズボ足で行けました。なお、途中でマフラーをした犬と飼い主とスライドしました!
スコップを忘れたので、整地された場所を選んでテントを設営。ほぼ平らな場所で快適です。ただしすぐ横を大勢の登山者が歩くので、ザクザクと歩く音が賑やかです。設営後、ヒュッテでラーメンの昼食(ゴハンとパンが売り切れ!)をとり、山頂へ行く時間は無さそうなので、行ったことの無い中山の展望台へ向かいました。中山峠を左折して気持ち良いトレースを歩きます。ニュウへの分岐を経て、振り返ると金峰山方面の眺めが望めます。一度下って前が開けると展望台に到着で、蓼科山などの北八ヶ岳が望めます。少し奥に行くと東西の天狗岳も望めます。
夜は冷え込みが少なく、朝起きた時のテント内はマイナス1度でした。昨年はマイナス10度位でしたので、だいぶ暖かい感じです。ダラダラと朝食を取って、8時過ぎに山頂へ出発。中山峠経由で東天狗へ向かいます。何十人もの先行者がいたのでチェーンスパイク+ピッケルで歩き出しましたが、結局全行程そのままでいきました。途中で振り返ると北アが、東天狗山頂からは赤岳などの南八ヶ岳が、そして西天狗からは南アルプスが、展望が素晴らしい! 雪が少なくて真っ白な世界ではありませんでしたが、満足できる山行となりました。
今回気になった点としては、ツアーなどの団体登山の方の規模です。登山中、大人数でのすれ違いなどはだいぶマナー良くなってきましたが、小屋の前で大人数で広がって準備運動したり、ベンチを独占したり、登山というよりは人としての行動に?を感じました。昨年は県立高校の顧問およびOBOGが隣のテントで21時過ぎまでドンチャカやられてゲンナリしましたが、大人数になると良いことは無いように思います。
今年は雪多いと思ってましたが、八ツは意外と少ないんですね?
今来ている寒波に期待、でしょうか(^^;
雪山テン泊、うちも年一くらいで行きますが寒いのが苦手で(汗
でも息子が行きたがってるので、年始に行こうかと思ってます。
それまでにはたっぷり降ってほしいです^^
tyu-taさま
昨年同時期に比べて、赤岳の雪の付き方も少ないように見えました。
雪が多いと言われる今年ですが、八ヶ岳はまだまだなようです。天狗の奥庭の岩が歩きやすくなるにはもう少し時間がかかりそうです。黒百合ヒュッテ正面の急斜面もまだ雪訓できるほどに積もっていませんでした。
我々は冬期にかかわらず山で泊まるのが大好きなのでテント泊が多くなっています。まあ、歩行速度が遅いというのもありますね ^^; 結構寒いのはへっちゃらです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する