雪山ハイク・北横岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 267m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません |
写真
感想
冬場の足慣らしに毎年訪れる北横岳。雪山初心者の皆さんをお連れしての山行となりました。同僚の登山ガイドОDさんも同行してくれたおかげで、さらに安心感が増しました。
初めて12本爪アイゼンをつける方もおりましたが、皆さん順調に歩かれました。山頂では強風にあおられる場面もありましたが、何とか全員無事に下山できました。
今回はバスは利用せず、茅野駅からレンタカーとしました。これが大正解。帰りのお風呂が自由に選べました。名前を忘れましたが、観光客はまったくいない地元の方々だけのお風呂に寄せてもらいました(名前を思い出したら、記入します)。
反省会は駅前の蕎麦屋さんで。たっぷり飲んで、あずさで帰りました。
雪山に初参加しました。雪景色がきれいってスキー場と同じでしょ、と言う人がいますが、雪山登山にはスキーとはまた違う楽しさがありますね。雪をさくさく踏んで歩くとき、子供のころ雪に感じた興奮がよみがえってくるのを感じます。雪山には、雪あそびと直結する原始的な楽しさがあるような気がします。同じ山に雪が積もることで全く違う世界になる驚き、非日常の世界に変わる驚きも楽しい。一方で、雪山装備は万全に、と何度も言われたことの意味も痛感しました。思ったよりも風が強く、寒さも厳しかった。私のような寒がりは、やりすぎ?くらいの装備でちょうどいいかもしれません。リーダー役、運転役のO様ありがとうございました。またよろしくお願いします。
昨冬にOリーダーのご指導のもと雪山デビューをしてから2度目の冬。今期初めての雪山でした。今回はODガイドも一緒で、前にも後ろにもガイドがいるという、大変贅沢な機会でした。アイゼンの付け方や歩き方等々、色々と丁寧にアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
風が強くて寒かったものの、快晴だったので、真っ青な空と、雪で覆われた山や木々とのコントラストが美しく、こういう景色を見ると、どんなに寒くても、もっと雪山に行ってみたいと思ってしまいます。
手の指先の防寒対策や歩行中の鼻水対策など、色々、今後に向けての課題がわかって良かったです。参加させていただき、本当にありがとうございました。
夏に何度か訪れたことのある坪庭は、すっかり雪に覆われていました。今回は初の雪山なので、無雪期と何が違うか知ることが目標です。初めて使うアイゼンは、傾斜が緩ければ6本爪でも意外と滑らないものですね。装備(服装)さえ充分なら、体を動かしていればそれほど寒くないことは予想通り。
でも、グローブをはめたままでは細かい作業ができないことや、サングラスをすると、どうしたって曇ること。予期していたとはいえ、時間の制約がある山登りでは、かなりストレスになることがわかりました。次の機会に活かしたいと思います。
今回も雄大な眺望に出会い、素晴らしい自然と触れ合うことができました。参加してとても良かったです(Cさんお誘いいただきありがとう!)。温泉も良かったですね。私も名前を思い出せません^^; リーダのOさん、ガイドのODさん、どうもありがとうございます。Oさんにはグローブをお借りしたうえ、結局最後まで運転をさせてしまって、すみません。次回は私が運転します。
ご一緒させていただいたODです。積雪量はまだ少なく、雪に埋もれた石に躓くこともありましたが、厳しい寒さと強風で冬の八ヶ岳を実感できましたね。衣類や装備を試すことができました。下山後は「河童の湯」で体を暖めて蕎麦屋で仕上げ。途中で寄り道していただいたおかげで防寒テムレスもゲットできて、充実したシーズン入りでした。皆さん、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する